
早いもので10月最後の水曜日。
今年も残りあと2ヵ月で終わっちゃいますね。
北海道で雪が降ったり、富士山で初冠雪と雪の便りも聞こえてくるようになりました。
カメムシの姿も見るようになったしね(笑)
でも相変わらず寒くなったり、暑くなったり気温の差も激しく体調がおかしくなりそうですね。
前日は酒飲んで日本シリーズ見ながら友達とLINEしてたんだけど、
酔い潰れて寝落ちして肝心な場面見逃したぁ~!(笑)
天候不順などの影響で色づきも遅れてたミカンもようやく色づき始めました。
ミカンとコスモスのコラボ(笑)
前日は少し雨も降ったようですが、休みの水曜日は起きてみたら太陽が!
時間に余裕もあったので朝連に行って来ました♪

黄金色の作物は枝豆です。
パクって持って帰ろうかと思ったけどさすがにね・・・(笑)

この日も朝のうちは見事な秋晴れだったんだけど次第に曇り空に・・・
いつものアウトバーン農道を気持ち良く駆けぬけ、久しぶりに朝風呂へ

ゆせんの里 みのり乃湯
この日は26日で「風呂の日」だったので割引券(300円)が貰えました。
軽く朝食食べてきたけど、受付の尾根遺産にモーニングはいかがですか?
って、声を掛けられ断れず・・・

温泉+モーニングで800円。 あれ?以前は750円だった気が・・・
それでも朝から良質な温泉に入り元気が出ました。
この日は岐阜県内のとある場所へ行く予定だったけど、温泉に浸かりながらプラン変更!
大垣インターから名神高速へ入って滋賀県へ向かうことに。

まずは養老SAに立ち寄り、カフェ・ド・クリエで水分補給。
彦根インターで降りて彦根城下にあるキャッスルロードへ
十割蕎麦もんぜんや
国内産の玄蕎麦を石臼挽きしたつなぎなしの十割蕎麦が食べれるお店です。
店内はちょっとお洒落な割烹屋さんぽく高級感あります。
メニューも色々あり、近江牛蕎麦とか迷ったけど・・・

鴨汁せいろそば(1,400円)

十割蕎麦だと言うので黒っぽい田舎蕎麦を想像してたのだが思ったより淡い色。
細めの蕎麦は食感は十割蕎麦にありがちなボソボソしたものでなく滑らかで喉越しも良い。
新蕎麦かどうかは確認できなかったけど風味は乏しいかな・・・
鴨汁は濃い甘な味付け、鴨はちょっと臭みも気になったが柔らかでまずまず。
決して不味くは無かったけど期待が大きかっただけに少し物足りなさも感じたかな・・・
キャッスルロードでも散策しようかと思ったけど何度も行ったことあるのでやめ。
クラブハリエももはや魅力感じないしね(笑)
その後、琵琶湖を眺めながら琵琶湖湖岸道路を走ります。
滋賀県はイイなぁ~、海が無くても琵琶湖があるから。
シャーレ 水ヶ浜
みんカラでも有名なスポット、ずっとBMしつつ行きそびれててようやく訪問!
お店に到着すると平日なのに沢山の車がとまってて驚き!!
店内に入り、もう一つ扉を開けるとそこは全席オープンテラス!!

周りはカップルばかり(笑) やはり愛を語り合ってるのか???
実際、隣のカップルの会話が耳に入ってきて正直ウザかった・・・
ココは男一人で行くにはハードルが高過ぎます。
ココは琵琶湖岸沿いに建つカフェで、テラス席は全席琵琶湖の眺望が拝める特等席。

暑くも無く、寒くも無くちょうど心地よい気温だったこの日はテラス席も最高に気持ちイイ!
360度見渡すと琵琶湖の絶景が拝めます♪
この開放感は堪らないっ♪

ウィンナーコーヒー&シフォンケーキセット
もうこの景色見てたら言葉は要らないです!
琵琶湖の素敵な景色を眺めながらしばし現実逃避して(笑)のんびり過ごしました。
ココ行ったこと無い方おススメです!
尾根遺産連れて行けば喜ばれること間違いなしです。
琵琶湖岸から離れて湖南市へ
十二坊温泉(滋賀県湖南市)
ここもずっとBMしつつも場所柄なかなか訪れることのできなかったスポット。
内湯は白湯の大きな主浴槽、5~6人で満員御礼な高温サウナ、水風呂。
そして、露天には天然温泉かけ流しの露天風呂があります。

それほど広くは無い露天風呂は景観は無いもののそこそこの開放感あり。
弱放射能泉のお湯は無色透明、欲感もそれほど特徴も無し。
でも、白湯の内湯と比較すれば少し鉱石臭もして温泉っぽさも感じるかな。
予定では新名神で帰る予定だったけどルートを間違えて名神へ

黒豆きなこソフト
ちょっぴり、きなこっぽさも感じるようなサラッとした食感ながら和風で優しい甘さ。
家へ帰ってから休みの日恒例の明るいうちからのルービー
ハーフ&ハーフにしてみた。
「ハーフ&ハーフ」は、普通の白(黄金色)ビールと黒ビールを混ぜただけのもの。
黒ビールの濃い味わいと、白ビールのスッキリとした味わいが、ほどよく混じるので冬でも美味しく飲めます。
スタウト(黒ビール)ってあまり飲まないけど、たまに飲みたくなりますね。
ハーフ&ハーフにすることでスッキリ飲みやすくなりました♪

長野の日本酒飲み比べ「夜明け前」と「幻舞」
勉強不足で知らなかったが長野県って新潟県に次いで酒蔵の数も多いのだとか・・・
今まで長野のお酒ってあまり飲んだこと無かったなぁ
どちらもフレッシュでフルーティーな味わい。
長野らしく例えれば、ジューシーな甘味と程よい酸味を持った完熟リンゴのような味。
特に「夜明け前」は本醸造とは思えない香りと味わいでコスパに優れてます!
長野県と言えば何を思い浮かべますか??
温泉の数も多いし、蕎麦は美味しいし、フルーツ王国だし・・・
何と言っても大自然に囲まれた素敵な県のイメージがありますよね。
隣の県なんだけど意外と長野県って遠いんだよなぁ

急きょ予定変更したけどそれなりに充実したドライブになりました。
さて、また一週間頑張りますかっ!!