• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RSひろのブログ一覧

2009年06月29日 イイね!

ATFクーラー取り付け

ATFクーラー取り付け今日は会社の規定を越えた残業時間の消化のため、お休み。

耐久で疲れていたので、丁度いいや~と思っていたのですが、やりたかったATFクーラーの取り付けを行う事にしました。

ATFの温度を測り始めてから色々と温度変化の傾向を見ていたのですが、ラジエターにATFクーラーが内臓されているため、水温が上がればATF温度が上がり、ATF温度が上がれば水温も上がるという表裏一体な関係。

特にATF温度が上がりやすい、バイパスでの加減速繰り返しやロックアップ非作動領域での上り坂(車速の低い一般道は冷えないので悲劇)では、ATF温度に釣られて水温が上がるので、ラジエターファンが頻繁に作動するといった状況。

負荷が高い状況ではラジエター内臓のATFクーラーでは全く追いつかず、ATF温度がひたすら上がり続ける上、ある温度になるとATFの剪断抵抗が一気に低下するようで、クラッチが滑っているような状態に陥ります。


水温への影響が心配でしたが、信号などで止まった時や一般道の車速が低い状況でもファンで引っ張る風で冷えて欲しいこともあり、ラジエター前に装着。

ATFは適度な温度に保つ必要がある(冷えすぎもダメ)ので、純正のラジエターのATFクーラーも通して配管しました。

装着後のテストは、街乗りのみのチェック走行しかできていないので、また別途ブログを書く予定です。

水温も余裕は無いはずなので、今後、サブラジエターも装着の方針。
MTの場合はタービン交換&ブーストアップでもオイルクーラーだけで短時間のハード走行なら何とかなったのですが、ATはタービンに少し手を入れただけでも街乗りからして辛いので何かと冷却に関しては面倒ですね。

順調に「冷却沼」にハマりつつある今日この頃。
Posted at 2009/06/29 22:57:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2009年06月18日 イイね!

強化エンジンマウント

強化エンジンマウント間違いがあったので修正(汗)

作業のついでにディタッチャブルトップのエンジンマウントのリア側を強化品(アレックス製)に交換しました。
フロントのエンジンマウントは純正の液封の新品に交換。

たまたま在庫であったのが強化品だったので、コレになりました。

ミッションマウントは後からでも交換できるので、また次回(汗)


さすがに、もうすぐ6年落ちの車なので、距離は少なくても(まだ2万キロちょっと)ゴム系の部品はヤレが始まっているようです。

AT車はDレンジにシフトしてあると止まっていても負荷がかかり続けるため、MTに比べATの方がエンジンマウントは早くヘタるように感じます。


付けた感じは、エンジンの振れが少ない分、アクセルのオン・オフに対してダイレクトに車が反応しますが、アイドリングやエンジン振動が大きくなる回転域では、ブルブル振動が襲ってきます(笑)


以前にオプティ@L800改(JBエンジン公認)に乗っていたときに、余りのパワーにエンジンが動きすぎてパワステポンプのパイプ(サクション側)が折れてしまい、パワステオイルがダダ漏れになったことがありますが、マウントを強化品にしたら解決出来たことがあります。

完全に快適性重視の方にはオススメしませんが、競技をしている方やダイレクトな乗り味が好みの方にはオススメです。
Posted at 2009/06/18 18:44:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2009年06月12日 イイね!

世界最高レベルのレーシングフルードDIXCEL「328Racing」が試せる!

■応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
ダイハツ・コペン H15 LA-L880K

■今まで使用していたブレーキフルードを教えてください。
純正
ウェッズスポーツREVFLUID
エンドレス S-FOUR
TRD
Winmax
など、過去所有した車や今の車で色々試しています。

■サーキット経験はありますか?
セントラルサーキット、オートランド作手ALT、YZサーキット、幸田サーキットなどミニサーキットをメインに過去色々走りました。

■ブレーキフルードに求める性能は何ですか?
耐ベーパーロック性とストリートでも使える寿命(1年は持って欲しい)、ブレーキタッチを求めて選んでいます。

■ディクセルのイメージを教えてください。
高性能なブレーキローターやパッドのメーカーであり、レースでのサポートも積極的に行っている(競技車両でステッカーが貼ってあるのをよく見ます)メーカーというイメージを持っています。

■フリーコメント
軽自動車では通常市販されている1Lサイズでは、全量交換しても半分以上余ってしまうため、0.5Lサイズでの販売に期待大です。
また、ブレーキ専門メーカーが作るブレーキフルードだけに期待が持てます。
過去使ったことのあるブレーキフルードとの違いに興味があります。


※この記事は世界最高レベルの レーシングフルードDIXCEL「328Racing」が試せる!について書いています。
Posted at 2009/06/13 06:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画 | 日記
2009年06月07日 イイね!

奥伊吹チャレンジカップ2戦

奥伊吹チャレンジカップ2戦やっと足回りもオーバーホールから返ってきて(若干セッティングも変更)、タイヤも使ってみたかったセットアップにできたところで迎えた、奥伊吹チャレンジカップ第2戦。

前日が同僚の結婚式の2次会で、会場から比較的近い場所に移動していた関係で、今回は会場地近く(と言っても会場までは1時間くらい)に宿泊。

朝、気になる部分の手直しを完了させ、仲間とコンビニで待ち合わせして会場入り。


前回と打って変わって非常に良い天気ですが、ちょっと日差しが強くて暑い!
ただ、山の上だけあって風は涼しいです。


練習走行は、色々変えてしまったので、探り探り走行。
割と乗りやすい特性に安心すると共に、若干攻めたりていないという課題も。
暫定クラストップ。

本番1本目は、少し気になる部分をリセッティングして、走り方も若干変更。
タイムアップするも、まだ少し攻め足りて無い模様。クラストップ。

本番2本目は、練習・1本目で課題になっていたところを詰めて、サイドターンの成功率も上がるように集中して走行。この2本目がベストタイムになりました。この段階でもクラストップ。

本番3本目は、コースの学習用にビデオを積んで走行・・・しかし、昼食後のためか、集中力が切れてしまったのか、1本目と同じようなタイム。
スラローム途中で、ステアリングから手が離れること2回(笑)

これで2本目のタイムにて順位確定。


今回も色々と課題が残ってしまいましたが、意外にATでもタイムを出せることを実感できました。次回はT1クラスと勝負になるくらいのタイムが刻めるように頑張ります。
Posted at 2009/06/12 23:37:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2009年06月03日 イイね!

お気に入りです。

お気に入りです。元々は、シルバーの方@RSに履いていたウエッズのTC-05。

少し、サイズ的にはキツイのですが(6J-14 +35)、安くて軽くて見た目も好きで、お気に入りのホイールです。

絶版になってから随分経ちますが、今回もRE-11に組み合わせて頑張ってもらうことにしました。

赤に白いホイールは栄えて好きな組み合わせですが、ホイールの文字が青色だったり、ナットが黒(写真は純正のナットで、この後交換)なのが、何とも微妙な組み合わせ。

実は、もっと古い元祖軽量ホイールのスーパーRAPも大好きです(笑)
あのテッチンみたいなデザインで軽量なのは反則です(爆)
Posted at 2009/06/03 23:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「海外出張から帰ってきました・・・日本寒い~!」
何シテル?   02/04 10:50
ディタッチャブルトップのATのコペンに乗ってます。 ムーヴは通勤とお買い物専用。 ジムカーナメインで遊んでますが、ミニサーキットもたまに走ってます。 学生時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12 3456
7891011 1213
14151617 181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

i-DASH POWER UP SYSTEM 
カテゴリ:パーツメーカー
2009/10/11 11:30:46
 
CC-sport 
カテゴリ:パーツメーカー
2009/10/11 11:21:57
 

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
作業の都合でMTが欲しくなり、前車のムーヴカスタムから入れ替え。 3台目のL900系ム ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
3台目のコペン。 ディタッチャブルのATで、当初はノーマル風に作っていく予定・・・でし ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2台目のコペン。 5MTのアクティブトップ。平成14年式です。 楽しく走れて故障知ら ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
中身はミラX4で外装はモデルノの公認改造車でした。 部品取りで購入しましたが、結局何も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation