• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RSひろのブログ一覧

2009年08月30日 イイね!

冷却系の見直し

冷却系の見直しATFクーラーを導入してから、ATFは適温でも水温が若干厳しい状況になっていました。

そこで、ATFラインにATFフィルターを付けて、ATFクーラーのコアから切り離し、ATFクーラーのコアは洗浄してサブラジエターに変更。


サブラジエターとして機能させるにあたり、本来はヒーターのラインから水を引きたかったのですが、コアのパイプ径を考えるとタービンからラジエターへリターンしているラインが適当。

ということで、まずはタービンのラインに取り付けて様子を見ることにしました。


街乗りの感じでは、水温の上昇が穏やかになっていたので多少効果がありそうです。

またATFフィルターもバンパー内の風が当たるところに置いたので、ATFクーラーがある頃よりは油温が上がったものの、純正の時よりもATF温度の上がり方が穏やかであり、油温も許容範囲。

フィルターの大きさも変更できますので、サブタンクとしての効果も見込めます(現在はフィルター単体で0.3リットル程度のATF増量)。


後は来週、エンジン用のオイルクーラーを付けて様子を見ます。

ATは競技を考えると冷却アイテムが沢山必要なので大変なことを今更ながら思い知りました。
Posted at 2009/08/30 23:25:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2009年08月29日 イイね!

バーベキューオフ

バーベキューオフやわらかさんにお招き頂きまして、GGCCのいつも遊んで頂いている方々とバーベキューしてきました。

折しも8月29日は焼き肉の日だそうで、みんなで焼いて→食べて→マッタリ→ちょっと作業→焼いて→食べて→マッタリ→シメ!という感じで進行。

やわらかさんの新築のお家が凄く素敵な上、コペンを表に10台以上置いて、裏庭でパーティができて、周りも静か、という最高のパッケージでした。


バーベキューで焼いた肉は、近所の美味しいと評判のお店の肉で、焼けたら瞬く間に皆さんの胃袋に消えるという展開(笑)<ホントに美味しかった♪

お腹が膨れたところで、ちょっと作業を・・・ということでワルコペさんのコペンのブレーキ周りの作業。

作業でお腹も落ち着いたところで第2ラウンドと、何かひたすら食べていた気が・・・(笑)


最近、無性に「肉~!」モードに入っていたので、とっても満足できました。


やわらかさん、段取りから準備と何から何までありがとうございました。ホント楽しかったです。
Posted at 2009/08/30 13:13:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2009年08月28日 イイね!

サイドシル補強バー

サイドシル補強バーDスポーツカップの物販ブースで購入した、サイドシル補強バー。

先日参加したG6ジムカーナの前に装着しました。

シッカリ感は確実に増したものの、G6を走った時のハンドリングはアンダー傾向。
リアを流そうにも粘ってしまう上、フロントの入りがステアリングを切った瞬間は良い(反応する)ものの、後がダラダラとアンダーになってしまうといった内容。


RS@銀色には、前のオーナーによってサイドシル補強バーが付けられており、これにオーリンズを付けていたときもアンダー傾向で「ん~何とも」という状態で、今のディタッチャブルとほぼ同じ傾向。


赤のディタッチャブルは、やり始めた当初は、とりあえず素のボディから始めてみようということで、ディタッチャブルに標準の補強バーのみの状態で、タイヤだけRE-11を装着し、幸田サーキットと鈴鹿南のジムカーナを走行。

今年の春くらいにRSに付けていたオーリンズをそのまま装着。

マッチングはソコソコという感じだったのですが、リアの動きが好みではなく、名阪Cコースのジムカーナの後にリアスプリングを変更@TTW製

リアスプリングを交換して、ほぼ納得いく状態になりましたが、ジャダーが収まらなかったので、オーバーホールついでにセッティング変更。

これが功を奏して、セッティングがバッチリ決まったのですが・・・サイドシル補強バーを付けて今の状態です(汗)


そこで、実験ついでにG6の本番2本目で屋根を外して走行。
屋根によって得られていたねじり剛性が無くなり、ハンドリングとしては良い方向(ちゃんとリアが巻き込む)になりました。
少し唐突なところが気になりますが、恐らくサイドシル補強バーの影響でしょう。


と、サイドシル補強バーが悪者のように書いていますが、RSのボディがまだ使える状態にあるのは、この補強バーのおかげでもありますので、長く楽しむためには有効なパーツだと思います。

ということで、サイドシル補強バーは生かす方向で、またセッティングを探っていきたいと思います。
Posted at 2009/08/29 00:45:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2009年08月22日 イイね!

インタークーラーパイピングキット装着

インタークーラーパイピングキット装着先日、エンジンカバーのステーが折れてしまった、純正のインタークーラーパイプ。

前日にGGCCでRyo-ちんさん、ワルコペ改さんのパイピングキットを見せて頂いていたので「えーい、こうなったら付けてしまえ!」とばかりにオーダー。

ダルマサンの時と同じく、もりもり堂さんにお世話になりました。

で、週明けには手元に届いていました(笑)


このパイピングキットはオイルキャッチタンクの装着が前提になっているので、まずは部屋の押入をガサゴソ。
車に乗り始めた10年くらい前に、一時期付けていたトラストのオイルキャッチタンクを発見。

バンパーをCC-sportさんのsavageに変えてから、フォグランプスペースに空きができたので、運転席側にオイルキャッチタンクを装着しました。


この頃には、すっかり天気も良くなり、汗だくになりながら作業。


さてさて、オイルキャッチタンクが終わったらメインのパイピングキットの装着。

まずは純正のパイプ(インタークーラー出口~スロットル前)までを全て取り外し。

サムコのジョイントホースと配管を繋ぎ、取り付けていきます。

パイピングのステーのボルトを仮締めして、ある程度位置を決めながらパイピングをセットしていくとビシッと全ての部品が装着できました。
純正パーツ以外は、有名メーカーのパーツでも、こうはビシッと付かないことが多いので(あっち緩めて調整、こっちを締めて位置決め・・・と付けたり外したりが多くて疲れます)、ちょっと感動♪

プラグラインのカバーも装着して、組上がった姿は・・・なかなかエエ感じです。

インタークーラーの後ろからスロットル手前まで配管を交換してしまうことと、ジョイントが全てサムコのホースなのがポイント高いですね。
サムコのホースは通常このサイズを少量買うことは難しいですし、信頼性を考えるとベストなホースだけに、製作して下さった、もりもり堂さんの心遣いにはホント頭が下がります。


乗ってみると、付けた皆さんが仰るとおり、アクセルに対するレスポンスも良くなり、ゼロブーストでもスルスルっと加速していく感触があります。
ブーストかけて走ったりしましたが、配管の抜けや異音もなく問題なし♪

しばらくボンネットを開ける度にニヤニヤすることになりそうです(笑)
Posted at 2009/08/22 23:54:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2009年08月16日 イイね!

G6ジムカーナ関東シリーズ アジュールラウンド

G6ジムカーナ関東シリーズ アジュールラウンドはい、コッソリエントリーして行ってきました(笑)

普段は遠くて行けないG6の関東シリーズですが、アジュールラウンドだけは幸田サーキット。

参加クラスはK、AT共に無いので、排気量×ターボ係数(1.7)で計算して、1500cc以下のFF1クラス(中部のJAF戦だとスーパー1500クラスですな)に、ATのディタッチャブルでエントリー。

このクラスには他にマーチ、コルト、コペンがエントリー。
自分以外の皆さんは地区戦や全日本に参加されている方々。

相手にしてもらえればな~くらいの気持ちで参加しました<僕みたいな草ジムカーナの人間で大丈夫かな~という不安

結果は写真の通り、シルバーステッカーでクラス2位。
クラストップはマーチ。ブッちぎられてしまいました(汗)@2.5秒

とはいえ、軽のATでS1500クラスの車に勝てた(コルトが3位でした)ので、ボチボチの結果かな、と思います(と自己満足)。


走り慣れた幸田で感じたことですが、CCスポーツさんのクレバーインテーク、ATの2速全開で加速が鈍る3500回転付近での加速感が4000回転回っている時の加速感と変わりません(実は1速に落とすと7000回転付近まで回ってしまって回転が上がっているだけで加速しないので、2速で我慢して加速させます)。

良いトルクが出ています(実戦でもバッチリ使えます)。


ダルマサンも良い仕事をしてくれまして、フルブレーキの前に少し踏力を入れて一発ロックにならないようにブレーキを入れる操作をするのですが、このジワッと踏力を増すときのペダルの感触がかなり分かりやすくなってます。

一発目の練習走行では、ダルマサンを付けてない頃の調子でドカン!とブレーキを入れてしまいロックさせてしまいましたが(汗)、本番走行ではブレーキを丁寧にして正解でした(とってもコントローラブル)。

ブレーキだけでアンダーにもオーバーにも持ち込めるコントロール性が有り難いですね~


ということで、最近入れたパーツの感触に満足して、夏休みも終了。

明日から仕事だ~(汗)
Posted at 2009/08/16 21:24:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「海外出張から帰ってきました・・・日本寒い~!」
何シテル?   02/04 10:50
ディタッチャブルトップのATのコペンに乗ってます。 ムーヴは通勤とお買い物専用。 ジムカーナメインで遊んでますが、ミニサーキットもたまに走ってます。 学生時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 345678
91011121314 15
161718192021 22
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

i-DASH POWER UP SYSTEM 
カテゴリ:パーツメーカー
2009/10/11 11:30:46
 
CC-sport 
カテゴリ:パーツメーカー
2009/10/11 11:21:57
 

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
作業の都合でMTが欲しくなり、前車のムーヴカスタムから入れ替え。 3台目のL900系ム ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
3台目のコペン。 ディタッチャブルのATで、当初はノーマル風に作っていく予定・・・でし ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2台目のコペン。 5MTのアクティブトップ。平成14年式です。 楽しく走れて故障知ら ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
中身はミラX4で外装はモデルノの公認改造車でした。 部品取りで購入しましたが、結局何も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation