2011年06月12日
以前、CAR MATE ZEROカスタム H3 BD320 55W
に交換したらもののひと月で切れてしまった・・・
1年間保障がついているので事情を説明。
クレーム処理してもらい、再度取り付け・・・
少し持ったけど立て続けで左右死んだ・・・
ディーラーに相談したら、この手の小さいワット数で明るくするタイプの物は総じて弱いらしい。
我がインテとは相性が特に悪いみたいなので純正に交換・・・
これで駄目なら諦めるか・・・OTZ
Posted at 2011/06/12 02:14:44 | |
トラックバック(0) |
整備記録 | クルマ
2011年06月05日

整備記録:クラッチペダル死亡OTZ。クラッチマスター応急処置・・・
ガソリン代節約の為、しばらく動かさなかったら
インテグラすねてしまいました・・・OTZ
久しぶりに動かそうとしたら半クラの位置がおかしい・・・
半クラ部分が短いのは分かるがこんなだったかな?
踏むとスカッ!
今までの1/3くらいしかない・・・
動き出したら今までの感覚に近づいていったので
その日は気にしなかった。
そして翌日からだんだん手ごたえが無くなり、
修理に出す前の日は
「クラッチ切れない!」
テンパりながら何とか1速はセルスタートで発進出来ることを思いつき、
後はクラッチレス走行・・・
疲れた・・・
修理に出し、クラッチマスターの劣化ということ・・・
今までは毎日運転していたから平気だったみたいだけど
放置していたのが駄目だったみたい。
ペダルのパッキンからオイルが漏れて空気が入っちゃったみたいだ
応急で何とかなったけど今後また出る。
こまめにタンクの量を確認しないと・・・
Posted at 2011/06/05 13:57:55 | |
トラックバック(0) |
整備記録 | 日記
2009年06月12日

前回の事を実行
いたって普通に洗車、ワックス掛け。
ついでに倉庫に余っていたガラコをフロント3面、
リアに施工
雨が降るのが楽しみです。
ブリスその後として、
所々に虫やらバードミサイルやらの後が
残っている箇所を確認。
やはり1回だけのブリスでは皮膜が弱かったのだろうか、
皮膜が強固になるのに2,3日必要。
休日ごとにブリスをすればこういったものが付かないのだろうか?
経過観測が必要。
Posted at 2009/06/12 20:59:52 | |
トラックバック(0) |
整備記録 | クルマ
2009年06月07日

ブリス施工後約2週間たちました。
施工した翌々日に雨・・・
その後風やら雨やら色々ありだいぶ汚れました・・・
そして久しぶりに様子を見る。

う~ん、汚れてますね~
雨の弾き方を見ていても粒になっている様子は無かった。
やはり撥水とは違ったはじき方。
どうせなので、気になる場所をぬれたスポンジで洗ってみた・・・

写真ではよく分からないが洗ったあとは綺麗で水垢も残っていない。
やるじゃん、ブリス!
そろそろ我がインテグラにも施工しても良さそうである。
艶が若干無いので気になるのなら
ブリスの上からシュアラスターのワックスを
塗り込めばいい艶が出るのだろうか?
ブリス取れないかな?
はい、人柱決定!
m9(・∀・)ビシッ!!
次は洗車した後、ワックス塗って見ます。
Posted at 2009/06/07 18:24:37 | |
トラックバック(0) |
整備記録 | クルマ
2009年05月24日

先週ついに買ってしまいました。
ブリスNEO
コンパウンドで磨いてワックスを塗っても
しばらくするとくすんでしまう・・・
何か良い手はないかと思い、
ブリスを使用してみる事に・・・
いきなりインテグラに
使用するのは抵抗があり
人柱になって貰いました。
使用した感想はインプレにて簡単に残しました。
下地からのスタートの為、非常に疲れました。
途中で例の如く飽きてきて
下の層の部分は下地未処理!
そのままブリス施工。
後は雨が降ってどうなるか・・・
ブリスは疎水性(撥水性とは疎水性の中に含まれる)
水垢とかがどのようになるか経過観察が必要。
もっと綺麗に施工したいという方は
リンクにもありますが
詳しく説明しているこちらからどうぞ。
Posted at 2009/05/24 00:01:16 | |
トラックバック(0) |
整備記録 | 日記