• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっちゃんカワカミのブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

無交換オイルフィルター、ペックス マークⅣ テスト開始

無交換オイルフィルター、ペックス マークⅣ テスト開始コンプレッサー稼働開始。

まずはオイル交換。勿論オイルはDAYTONA RR-25

コンプレッサーの負圧で一気にオイル抜き取り。

ドレンコックをカンドレンにした事でコンプレッサーの威力発揮。

今回オイルフィルターを表題の

「無交換オイルフィルター、ペックス マークⅣ」に交換。

製品の詳細は http://bay-tecs.com/ をご参照。

油温計を取り付けている為それでなくても狭くて毎回油を零して四苦八苦のフィルター交換。

今回は慎重にわざわざアンダーカバーを外してから作業開始。
写真では判りずらいが、結構 油で汚れて細かいゴミが付着していたアンダーカバー。

ベトベトになっていたのをECOクリーンで綺麗に洗浄。
正直今回のフィルター取付け部に不安があるので油漏れなどがすぐ判るようにしておきました。

さー、問題のフィルター外し。  今回は予め吸着マットを敷き、万全の態勢で

さらにアンダーカバーを外した個所に吸着マットを覆い、その中に手を突っ込み慎重にフィルター外し。

この無理な体勢でも今回は無事フィルター外し成功。

外した後はご覧の通り綺麗に清掃。

いよいよテストの「無交換オイルフィルター、ペックス マークⅣ」の取付。
同梱のパッキンにタップリ油を浸けてパッキンがちぎれたり傷まない様にして装着。

締め付けは手で目一杯締めレンチは使っていません。装着後、オイルの注入、約4.5リッタ弱。
何回か空ぶかしして油圧をかけたのち、又潜って油漏れがないか再確認。

見事、綺麗なもんです。油漏れなし。
後は次回のオイル交換でオイルの汚れ具合を点検。
新車購入以来欠かさず記録してきた燃費がどのように変化するか、
成果があればこの面倒なフィルター交換から解放。・・・・・愉しみですなー。
関連情報URL : http://bay-tecs.com/
Posted at 2011/05/01 23:30:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | オイル交換 | 日記
2011年05月01日 イイね!

A/C配管、完了。

A/C配管、完了。ロドちゃん乗り始めて

今まで一番苦労した作業でした。

かかった時間、体力、能力、費用、半端やなかったナ ~x~,,

結果的に総額50万は軽るーく越えて・・・・・

全部業者にお願いした方が良かったかも ? ・・・ちょっと ??

でも、色んな知識が得られ仕事には大いに役立つ自信に繋がり

貴重な体験でした。

最終工程 配管完了。セオリー通りに配管は
コンプレッサー ⇒ エアードライヤー ⇒ 減圧弁 ⇒ 配管 ⇒ エアードライヤー ⇒ ホースリール
の手順。  音や微妙な振動を少しでも緩和しようとさし障りのない部分には
デッドニングで使ったレジェトリックを貼り車輪部分にも傾き調整も兼ねゴムパッドを利用。


配管は6.5Φのウレタンホース約10m 曲げ部分には3種類の異形コネクターを使用しました。
接続部分はシールテープでエア洩れリスクを最小限になるよう注意。


配管全体はこんな感じ、ホースのカバーにはアルミ管、アルミアングルの組合せ、その上から配線カバーによくつかわれる樹脂カバーを被せ熱変化や防水力を考慮。


各接続部分にはアルミテープを巻きコーキング剤で保護しています。


兎にも角にも楽し過ぎたしんどい作業も完了。

試運転、 んん! 防音もぼちぼち、振動は皆無。・・・これで OK? としておこう。
ロドちゃんが笑ってるみたい。
Posted at 2011/05/01 05:01:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | エアーコンプレッサー | 日記
2011年04月29日 イイね!

コンプレッサー用 小屋完成・・・・誰か教えて、もっと効果的な防音対策

コンプレッサー用 小屋完成・・・・誰か教えて、もっと効果的な防音対策結構大変だった小屋 やっと完成。

ホームセンターで 2X4用の木材と土台用カラーC鋼

外壁用に断熱材の着いた化粧板を購入

防音用の板・・・・カラオケボックスに使われているそうです。
高かったですね、1枚3,980円 X 4枚
これがめちゃくちゃ重くて組み立てに四苦八苦

作業の様子は実に簡単そうですが


そのめちゃくちゃ重い板に防音材として、例の吸着マットを敷きつめました。


外壁には断熱と少しばかり遮音できるかも?ト思いサイディングボードを活用


んで、出来あがったのがトップの画像。

扉の内側も壁の内側も例の吸着マット(50cmx50cm)を約200枚貼りつけてとりあえず完成。


これで防音効果がどれ位なのか?
まだ大いに心配。  もっと効果的な防音対策があれば・・・誰か教えて。
Posted at 2011/04/29 05:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月24日 イイね!

とうとう到着3馬力エアーコンプレッサー

とうとう到着3馬力エアーコンプレッサーもう少し頑張ったら認証工場になりそう・・・・?

前回のコンプレッサーだとどうしても物足りなく

満を持してプロの整備工場用コンプレッサー到着。

これからが大変・・・・・

まずは動力引き込み工事の依頼から

住宅街のど真ん中、

騒音と振動対策に一苦心・・・ぼちぼち頑張ります。

配管、小屋作り・・・・・愉しみ???一杯????(苦労と抱き合わせ)

参考

富士コンプレッサー 形式 W-33

電動機仕様 MT 定格出力 2.2kW
圧縮機 シリンダ径×行程×シリンダ数 L88.9mm H50.8 mm×88.9×1×1
回転速度 550min-1 吐出し空気量210 L/min 最高圧力1.4MPa
空気タンク容積155リッタ 外径寸法 幅×奥行×高さ 1460×575×1020mm
質量(電動機含)213㎏
Posted at 2011/04/24 22:45:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | エアーコンプレッサー | 日記
2011年02月14日 イイね!

洗車?・・・・プチオフ

洗車?・・・・プチオフなんで雪景色?

翌日の天気がほぼ判っていても・・・・・・

それにしても、天気予報よう当たるわ。

お二人さん精一杯頑張っていたので

天気予報なんて・・・あくまで予測やっ・・・と、思いきや。

ほんまにめちゃくちゃ頑張ったんよ。これ見て、ピカピカの3台。


どんなにピカピカになったかはdaiちゃんのブログ見て、・・・・・こんなになるまで数時間奮闘。

どう見てもなれない手付きでパフ掛け・・・それも小雪がチラチラの中

daiちゃん奮闘の間に、poちゃんの洗車・・・・・通り一辺倒やないですよ。
po号(ロド)への愛着は半端やないです。超念入りにホイルも隅々まで納得いくまで、
いで立ちも正に洗車職人・・・・感じ入りました。

ここまで綺麗にすれば撥水コートも掛け甲斐があるってもんです。
ホイールにもしっかりコート。
拭き上げ前に念入りに隅々までエアーでぶっ飛ばし・・・・コンプレッサーフル稼働。値打ちある。。

ほんま、その間チラチラ小雪、知らん人が見たら??????
当人たちは汗かいてたんかも?   見てdaiちゃん・・・これはもう所謂 夢中。

奮闘、約3時間余り。真冬やから出来た飲まず食わず。おなかの空いたのも忘れて、
後は楽しい快食、ここまでやれば何でも美味い。・・・・あっと言う間の一日、ご苦労様でした。

でも今日はえら~い雪、工事中のお庭もこんなに積雪。

写真撮った家の前も

夕食後poちゃんからプレゼントのすごーいチョコレートを愉しみながら、・・・・・
二人のクルマにつもった雪もじっとしておられず滑り落ちてくれたかなァ~?
Posted at 2011/02/14 21:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | カークリーニング | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   08/29 05:31
尼崎で部品と工具のお店を経営している二代目60半ばのおっちゃんです。 ロドで生来の模型好きを再燃させられ、日々弄りを楽しんでおりましたが、オフ会に参加し皆のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
おっちゃんカワカミの秘蔵っ子

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation