夜、オデッセイで
走っていて、思うのですが、
向かって、右の、ライトや、
左の、ワイパーの
レバーに付いた
スイッチの類、
これらは、夜間は、自発発光式で無いので
暗くて、見えず、イライラしますよ~。
例えば、ライトは、オートにしておけば、触ること無いじゃん。
と思いますが、子ども達が、「おしっこ~。」
とかいって、駐車場で、夜待っていると、
つい、ライトのスイッチを消したりします。
その後、無灯火で、走り出したり、
オートになっていると思い込んで、エンジンを切ると。
ただのオンの状態だったりして、
消し忘れ警告音がなったりします。
夫婦で、交互に運転したりすると、
ストレスになっていたりする。
勿論、シートメモリーが付いていない。
うちの家内は足が(身長が)短い。
ワイパーは、夜間は、間欠の調整とか
するなってことですか~?
夜間に、リヤワイパーを動かしたいときは?
ちなみに、大昔のAE86の、ライトと、ワイパーのスイッチは
メーター脇の左右のダッシュボードに取り付けられていました。
大きなスイッチが、運転者に向かって、ついていました。
これは、当時の、ドイツ車を真似た物で、
夜間、ヨーロッパの高速道路を、超高速で走っていて、
ライトと、ワイパーのスイッチを、操作を間違えたりしたら、
死んでしまうから。という理由で、こうなっていました。
もし、AE86の、往時のインパネ写真を見ると、
納得されるはずです。
結論、オデッセイRB3の、ライトは
オートになっているかどうか、暗くて、よーわからん。
貧すれば鈍す。と、仕分け委員会としては、判断します。
写真は、電動ドリル。
PDWみたいで、胸がときめくでしょう?
個人用、防御用、兵器。のことです。