
基本調整できるのはフロントのみ
キャンバー、キャスター、トーの3種
リヤはホーシングで固定なので調整できません・・・
が!ハイエースでアライメントを取る!となると
略100%車高を落としています。
車高を落とす=リヤにブロックをかましている・・・
ハイエースは意外と楽に車高を落とせて費用もそんなに掛からないのがいいんですよねw
車高を落とす為のブロックも昔と違って国内生産で強度もバッチリのブロックが
いっぱい販売されています。
昔はアメリカからの輸入品が多く鋳物で割れるケースなどもありましたね。
話はそれましたが、
このブロックにも色々あります。
ハイエース専用で造っているなら、ガイド穴や突起を精密に作ってあるんでしょうけど
汎用に造っているものはちょっと厄介です。
何故か・・・
ブロックを安易に装着するとホーシングがちょっとずれちゃうんですね・・・
元々純正でもある程度の範囲でズレは許容しているんですが、
それ以上にずれちゃう場合があります。
そうなるとスラスト角(車輪に対しての車体の角度)がずれて
厳密的に言うと車体が斜めに走るという現象が起きます。
左右のズレだと高速走行でのレーンチェンジも影響が出てきます。
(まあハイエースはさほどスピードが出せないのでそれは置いておきますが・・・)
微妙に斜めに装着してしまった場合はスラスト角がずれる・・・
そうなるとまっすぐに走らすためには前廻りの調整を少しずつずらしていく必要が出てきます。
結構なスラスト角のズレでアライメントを取らなかった場合、
車高を落としただけなのにステアリングセンターがずれてしまうケースがありますね。
ステアリングをまっすぐにしても走り出すと
どちらかに少し切らないとまっすぐに走らない現象が起きてしまう・・・
そういうことにならない為にはアライメント調整できる所で車高を落とすか
熟知しているショップさんでの作業をお勧めします。
Posted at 2011/05/15 12:29:35 | |
トラックバック(0) |
車の事 | クルマ