
ツーリングに間に合うようにと
「ぼか~ん」で
Rosoさんや
緑さんから車高調つけたら
スタビライザーの適正化で随分レスポンスが良くなるってことを聞かされ早速挑戦。
最後の最後で、写真のように・・・ガ~ン・・涙・
涙・涙
想えば41年も前(昭和44年・・初めてのマイカーKB10サニークーペで同じ失敗を・・・生まれて初めてラチェットを使ってオイルパンのドレンボルトをねじ切ってしまった時のことを
noproのショートスタビリンクセットを仕入れ、(業販価格で)
特にこのフロント用のポルト部分にご注意 !!
六角棒レンチ用の穴。
軽~い気持ちで、簡単そうに見えるリアーから開始
ジャッキアップし覗いてみると・・・なんてことなさそう。

左側はヘッドランプの自動調整センサーとの接触に注意すれば見ての通り簡単に交換
右側は何にもないからもっと簡単。とにかく後はホントに10分15分で完了。

後はノーマルとショートの長さもさほど違わないし、外すのも取付も簡単だった。

この反動がフロントに・・・・・・・・
なめてかかってタイヤも外さず、チョット狭いけれど交換開始。

どっこい、フロントは狭いうえにごっつい硬くしまっていて、特に上側はボール部分が共廻りして写真のように六角棒レンチでで固定しながら(最初の写真の穴ですわ)
メガネレンチしか使えなくホント!!四苦八苦。

おまけに前は随分長さが違うので締め付けも結構しんどい。

結局ホイルも外して(邪魔くさいですよ、馬を外して再度ジャッキアップ)
外すのにメガネレンチしか使えなく、狭いし硬いしで相当力がいったのと長さの違いでかなり無理して取り付るため、片方は仮締めにしておいて両側が付いてから本締め開始。
緩めるときに必死の力がいったので、締めるのも悪い体制でシコシコと手がちぎれるくらい・・・
最後の一発で・・・・・トップの写真・・・・情けナ~イ。悔しーい。
結局フロントはノーマルのまま。
力んで、手も腕も、体中が痛い、・・・・・・残念!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんでも経験、 ト
ホホッ
Posted at 2010/10/03 05:40:30 | |
トラックバック(0) |
失敗例 | 日記