• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

000000のブログ一覧

2009年11月26日 イイね!

この、数年で、自動車販売店の数が・・・。

この、数年で、自動車販売店の数が・・・。

私の住む田舎では、
三菱自動車の販売店が、
二つあったのが
一つに減り、
ホンダも同様に、
三つが二つに
減りました。
トヨタは、ネッツ店が出来たときの、オート店、ヴィスタ店の、
経緯があるし、よくわかりません。
日産は・・・・。
このまま、不況風に、吹き寄せられていくのでしょうか?
最近まで、自動車産業は、日本の、基幹産業であると、
威張っていましたが、円高も進む今日この頃、
どのような展望が開けていますか?
そういえば、イオンが、数年前に我が田舎町に進出。
これが、客が少ない。とのことで、
撤退するという噂しきりです。
その、イオンに押されたのか、我が家に程近い
地元系のスーパーが、閉店するとの情報が・・・・。
は~。
この、超絶不況の田舎町で、
子猫でも抱っこして、地道に暮らすとするか?
子猫ちゃん達、この老いぼれジジイに、
抱っこされて下さいますか?
頑張ってお世話しますから。

Posted at 2009/11/27 21:21:04 | 日記
2009年11月25日 イイね!

オデッセイ RB3の、ウィンカーや、ライトのレバー。

オデッセイ RB3の、ウィンカーや、ライトのレバー。

夜、オデッセイで
走っていて、思うのですが、
向かって、右の、ライトや、
左の、ワイパーの
レバーに付いた
スイッチの類、
これらは、夜間は、自発発光式で無いので
暗くて、見えず、イライラしますよ~。
例えば、ライトは、オートにしておけば、触ること無いじゃん。
と思いますが、子ども達が、「おしっこ~。」
とかいって、駐車場で、夜待っていると、
つい、ライトのスイッチを消したりします。
その後、無灯火で、走り出したり、
オートになっていると思い込んで、エンジンを切ると。
ただのオンの状態だったりして、
消し忘れ警告音がなったりします。
夫婦で、交互に運転したりすると、
ストレスになっていたりする。
勿論、シートメモリーが付いていない。
うちの家内は足が(身長が)短い。
ワイパーは、夜間は、間欠の調整とか
するなってことですか~?
夜間に、リヤワイパーを動かしたいときは?
ちなみに、大昔のAE86の、ライトと、ワイパーのスイッチは
メーター脇の左右のダッシュボードに取り付けられていました。
大きなスイッチが、運転者に向かって、ついていました。
これは、当時の、ドイツ車を真似た物で、
夜間、ヨーロッパの高速道路を、超高速で走っていて、
ライトと、ワイパーのスイッチを、操作を間違えたりしたら、
死んでしまうから。という理由で、こうなっていました。
もし、AE86の、往時のインパネ写真を見ると、
納得されるはずです。
結論、オデッセイRB3の、ライトは
オートになっているかどうか、暗くて、よーわからん。
貧すれば鈍す。と、仕分け委員会としては、判断します。
写真は、電動ドリル。
PDWみたいで、胸がときめくでしょう?
個人用、防御用、兵器。のことです。

Posted at 2009/11/27 20:48:34 | 日記
2009年11月24日 イイね!

「汚れた英雄」を読んだことがありますか?

「汚れた英雄」を読んだことがありますか?

子どもの頃、
映画の建て看板で、
見ました。
「コンマ一秒のエクスタシー。」
主演は、草刈まさお でした。
私は、子どもで、お金が無く、
映画館は、入れませんでしたが、
後に、角川文庫で、読みました。
大藪 春彦(故人) の作品でした。
貧乏な若者が、2輪、そして4輪のレースで
成功して、成り上がって行く過程を描いたものです。
夢中になり、読んだ記憶があります。
作者は、レースチームを主宰するほどの
自動車好きで、自動車の部品や構造の、描写を、
何ページにもわたって詳細に行うマニアでした。
銃器にも造詣が深く、狩猟や、標的射撃も得意で、
拳銃の、不法所持で検挙されるほどの
メカに詳しい御方でした。
この方が、まだ、小説が売れる前に、
ペーパーバッグで読んでいたと言う、
ミッキー スピレイン の、私立探偵
マイク ハマーのシリーズや、
レイモンド チャンドラーの、
私立探偵フィリップ マーローの登場作品等も、
日本語で読みました。
アルコール依存症で亡くなったという噂の
レイモンド チャンドラーより、
第2次大戦中はヨーロッパ戦線の、
空軍パイロットであって、
ドイツ軍機とドッグファイトしていた、
という、ミッキー スピレインの描く作品の方が、
はるかにタフですが、レイモンド チャンドラー
の方が、時代が少しばかり前なのです。
戦前のアメリカの風俗などが描かれており、
これもまた、興味深いものがあります。
このブログって、あきれるな~。
よく話がそれて、飛んでいきますな~。
年寄りの脳みそだな~、ねじを締めなおさなきゃ。
写真は、珍しく揃って洗車された
ヴェルファイアとオデッセイです。

Posted at 2009/11/24 23:32:59 | 日記
2009年11月24日 イイね!

昔、トミーカイラ M30 に、・・・・。

昔、トミーカイラ M30 に、・・・・。

大昔、お金持ちの、ご子息の
知人が、購入しました。
職場の同僚でした。
同期入社の方でした。
R32スカイラインの、
ボデーに、輸出用の
RB30Eのブロックに、
RB20DEの
DOHCヘッドを載せて、
カリカリチューンで、280馬力仕様に仕上げたエンジン
だったような、気がします。
純正の、2500ccNAの、DOHCエンジンが、
マイナーチェンジ後期モデルに、
同様の手法で、5速ATと共に、搭載されませんでしたか?
山下 達郎の、曲がBGMで、流れていました。
コンセプトは、インターシティ。(造語)
都市間高速移動。だったような?
M30は、凄かったです。
エンジンの轟音とともに、マニュアルミッション
を操られると、助手席に乗ってると、最悪の状態です。
硬い、硬い足回り、路面の良い場所を走っていても、
ごつごつしてました。
バケットシートに、4点シートベルトを通す穴の、縁取りが、
硬いプラスチックで、後頭部に、ごつごつと、常に
当たり続けて、痛いよ止めてくれ~~状態でした。
ヘルメットを被らずには
乗ってはいけないハードな車でした。
この方の彼女さんからも不評でした。
仕事の出張で、高速道路走行中に、
何の罪も無いのに、
クラッチが突然抜けて、惰性で走行し始めて、
自然に、路肩に停止させて、泣きながら、
職場の上司に電話してきた彼、上司から、冷たく、
「車はそこに捨てて、タクシーで行け。」
見たいに言われてしまった彼。
オヤジになったら、ポルシェに乗るといっていました。
とても良い人でした。
その後、幸せな家庭を築かれました。
写真は、珍しく洗車したオデッセイです。

Posted at 2009/11/24 21:29:54 | 日記
2009年11月24日 イイね!

ソマリアの、海賊達。

ソマリアの、海賊達。

新聞等で、
話題になっておりますが
ソマリアって何?
という反応が普通でしょう。
私は、10年位前に、
某紀伊国屋書店の、
二階の、ある書棚の角を
曲がろうとして、ある、一冊の
本が目に入りました。
「強襲部隊」と言う題でした。
勇ましい名前だな~。と手に取り、ノンフィクション
とのことだったので、買って見ました。
それが、「ブラックホーク ダウン」と言う映画の原作に
なったという作品だったそうでした。
ソマリアの、内戦に、国連、アメリカ合衆国が、
介入したというお話でした。
これを、読むと重~い現実が書いてありました。
なぜ、ソマリアで海賊をやるのかも、よ~~く
わかりますよ。
後に読んだ、フレデリック フォーサイスの、
名作、「戦争の犬達」も、第三世界の、現実を
突きつけてくるものが、ありますが。
本当に、この「強襲部隊」は、とてもすばらしい
作品です。ぜひ、いまも、手に入るのなら、
一度、お読みになると、
「戦争が、なぜ、起こるのか?」
戦争学の基本が、わかります。
写真は、巻き藁の、下部の方です。

Posted at 2009/11/24 18:32:10 | 日記

プロフィール

「「よこはまぎんばえ」を ききながら http://minkara.carview.co.jp/userid/486020/blog/19236891/
何シテル?   08/11 23:14
2スピーカーのRB3オデッセイに知らずに6ヶ月も乗っていました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
パパ用オデッセイ。バックドアを引きおろすときに、手を入れる部分に注目して下さい。ヴェルフ ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation