• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

000000のブログ一覧

2010年07月27日 イイね!

寸止めカラテは タッチングゲームか?

寸止めカラテは タッチングゲームか?

とらでしょなる からて
てくにくす とは
何でしょうか?
普通は
くろおびを とるくらいの人は
コンクリートブロックを
正拳で 割れるのでは
ないでしょうか?
「2者択一の 理論」
こぶしか ブロックか
砕けるのは どちらか といいますが。
その 伝統派空手屋さんが
本物の 努力家だったら
飛び込んで 下から上へ
基本どおりに 喉頭を
ついたら どうですか?
喉頭で ブロックが 割れる
奇人変人の
顔面パンチなしキックボクサーが おられますか?
おられたら お臍で 茶を沸かして 差し上げましょう。

Posted at 2010/07/27 23:37:49 | 日記
2010年07月27日 イイね!

寸止めカラテは 空手ダンスか

寸止めカラテは 空手ダンスか

剣道を御覧なさい
江戸時代に
なってからですよ
陰流の
かみいずみいせのかみ 
のぶつな ~
柳生新陰流へと 伝わり
袋竹刀から 現代の竹刀へと
発展しました。
江戸時代の 前の
戦国時代は
どうだったでしょか?
総重量30から40kgの鎧甲冑兜に身をかため
深い前屈立ちに 袈裟構え
これが 戦場剣術の 基本です
狙うのは 首筋と 裏小手だけです。
日本刀は 重量が 2から3kgあるのですよ
戦場使用の 大太刀は もっと重かったでしょう。
玩具みたいな 軽い 柔らかい ふにゃふにゃ竹刀を
振り回すのが 子どもの遊びでなくて
なんだというのですか?
知り合いの 現代竹刀剣道の有段者に
聞くと 形は 笑談試験の前に やるそうです。
戦国時代は 組太刀といっておりました。
木刀で 寸止めで 約束された相対練習を
やるわけです。上達したら 真剣でやります。
試合は 死合い。木刀で 寸止めです。
死人 重傷者 続出です。
この時代 流派の 太刀筋を 読まれることは
すなわち 死を 意味したのです。 
 

Posted at 2010/07/27 23:16:45 | 日記
2010年07月27日 イイね!

チーシー を 自作しました。

チーシー を 自作しました。

久場 良男先生の
沖縄伝統鍛錬具
のDVDを見ました
そして 手持ちの
ダンベルで
自作しました
先端の プレートは
1.25kg X 2
です。プレートが抜けて飛んでいかないように
接着剤で 固めました。
チーシーは 手首を旋回させたり
振り回したり 止めたり
を繰り返して 鍛えるのです。
接近戦での
格闘に 必要な 腕力を鍛える為の物です。
写真は 作成途中で 試験中の段階です。
まだ 1枚しか 1,25kgのプレートを
つけていません。

Posted at 2010/07/27 18:46:56 | 日記
2010年07月27日 イイね!

エスティマは 純正ナビが のけぞる

エスティマは 純正ナビが のけぞる

与太者メーカーの
純正ナビは
あきれ果てる
エンジンを
かけると
画面が
顎を ちょいと突き出し
タッチパネルが 上から 押しやすいでしょう
とでも 言いたげに
太陽の 光を
受けて 醜くするのである
ただでさえ 時代遅れの
やっすーい ざらざら画面の
純正ナビである
 あほちゃうか 与太者め
写真は エンジンを 切った状態です。

Posted at 2010/07/27 18:26:12 | 日記
2010年07月26日 イイね!

マッスルトレーナー という 靴を履いて

マッスルトレーナー という 靴を履いて

蹴りの
練習をすると
これが 良いんです
片足1.5kgの重量は
1Wもすると 慣れてきて
重さは 感じなくなります
しかし 蹴りの 練習を すると
この 重みで足が引っ張られて
前に蹴上げなんかすると
足が 良く上がります。
自己 前後 開脚ストレッチに なります。

Posted at 2010/07/26 00:38:27 | 日記

プロフィール

「「よこはまぎんばえ」を ききながら http://minkara.carview.co.jp/userid/486020/blog/19236891/
何シテル?   08/11 23:14
2スピーカーのRB3オデッセイに知らずに6ヶ月も乗っていました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
パパ用オデッセイ。バックドアを引きおろすときに、手を入れる部分に注目して下さい。ヴェルフ ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation