• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

000000のブログ一覧

2009年08月30日 イイね!

オデッセイの、LKA普及委員会の、会長を勤めさせていただいております。

オデッセイの、LKA普及委員会の、会長を勤めさせていただいております。

本日は、午前中、早朝から

実家の改築工事の大工作業をして、

疲労困憊したまま、

一休みもせずに、

午後から、某アウトレットモールへ、

家族サービスのために、

オデッセイを駆り、高速道路をほとんど使用し、

片道、125Km位を、往復しました。

通算平均燃費が9.6Km/Lまで上昇しました。

LKAS+ACCで、80Km/hrから85Km/hr位で、

機械任せで巡航しました。

オデッセイ RB3 ディープボルドーパール が、

納車されてからのトータル走行距離が、

500Kmから、750Kmくらいに伸びました。

写真は、私が、決してくつろぎまくって

両足を、運転席のシートに載せたまま、

オデッセイを運転しているわけではなく、

疲労予防に、短い脚の屈伸運動を、

ほんの一瞬だけ、しているだけです。

写真を撮影したのは、後部座席の座っている長女です。

決して私自身が携帯カメラを自分の頭上にかざして

撮影したわけでは御座いません。

往路に5回くらい、運転中に熟睡し、

夢を見たなんてことは、決してありません。

目を覚ましたら、オデッセイが、

LKAS+ACCの威力で、どこ吹く風と、何事も無く、

巡航していたなんてことは、

私の空想の世界です。

くれぐれも、誤解して、真似をなさらぬように、

お願い申し上げる次第です。

生命の危険を、真剣に感じて、

眠気覚ましに、カフェイン入りの、低糖アイスコーシー、

カロリーゼロコーラをがぶ飲みし、

パーキングエリアで、激しく柔軟体操して、

気合を入れました後は、眠気は御座いませんでした。

ちなみに、田舎にあった、

安い商品が多く陳列されている、

アウトレットモールでさえも、

買い物はせず、フードコートで、手頃な価格で、夕食をして、

その他は、自販機で、ジュースを買っただけです。

洋服は、イオンか、西松屋で、充分です。

ユニクロや、シマムラなんて、高級品店には、

なかなか、いけません。

帰りがけ、子ども達に、泣き落とし攻撃を受け、

可愛らしい、とても安価な文房具は買わされました。

昨年、家内に、ヴェルファイア 3.5を購入。

今年、私が、オデッセイ RB3 ディープボルドーパール。

を購入と、たまたま、9年目の車検の時期が連続して、

自動車2台の購入に、贅沢をしすぎて、

家計に余裕がないのです。

Posted at 2009/08/30 22:22:32 | 日記
2009年08月30日 イイね!

ヴェルファイアの、パナソニックの、12型リヤモニター。ヘッドレスト取り付けアームを、劇的改良。

ヴェルファイアの、パナソニックの、12型リヤモニター。ヘッドレスト取り付けアームを、劇的改良。

リヤモニターの、

取り付けアームの左右を、

強引に、入れ替えました。

アームを裏返して、

強引に木ねじで、スライド部品を固定しました。

あー。パナソニックめ、苦労させるぜ。

ふぃー。

暑かった。

これで、助手席を、目一杯後ろまで下げて、

思いっきり、背もたれをリクライニングさせて、

くつろげます。

満足。満足。

Posted at 2009/08/30 13:30:27 | 日記
2009年08月29日 イイね!

オデッセイ RB3 Li のエンジンフードの裏に、インシュレーター。

オデッセイ RB3 Li のエンジンフードの裏に、インシュレーター。

インシュレーター

の記事は、

反響が大きかったので、

続編です。

エンジンフード裏の、一部拡大写真も

掲載しておきます。

昨日も、今日も、高速道路を主体に、

それぞれ約100Km/Day程度ずつ

走行しました。

通算燃費計の表示が、

7.2Km/Lから、8.8Km/Lまで上昇しました。

LKAS+ACCで、オデッセイの、スピードメーター読みでは、

85Km/hrで巡航しました。

レーダー探知機、コムテックGL850の、

GPS測定時速では、

80Km/hrです。

この速度域での定速巡航では、とても燃費が良いのでしょう。

私のオデッセイの、通算走行距離は、まだ、500Km弱です。

Posted at 2009/08/29 22:27:24 | 日記
2009年08月29日 イイね!

オデッセイ RB3 Li のエンジンフードの裏に隠された秘技。

オデッセイ RB3 Li のエンジンフードの裏に隠された秘技。

以前、

みんカラブログで

拝見させて頂いたのですが、

オデッセイRB3におきましては、

アブソルートには、エンジンフード裏側に、

防音板(インシューレーター)が装着されていますが、

他のグレードには、

本田技研がケチって、つけていないので、

御自分で、アブソルートでないグレードの、

RB3のエンジンフードの裏側に、

アブソルート用の防音板(インシューレーター)を

装着されたという記事がありました。

早速、私は、自分のオデッセイ RB3 Liに、納車前に、

アブソルート用の防音板(インシューレーター)を

販売店で、5000円で、注文して、装着して頂きました。

現在、急加速の際以外では、エンジンルームの騒音は

ほとんど、気になりません。

ですが、納車前に防音板を、

あらかじめ、追加装着してしまったので、

その効果の程は、体感できていません。

アブソルート以外のグレードの、RB3オデッセイに、

お乗りになっている、皆さんは是非、お試しあれ。

そして、遮音性が改善されると実感なさったら、

「インシュレーターごときを、ケチるなよ、ホンダ技研よ。」

と、チクリと、言ってあげて下さい。

Posted at 2009/08/29 00:06:02 | 日記
2009年08月28日 イイね!

オデッセイの、 CVT が、実は・・・。

オデッセイの、 CVT が、実は・・・。

ホンダの、

本格的な自動車作りは、

ホンダが,

鷹巣テストコースを、

作ったときから始まる。

と、カーマニア達は言う。

トヨタが、北海道の士別?に、

初代セルシオの開発のために、

長さ10Km以上の直線路を持つ、テストコースを作った年から、

何年遅れたことだろうか。

1990年代に、ホンダ技研の経営が傾き、

三菱自動車への、身売りの噂も流れていた。

その時、アコードの生産ラインを利用して、

良いアイデアはないか?

と社員達は懸命に、考え、

アコードのパワートレインに、ダンボール箱を載せてみて、

3列シートのミニバンを考えて、売り出し、大ヒットさせ、

今日の、アイデア勝負の、ミニバンメーカーに、成長した。

アコードの生産ラインをくぐれる高さが、

初代オデッセイの、車高を決定したのである。

アコードのパワートレインの上に、

3列シートのミニバンの殻を載せるしか、

他に、投資する余裕は無かったということであろう。

RB1オデッセイは、CVTで、2回リコールを出した。

今、近くのオートバックスに行くと、ホンダCVT専用オイルが、

缶に入って売られている。

ホンダCVTの、オイルラインは、狭い特殊設計なので、

他社のCVTオイルを、使用すると詰まり、

壊れると、警告してある。

私が、今回、オデッセイを購入するにあたり、

実は、最も不安だったのが、CVTのことであった。

今のところ、私のRB3のCVTは、

驚くほどに、自然な使用感であり、

言われてみれば、シフトショックが無いので、

CVTであることに気付く。

と言う感じ。

以前、旅行に行った時に、数日間、トヨタの、

ノアだったかヴォクシイだったかの、

2000ccのCVT車に

毎日、高速道路を含めて、終日乗ったが、

自動車には無知な家内が、

「この車は、エンジンがモーモー言う。」

と表現した。

家族5人+荷物の、フル乗車で使用すると、

エンジン回転の上昇に遅れて、

のっそり車速が上がるためである。

写真は、マイRB3の、オプションのスポーツペダル。

特に問題のない使用感である。

Posted at 2009/08/28 10:39:22 | 日記

プロフィール

「「よこはまぎんばえ」を ききながら http://minkara.carview.co.jp/userid/486020/blog/19236891/
何シテル?   08/11 23:14
2スピーカーのRB3オデッセイに知らずに6ヶ月も乗っていました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2 3 456 78
9 10 11 12 1314 15
16 17 1819 2021 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
パパ用オデッセイ。バックドアを引きおろすときに、手を入れる部分に注目して下さい。ヴェルフ ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation