• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっちゃんカワカミのブログ一覧

2009年08月05日 イイね!

オイル交換失態反省記 (油漏れ処理その後の経過)

オイル交換失態反省記 (油漏れ処理その後の経過)当日の出来事を反省をこめて振り返る。
整備手帳の続きで、その後の経過報告。


8/2オイル交換時、受け皿の位置がずれ
約2リッタのオイルをこぼす。
その上オイルフィルターを外すとき
(フィルターの位置はドレンコックよりかなり上部にあるのに)
ドッパっ・・・・潜っての作業の為もろに顔からかぶって
シャツもドロドロ。



こぼれた経緯と対処の過程

すぐさま手持ちの吸着マットで覆う。
まずはこぼれた先端に被せて広がりを止める。


下から上へ全面に吸着マットを覆う。
このマットは水の上でも使えるもので水は吸わず油だけを吸収する優れもの。
SPC SXT100J

車を移動するとこんな状態。 周りに広がらずドンドン吸収。

吸着マットを外すとあれだけドロドロだったオイルをほとんど吸収。
マットを持ち上げても吸収したオイルは垂れることなく手も汚さず回収。

吸収しきれなかった部分全面にエコクリーンをスプレーする。
今回の汚れは相当なものだったので原液を3倍に希釈で散布。
通常ならば5倍希釈で充分ですが・・・・・・・

あとは浮き上がった油分を水で流しました。
廃液が心配でしょうが、このエコクリーンは生分解性アルカリ洗浄剤で
流れた廃液の93.3%は生分解され環境適応のペーハー7以下になり
このあとスプレーされた部分に空気中の雑菌がバクテリアを繁殖させ
3~4日でほとんどが消化されます。
このことは公的な第三者機関「社団法人日本油料検定協会」から正式な証明書が発行されるくらい確かなものです。

水で流した直後の画像です。油分の大半はきれいになり油膜もほとんど出なくなったが10,000Kmも使用でカーボンの色がまだまだ残っていますが・・・・・8/2 PM6時頃

翌日8/3 24時間経過後の画像です。前述にあるようにエコクリーンと水と日光が反応しあってバクテリアがかなり消化してくれました。
また1ヶ月後くらいにその後の経過をアップしてみます。お楽しみに・・・・・・・
Posted at 2009/08/05 23:24:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル交換 | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   08/29 05:31
尼崎で部品と工具のお店を経営している二代目60半ばのおっちゃんです。 ロドで生来の模型好きを再燃させられ、日々弄りを楽しんでおりましたが、オフ会に参加し皆のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234 5678
9101112 1314 15
1617 1819202122
232425 26272829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
おっちゃんカワカミの秘蔵っ子

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation