• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jun .のブログ一覧

2015年09月16日 イイね!

海へ

海へ 



















 2006.11.12



 この日の心は とても穏やか とは言えず



 繰り返し何度も Oliviaの曲が かかっていた























    この頃 何年かに一度は 無性に海が見たくなる時があった



    見ることで 心が浄化される感覚が 好きだったのかもしれない



    近年その感覚は 歳と共に急速に失われていくような気がする































 Ⅰ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 海老名の外れで 数年振りに Tバーを開ける 開口面積は オープンカーの比ではないが

















 Ⅱ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 走り出すと解放感が気持ち良く 左を向くと 傾きだした 秋の陽が眩しかった



















 Ⅲ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM (4:3にトリミング)

 目指すは国道134号 誰にも邪魔されたくなかったので 人けのない海に行きたかった



















 Ⅳ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 信号を待っていると 数十年振りに 潮の匂いがした この時 煙草をやめていたからだと気付く



















 Ⅴ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 長めの橋を渡る いつになく ゆっくり流すのが とても心地良かった



















 Ⅵ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 音楽と潮風で車内が満たされてゆく  目的地まで あと少し



















 Ⅶ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 見えてくると 頭の中はいつの間にか 海と砂浜のことへと 入れ替わっていった
















 Ⅷ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 渡った橋を振り返り 早朝バイクで 何度も椿ラインへ通っていた頃のことを思い出す




















 Ⅸ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 降りると青空に 綿菓子のような 大きな雲が浮かんでいた



















 Ⅹ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 風の向くまま 気の向くまま この先どこへ流されていくのだろう この雲に自分を重ねた



















 Ⅺ

 Canon EOS KISS DIGITAL + EF-s 18-55mm f4.5-5.6 USM

 砂浜を歩き 暫くながめてから そのいらだつ気持ちを この海に沈めた



 今や その時の気持ちには 一切なんの未練もないが

 近くて遠いこの海へ 同じ季節にまた訪れてみようと思う





Posted at 2015/09/16 05:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年05月24日 イイね!

静岡からの引っ越しの記録 -その2-(完結編)

静岡からの引っ越しの記録 -その2-(完結編)
 2015.04.24-25

 前回の引っ越しの記録 -その1- の続きです。

 3夜連続と予告しましたが、2夜完結としました。

 では言葉少なにとっとと記します。


 ←この段階で 分かった方は私のブログ通ですw















 ①.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「続・窓からの風景」 某同僚によると この180SXの青年から 私は神と呼ばれていたらしい(笑)

 残業で帰ってくるとよく作業でつまづいていて、一緒に車の下へ潜って遊んだからでしょうw



















 ②.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「懐かしきマイ・ホーム」



















 ③.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「駐車場兼洗車場」 引っ越す前から 考えていたのは 洗車と段差のことばかりだったw



















 ④.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「階下へ降りて目に入る風景」



















 ⑤.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「試し撮りポイント」 オールドレンズを買ってはここでよく試し撮りしたっけ。。



















 ⑥.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「最後の夜」 荷物搬出後の楽しみはミニコンポのみ。 こんなシンプルな部屋も悪くないと思った。



















 ⑦.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「最後の夜景」 キッチン、風呂場、トイレをきっちり掃除して 24日終了。



















 ⑧.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「1K の部屋」 6~7畳のワンルームながら とても快適だった。



















 ⑨.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「お世話になった 廊下、キッチン、玄関」



















 ⑩.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「お世話になった お風呂場」



















 ⑪.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「お世話になった トイレ」 



















 ⑫.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「お世話になった 表札」 NHKの受信料集金の方が来ては よく世間話をしたものである。最初は

 見ればわかるから と言えど、中に入らないのでテレビが無いのを説明するのにとても苦労したw



















 ⑬.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「お世話になった 通路」 夏はカブトムシとブタミッチョがよく落ちていたっけ。。



















 ⑭.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「お世話になった 階段」 来たばかりの頃はこの下で懸垂をしていたw



















 ⑮.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「全て積み込み」



















 ⑯.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「木の子も詰め込みw」  住まいの切り株が処分されそうだったので 結局連れて帰ることにした。



















 ⑰.

 Canon EOS-1D + CONTAX Planar T* 50mm F1.4 AEJ

 「2013年9月の木の子」 出逢いは この時だったか 少し前だったのか 定かではない。。



















 ⑱.

 Canon EOS-1D + EF50mm F1.4 USM

 「2015.05.24現在の木の子」 なんの木かわからないが 育てることにした。 友達だし(爆)



















 ⑲.

 Canon EOS-1D + EF50mm F1.4 USM


 「お金が好きな後輩にもらったカネのなる木と一緒に」 変な名前だが この木に責任はないのでw





 結局最後は通りがかりの元インテR乗りと 大家さんに見送られて引っ越しは完了したのであった。

 以上、極めて個人的な引っ越しの記録でした。  次回のブログは何を書くか未定です(笑)

                                                               jun.                                         ....................................................................................................................................................................................................................

健康と真実が知りたい方 必見のサイトです!!⇒ http://grnba.com/iiyama/index.html#ii10042
花達 猫達 犬達 鳥達 虫達 風景 白 Z 黒 Z Z 達 彼女 愛猫 段坊 動物 オフ SL 小物
色々 機材 更新 美食 甘味 独言 雑記 書籍 洋楽 邦楽 修理 散策  -運営方針と目的-
Posted at 2015/05/24 19:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年05月24日 イイね!

静岡からの引っ越しの記録 -その1-

静岡からの引っ越しの記録 -その1- 2015.04.23

 この日は 引っ越し準備のため 前泊して静岡に居た。

 本記事は自分と北の彼女のために書くようなものでして
 つまらないと思いますので 軽くスルーして下さい(汗)

 ちなみに、今日から 3夜連続で ささっと記す予定です。。















 Ⅰ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「窓からの風景」 ここから よく外を眺めたものだ。。



















 Ⅱ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「ドアを出て左に見える風景」 夜はビール片手に夕涼み。 …懐かしい。。



















 Ⅲ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「通路右 突き当りからの眺め」 SA、FC、FD、RX-7に停めてもらいたい駐車場(笑)



















 Ⅳ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「さつきハイツの前の道」 神社へ 肉のくろだへとよく歩いたものだ(しみじみ)



















 Ⅴ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「鹿島神社」 歩いて1分。何度も行ったが 結局一度も参拝することはなかった。



















 Ⅵ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM ※トリミング全開!

 「木の子」 神社の近くにて。 植物としては初めての友達(笑)



















 Ⅶ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「市役所までの道」 この車の少なさが 最高だった。



















 Ⅷ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「歩行者専用道」 彼女とも歩いたっけ。。



















 Ⅸ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「いつもニコニコ?杏林堂」 クリエイト無きあとよく通ったお店。



















 Ⅹ.

 EPSON R-D1 + Voigtlander ULTRON 28mm F2 VM

 「カメラのキタムラ 掛川店」 店長さんと顔見知りだったので挨拶へ。 …正直ちょっとヤバかったw




 会社との別れと、掛川店及び 店長さんとの別れが 全然違うイメージだったのは 今思うと

 どうも アミの言うところの”愛”の存在が関係しているようである。 …度数上げていきましょう♪(謎爆)

                                                               jun.                                         ....................................................................................................................................................................................................................

健康と真実が知りたい方 必見のサイトです!!⇒ http://grnba.com/iiyama/index.html#ii10042
花達 猫達 犬達 鳥達 虫達 風景 白 Z 黒 Z Z 達 彼女 愛猫 段坊 動物 オフ SL 小物
色々 機材 更新 美食 甘味 独言 雑記 書籍 洋楽 邦楽 修理 散策  -運営方針と目的-
Posted at 2015/05/24 01:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年04月27日 イイね!

彼女の母の悪性脳腫瘍の成長が止まり、周りの影が消える。

彼女の母の悪性脳腫瘍の成長が止まり、周りの影が消える。
今日は久々にいいニュースです。

どうやら春ウコンと豆乳ヨーグルトが
進行性の悪性脳腫瘍に効いたようです。
※一般のドリンクなどは秋ウコンなので癌には効きません。

ことの発端は今年2015年3月24日。
彼女の母が最悪の進行性脳腫瘍つまり悪性の癌であると
脳の専門医が診断、そして元気でいられるのは長くても
半年で余命1年と宣告されたと 泣きながらかけてきた
彼女からの一本の電話でした。


ちなみに最悪の進行性脳腫瘍と診断された根拠は一年前に撮影した
全く問題の無い綺麗な脳の画像に対し、今年撮影した画像には
突然大きな腫瘍と細かい影が複数写っていたからとのことでした。

そこで 豆乳ヨーグルトと春ウコンを勧め、3月26日から早速摂取開始。

その間の出来事は本質がボケてしまうため割愛します。。

そして本日4月27日、別件で測定したMRIの結果から前頭葉の脳腫瘍は少し縮み
他の脳への転移と思われる数か所あった小さい影も消えていたといいます。

その主治医の先生いわく本来進行性の腫瘍の成長が止まることはないと不思議がっていたそうで
おちゃめな彼女は春ウコンと豆乳ヨーグルトに加え、飯山一郎氏のサイトまで教えたそうです(汗)

まだ予断は許しませんが春ウコンと豆乳ヨーグルトはコスパ的にも最強であり、
脳腫瘍他、全てのガンに効く可能性を秘めています。
もし現在闘病中の方は たとえ末期でもお試しする価値大ありです!!

私のブログはノンフィクションに徹しているので結果に関わらず 続報をお伝えする予定です。

私に春ウコンと豆乳ヨーグルトを教えて下さった京都のプロカメラマンの師匠をはじめ
春ウコン研究会のお二人、春ウコンの錠剤を作られている会社の方々及び豆乳ヨーグルトを開発、
またその情報をネットを通じて拡散された方々へ 私も彼女も感謝の気持ちでいっぱいです。
こういう連鎖っていいですよね。

身近な方にガンで闘病中の方がおられましたら教えてあげて下さい。
わからないことやご質問はコメント欄よりお気軽にどうぞ。


2015.04.28追記、抗癌剤と後遺症が残るであろう手術はご本人の意向で行わず(良かった!!)
           また血圧降下剤と心臓の不整脈の薬は現在併用中となっております。


2015.04.29追記、コメントより具体的な摂取量のご質問を受けましたので追記しました。

<彼女の母が摂取している分量>

体重60kgとのことから錠剤春ウコン45錠(6g)を最初の一週間は朝昼晩15錠づつを3回

本来5分割以上にわけて摂取するのが効果的(一回で一日分45錠を飲んでも効果薄)とのこと
でしたので3時間に一回飲むよう伝えたのですが無理とのことで市販のカプセルで遅解溶作戦。

amazonで購入できるHFカプセル#1に錠剤を3個詰め更に同カプセル#0に入れて飲むのは
朝昼晩の3回なのですが9錠はそのまま6錠はカプセル(二個)に入れて体内での溶解を遅らせ
時間差で飲んでいるのと近い状態としました。

豆乳ヨーグルトは免疫力向上のため80gを朝昼晩の3回食べさせているとのこのです。

ちなみに本日(2015.04.29)の容態は頭痛がとれて昨日よりとても元気になったと言っていました。

生春ウコン30gの錠剤換算は6gとのことで測定し45錠としましたが
念のため先程再測定しましたところ6gで50錠でして
個体のばらつきや湿度の影響を受けるようです。


春ウコン研究会が推奨する量(仲喜製錠剤)の場合体重60kgで6g
(記事)http://www.haru-ukon.com/index.php?%E7%AC%AC2%E7%AB%A0#chap212


ウコンの摂取方法と副作用・禁忌事項。
ご注意:過剰摂取や長期間の使用は、消化官に障害をきたす可能性があります。とのことです。
ガンではない方が服用する場合はガンの方の半分、体重60kgの方で錠剤3g(25錠)程度が良いようです。
(記事)http://成分辞典.com/%E3%82%A6%E3%82%B3%E3%83%B3/


また、脳腫瘍ではないのですが春ウコン投与の事例が出ていましたので載せておきます。

<肺ガンに対する事例>

(1)肺がんに対する事例1
・生の春ウコンを一日に30g接種(乾燥品の換算で6g:含有率1%ならクルクミン量は60mg)
・患部にカイロをあてる。
(効果)40日後に寛解し、60日で消失。150日間摂取を辞めると再発したが、同様の処理を行うと、30日で消失した。
その後、イレッサを使用すると、40日で急逝。


(2)肺がんに対する事例2
・制癌剤(シスプラチンなど)による治療を数クールしたが悪化
・春ウコンを摂取(1日30g(3分割))
・1か月で病状が回復
・その後、制癌剤投与を2クールと放射線治療を始めてか20日後に急逝。


(3)肺がんに対する事例3
・実業団の水泳の選手、同様の条件で春ウコンの粉末を摂取。
・1年後には回復し、3年後に完全復調。


(4)肺がんに対する事例4
・CT検査で肺の左下に白い影。
・50錠/日(5分割/日)
・総合ビタミン剤2錠/日
・ヨーグルト(オリゴ糖をたくさん加えて腸内免疫を向上させ, 食事を高蛋白質化する)
・14日後、再検査で、白い影は消失(寛解状態)。股関節の痛み低減、喘息が治まる。
・4か月後、異常が確認されず。


(5)肺がんに対する事例5
10月21日のCT検査後、摂取を始める
・春ウコン60錠(6g)/日(3時間毎に10錠),
・ 総合ビタミン剤ポポンS2錠/日,
・オリゴ糖入りヨーグルト(腸内細菌の善玉化)
11月13日の検査で消失。


(6)肺がんに対する事例6
・右腎癌の手術後110日の間、春ウコンの摂取を中止、その後、肺に6ヶ所の癌が発生。
・ネクサバール錠200mg(バイエル薬品) 4錠/日
・春ウコン6g/日の摂取
・14日後、歩行困難となり、ネクサバール錠中止。春ウコンは継続した.
・22日後、春ウコン粉末の摂取量を8g/日(6~7分割, 秋ウコン分を除外)に変更
・その後、癌の数が4か所に減少。30%まで減少

(記事)http://luckyman110.blogspot.jp/2012/06/turmeric.html
上記(II)肺がんに対する事例の部分をコピペ


書きっぱなし、貼りっぱなしでまとまりがなく申し訳ありませんが、以上 追記でした。

解らないことに対してのご質問は常時受け付けておりますのでコメント欄よりお気軽にどうぞ。



                                                            jun.                                         ............................................................................................................................................................................................................

健康と真実が知りたい方 必見のサイトです!!⇒ http://grnba.com/iiyama/index.html#ii10042
花達 猫達 犬達 鳥達 虫達 風景 白 Z 黒 Z Z 達 彼女 愛猫 段坊 動物 オフ SL 小物
色々 機材 更新 美食 甘味 独言 雑記 書籍 洋楽 邦楽 修理 散策  -運営方針と目的-


Posted at 2015/04/27 21:32:45 | コメント(16) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年08月26日 イイね!

jun.のお気軽 写真講座~♪♪♪(大きなお世話編w)

jun.のお気軽 写真講座~♪♪♪(大きなお世話編w).



 ←写真と本文は関係ありません(汗”)






写真で大切なものは、ピント、露出、構図。


他にも光とかタイミングとか色々ありますが その辺りは拘りや運や経験から学んで頂くとして

露出に関しては先日久々に会った同僚も こんがらがっていたので軽くまとめてみたいと思います。


そんなの知ってるよ~というベテランの方はスルーで、または これ違うよという方はご指摘下さい。


皆さんのお写真が更に素晴らしくなれば拝見させて頂いている私もより楽しくなりますからね~。

というわけでいきます。 ※ 主要な部分は黄色の文字で 再読、飛ばし読みに対応しております。







写真の三大要素。ピント、露出、構図について




ピント


 a.特定の場所を強調したい場合

 Canon EOS D60 + CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AEG


絞り解放(そのレンズの一番小さい絞り値)で撮影すると分かり易い。 そして背景のボケ方は

「絞り値が小さい程に」、「近づけば近づく程」、「望遠レンズなら望遠レンズな程」大きくなります。


もっと拘りだすと特定の範囲にだけピントを合わせて前後を無駄なくぼかしたくなるわけですが

その際は絞っていくことで、また被写体から離れることでピントが合って見える範囲が広がります。

ちなみにピントがどこにも合ってない~という場合は 元々大きくずれていたか手振れが原因です。





 b.画面全体にピントを合わせたい場合

 Canon EOS-1Ds + EF 24-70mm f2.8 L USM


レンズの特性上 ピント位置は画面の手前1/3の付近に合わせf5.6以上にセットすると良いでしょう。

画面全体にピントを合わせたいのですから当然すべてをシャープにとらえたいはずです。

レンズの解像度が一番いいのは一般的にレンズ設計上 f5.6やf8と言われていいます。(解放を除く)

また、絞り解放から1段とか2段絞ったところから色乗り、解像度とも良くなります。

この絞りの段数については 次の項で説明します。








露出

露出は つまり光の量といいますか写真の明るさを決めるもので(ちょっとしどろもどろですが・汗)

それは 絞り、シャッター速度、ISO感度の三要素で調整が可能です。

その3要素の内、関係が分かり易いのがシャッター速度とISO感度です。

その心は単純に倍、倍で計算が可能だから。 問題形式でご説明しましょう。


例題1、絞りf5.6に固定のまま、ISO100 シャッター速度1/250でばっちりな明るさだったとします。

この明るさを維持しつつシャッター速度を1/1000にするにはISOをいくつに設定すればよいでしょう?


解答、ISO400

解説、シャッター速度とISOの関係は単純にそれぞれの倍、倍の数に対応しています。

シャッター速度は1/250から2倍で1/500、更に倍で1/1000なのでISO感度も倍、倍に上げればOK♪

ISO100から2倍でISO200、更に倍にしてISO400、これで同じ明るさの写真になります。


【参考】ISOとシャッター速度の関係。

f5.6、ISO100、ss1/250

f5.6、ISO200、ss1/500

f5.6、ISO400、ss1/1000

f5.6、ISO800、ss1/2000

f5.6、ISO1600、ss1/4000

f5.6、ISO3200、ss1/8000

これらは理論上同じ明るさで撮影することができます。

シャッター速度だけ上げると暗くなる。そこでISO感度を上げることで適正に戻す。

ただそれだけのことなんですね~。

当然ISOを上げると画質が低下しますので 必要なシャッター速度でとどめるのが良いでしょう。


余談ですが 止めて写すのに必要なシャッター速度の目安は

歩行者でss1/250、自転車やSL機関車でss1/500、新幹線でss1/2000、蜜蜂の羽でss1/16000

いずれも最低このくらいの速さが必要という値で、新幹線は正直ちょっと自信ないです(汗)


でもって厄介なのが絞り値。

それはレンズは円なのでその面積で明るさが変わるからです。

そんなわけで絞りは√2≠1.414、約1.4の倍数にすることでISOとシャッター速度に対応します。


昔のレンズには絞り輪というものがあり それを回して絞りを変えたものですが

その絞り輪にはf1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16、22、32と表示があり、それぞれ約1.4の倍数です。

これがいわゆる絞り解放から1段、2段絞ると解像度が増すなどと言われる段数でして

例えば50mm f1.4のレンズの場合、1段絞ると1.4x1.4倍なのでf2、2段絞ると2x1.4なのでf2.8。

解像度が増す理由は絞ることでレンズ球面精度が良い中心の部分だけを使うからだと思います。

かといってf22とかまで絞ると今度は絞り羽の裏側に光が回り込んで解像度が低下する

回析現象が発生しますのでAPS-Cではf11~13、フルサイズではf16辺りが画質を損なわない絞り値

と一般的に言われております。
(35mmカメラの場合) それでも写真は画質が全てではないので

それを越えても表現を優先するのも有りなのであくまで目安としてですね。

大きく伸ばさずネットに公開するだけなら無視してもいいと思いますが伸ばすとその差歴然です。。


【参考】絞りとシャッター速度の関係。

ISO100、f1.4、ss1/8000

ISO100、f2、ss1/4000

ISO100、f2.8、ss1/2000

ISO100、f4、ss1/1000

ISO100、f5.6、ss1/500

ISO100、f8、ss1/250

ISO100、f11、ss1/125

ISO100、f16、ss1/60

ISO100、f22、ss1/30

ISO100、f32、ss1/15

これらは理論上全て同じ明るさで写ります。


そして滝や川などを撮る際のシャッター速度は、自然風景写真家の竹内敏信先生いわく

流すならss1/2以下、止めるならss1/250以上でその中間はだらしなくなると言っていました。

目で見た感じを表現するシャッター速度はss1/60、同じく見たままの露出はf5.6などと

いわれます
のでこれも一つの参考値として覚えておいて損はないでしょう。

飛行機のプロペラなどはss1/125前後で見た目通り いい感じでブレるのでやはり目安ですね。







構図


三分割、二分割、日の丸、S時、放射、9対1、パターン、斜めなどなど沢山ありますが

三分割は絵の世界で昔からあり納まりが良く、迷ったら三分割もおさえておくとよいでしょう。

二分割は安定感があるといわれ静寂性を表すのによいようです。

日の丸構図は悪いとされますが寄って被写体を大きく写すとかなり使えます。



 日の丸構図 作例

 Canon Powershot s30

 約10年放置で今はボロボロ。。 いつになったら復活するのでしょう?(謎)





 9対1 作例

 Canon EOS-1Ds + EF 70-200mm f2.8 L IS USM

 空と海から下が大体9対1。 はたして これを9対1というのだろうか?(これも謎)
 海と砂浜で見ると3分割で横の3分割との交点にZがいるので納まりが悪くなるはずがない。かな?


その他の具体的な作例はネットで探して見て下さい。いい写真がなくて(汗”)


これらのパターン化した構図に当てはまらなければいけないということではなく

知らないよりも 知った上で崩していくのがいいのではないかと思います。

なんでもかんでも三分割で撮っていたら逆につまらないですしね~。

というわけで、こんなん役に立つのか?と思いつつ

以上、jun.のお気軽 写真講座~♪♪♪(大きなお世話編w)でした。


いや~自分の過去の写真を振り返っていたら 駄作の多さに自己嫌悪 orz …もっとバンガロ!!


                                                            jun.
............................................................................................................................................................................................................

花達 猫達 犬達 鳥達 虫達 風景 白 Z 黒 Z Z 達 彼女 愛猫 段坊 動物 オフ SL 小物 色々 機材 更新 美食 甘味 独言 雑記 書籍 洋楽 邦楽 修理 散策  -運営方針と目的-
Posted at 2014/08/26 20:31:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

時代遅れ 我が道をゆく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でも成功する 豆乳ヨーグルトの作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 00:59:57
 
癌、がん、ガン、末期の方にも効く可能性のある知識の拡散です。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/01 02:16:10
 
ガン、がん、癌と告知されて墓穴を掘らないために  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 11:17:12
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 黒Z (日産 フェアレディZ)
白Zが1年不在の寂しさから増えてしまった車両。 ※2015.12.12から相棒は、この黒 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初めてのZ31。 5回目の免停で300ZR 2STに乗り換える。
日産 フェアレディZ 白Z (日産 フェアレディZ)
初めてのNA。 峠を走る楽しさを教えてくれた車。 ※2015.12.12正式に嫁ぎ先が ...
その他 その他 その他 その他
ブログ外画像倉庫(仮置き場)
© LY Corporation