
夏休みはこれからという方が殆どですが、オヤジの夏休みは
4日間で既に終了しちゃいました(^_^;
「近況報告」といっても皆様のGRB進化をよそに、相変わらずの「
ドノーマル状態」ですが...小技のみです(´Д`;)
1:ウインカーLEDの交換
明るさが不満だったので評判の良い「PIAA 超TERA LED Evolution OREANGE T20」に交換。
写真:左がSMD27連、中がフレックス13連、右がPIAAです。
点灯するとこんな感じでPIAAが一番明るいです。
斜め後方に傾斜が付いていて反射の映り込みも良好、LEDの周りはアルミの放熱板になっていて熱的にも安定しそうです。
装着時の点灯状態です。
T20電球型としては十分満足でしょう。
なお、リレーはLED用を使用しているのでPIAAのレギュレーターは使用していません。
これ以上の明るさを求めるなら、殻割りしてLEDを平面に敷き詰めるかな?
2:バックランプLEDの交換
砲弾型LED31連やフレックスなどT20電球型では明るさに限界があるので、自作と思ったのですが暑いので簡単に済まそう!と以前ヤフオク購入の汎用3連SMDを流用手抜きしました。
4枚を左右2組として透明アクリル板に並べた物をLアングルでバックランプユニットの妨熱板に穴開けしネジで固定。
点灯状態。
点いてる?から照らしている位にはなりました(^^)
3:ポータブル「オフ会道中情報収集装置」ことPNDの装着。
PIONEER AIR NAVI 「AVIC T20」です。
家の他の車にも装着できる事が条件で購入許可されました(^_^;
吸盤はGRBのダッシュ直では役に立たないので、ダッシュボードにアクリル板を両面テープで貼りその上に吸盤を装着。
電源は以前苦労したアマチュア無線の電源線に余裕が有るためコネクターポン付けで完了でした。
なおスマートルーブ通信モジュールを装着、車速パルスも取り出しています。
3日で送られてきた通信モジュールはソフトバンク製でした。
スマートループ渋滞情報はほぼリアルタイムで便利です、ネットワーク型は今後ナビの主流になるのでしょう。
これでオフ会に行く時もオヤジの方向音痴が解消される?
4:アマチュア無線機IC-Δ100の液晶パネル照明電球交換。
さすが十数年使用した為、球切れしたので全て交換。
保守部品が無ければLED化の予定でしたが、ICOMちゃんと送って来ました(^_^)v
インダッシュからの取り外しが面倒でしたが15分で半田付け完了、当分大丈夫かな?
とまあ近況はこの程度です。
皆様のGRBの進化について行けず、取り残されているオヤジです~(>_<)
Posted at 2009/08/07 19:53:11 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記