• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月01日

なにか勘違いしていないか?


夏がもう去っていくのね

と少しだけ残念な8月31日のチャン・ハマですw







さてさて

平日の昼間もハンドルを握るワタクシ
 
ちょっとモノ申します。




前提として、当然すべての人にあてはまるのではなく
一部の人の行為のことについての内容です。





で、本題。

最近よく目にするんですよ





コレらのマーク。










いまさらながら、少しだけおさらいすると








初心者マーク

まぁ誰でも知ってるでしょう。
運転免許取得後1年未満のドライバーが運転時につけなければいけないマーク







高齢運転者マーク

70歳以上のドライバーが運転時に任意で表示するマーク







身体障害者マーク

運転するにあたり条件付きで免許発行を受けている、いわゆる四肢に障害を持つドライバーが任意で表示するマーク







聴覚障害者マーク

運転するにあたり条件付きで免許発行を受けている、いわゆる聴力障害を持つドライバーが表示しなければいけないマーク






あと



正式な名称は知りません

要は大切なこどもが乗っていますというドライバーの任意の意思表示を示すもの







頻度は別として
誰しもが一度は必ず見かけたことのあるものでしょう。








で、話を元に戻して

↑のマークを付けたクルマをちょくちょく見かけてたワケです。





コレらのマークの意味って



ドライバー本人が、それぞれ掲示するマークの環境(にある人)なので、ドライバー本人も特に注意を払って運転していますが 、周囲の人もそれを理解して配慮してくださいネ




ワタシは個人的にそう理解しています。




その当該車(ドライバー)に対して
煽る、幅寄せ、道を譲らないとか、そういう類の攻撃的な運転は
個人的にご法度だと思っていますし、出来る限り優先させてあげたり等、こちらもそれなりに配慮の気持ちで接しているつもりです。







ところが



そういう配慮に対して、腹立たしいというか、イラッとする運転をしてくれる↑のマークのドライバーをたまに見かけるワケです。





たとえば

・高速道路で網の目をくぐるように左右からの追い越し
・踏切での一時不停止
・黄色信号のタイミングで加速して交差点突入
・夜間の無灯火運転
・ウインカー付けず車線変更
・直進車線からの右左折(逆もまた然り)
・明らかにクルマの流れに背いているかのようなノロノロ運転




特に「子供乗ってますマーク」を付けているドライバーの方。

さらに一言モノ申したいことがあります。



「子供乗ってます」とアピールしながら
「オイオイオイオイ」と突っ込み入れたくなるような運転をしてるのはどうよ?


そりゃ子供を乗せてない時もあるでしょう。
子供を乗せている時とそうでない時と運転が異なることもあるでしょう。

ただ、実際に子供を乗せながら、危なっかしい運転してる人もいてたりする。


でもね、マーク付けてる以上、子供が乗ってようが乗ってなかろうが安全運転に徹しろよ!
(これはどのマークを付けてる人も同じことだけど)




















あのさ・・・



何か勘違いしてません??






これらのマークは

黄門さまの印篭ですかね?





上記のマークを付けてたら、

何事も譲ってくれる、自分が優先される

とか自分勝手な考えになってませんか?





周りの配慮も、本人の自覚と安全運転への意識があってこそ

はじめて成立し両立することなんですよ?





誰だって

絡んで事故りたくないし、事故を誘発させるのもイヤ

コレはホンネの部分です。






冒頭に言いました。

「一部の人」に対する個人的な意見です。








同様に一方で

マークを付けている車(人)に対して
 
稀でしょうが、故意にイジワルをするような人がいたとすれば

そういう人は可及的速やかに悔い改めるべきでしょう。






双方がお互いのことを理解して配慮しあえる気持ちがあれば

両者ともにとって、より良い交通環境と気持ちよいマナーupが

図れるんでしょうね。







半ば愚痴に近くなりましたが

日頃感じてたことを少し出してみました。

あースッキリww 

















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/09/01 00:19:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【新発売】VELENO最強クラス! ...
VELENOさん

サブマリーナ帰還と新たなる旅立ち
woody中尉さん

TAKUMIモーターオイル SEC ...
天の川の天使さん

気づいてくれなくて寂しい😢
もへ爺さん

また夜のドライブをしてきました!
のうえさんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2013年9月1日 0:28
何も言うことはありません。
ハマさんと同じ気持ちです!

それぞれのマークは周りに注意換気を促すものであることはわかっているので、意識をして運転をしていますが、マークを付けている人はそれ相応謙虚であるべきだと思います。

残念な方、多いですよね・・・
コメントへの返答
2013年9月1日 2:11
初心者だから
高齢者だから
身障者だから
子どもが乗っているから

わかってるからこそ精神的負担にならないようにいつも以上に車間距離とったりして配慮してんのに、当の本人がツッコミどこ満載だとやってられんよねー。
2013年9月1日 0:45
私も同感です。
仕事とプライベートとほぼ毎日車に乗ってますが、ハマちゃんが言うこと理解出来ます。

周りのことに気をくばらないマナーが悪いドライバーがごく一部に居ますね・・・

特に最近(^^;)
コメントへの返答
2013年9月1日 2:16
「オイオイ(汗)マジで?!」みたいな運転する人がマークつけてる人だったりすると、もう参っちゃうね。。。
端から「避けてくれるだろう」と過信してありえへんタイミングで車線変更する高齢者は怖すぎる。
あーいうの、動きが予見できないのよ(汗)
2013年9月1日 1:24
本来このステッカーを貼る意味は、事故の時にレスキュー隊に子供が乗ってるから真っ先に助けてねって知らせるためにあるって聞いた事があります。

でも、実際はそのステッカー貼る前に大事な子供だったらチャイルドシートつけてリアシートで大人しくさせとけよ(酷いのなんか膝に乗せて子供エアバッグ状態)とか、アクセサリーみたいにしてる一部の方が居ますね。。。

クルマって便利だし、地方によっちゃ生活道具の一つとして馴染み過ぎてるから、安易に考え過ぎちゃう人が居るんでしょうね。

きっと、「いま自分は安易に死ねる危険なモン扱ってる」っていう自覚が無いんでしょうね。
コメントへの返答
2013年9月1日 2:25
へぇ~、なるほどね♪
そういう意味もあるんやね~。
でもそういう有事の際の意思表示としても有効やねw
勉強になりました☆

子どもが夏休みのこの季節の平日って
母親が子どもを乗せた車をよく見たけど
確かにチャイルドシート着用率って
たぶん悪くなってるね

ミニバンになればなるほど、車内で動き回ってる子どもの姿を見てた気がする

マーク付けてて母親がアレじゃ
完全なる本末転倒やねぇー。。。

2013年9月1日 2:06
かっこ悪いからって、初心者なのに初心者マークを付けないドライバー

なめられるの嫌だからって、ヨボヨボな高齢者マーク付けないドライバー
 
身障者でもないのにマークつけて堂々とパーキングの身障ブースに停める詐欺師ドライバー

『 子供がノリノリです 』 って子供が踊ってるデザインのステッカー貼ってウケ狙ってるドライバー


こんなDQNは一部ではなく、かなり存在してるよねー
ボクは巻き込まれるの嫌なんで、こんなやつらの近くは走りませんねん。

ハマちゃんがスッキリして良かったですwww
コメントへの返答
2013年9月1日 2:33
こういうDQNな人間は嫌いなタイプの人間です。
特に自分さえよければ的な自己中DQNは
知り合いだったら確実に正座させて説教してますねw

高齢者ドライバーも、たとえば70歳以上の免許更新時に運転するにあたっての技術、判断力を有しているのかを試験すべき!
その上で運転技能を有していると合格した高齢者にマークを配布して貼付を徹底させればイイのにね、ホンマに!

2013年9月1日 2:44
同感です〜(>_<)

特に、赤ちゃん系はだから?って思うこと多いです!
コメントへの返答
2013年9月1日 23:31
大切な存在の人を乗せて運転するなら一人の時よりも尚更だと思うんですよねー。

まして我が子なのであれば一層安全運転でしょうに。。。(残念)
2013年9月1日 3:06
全く同意ですわ…
マーク付き無しに関わらず、運転マナー、モラルの無い方々が目に付きます!
故にハマさんがソレだけ運転中に周りを良く観察し注意を払って配慮している証拠と言えるでしょう。
ワタスも社名入り営業車で毎日運転しますので注意しています。事故=懲戒処分=仕事が出来なくなるのは困ります。
営業車は特に舐められると言うか…安全運転してるのに不遇の扱いを受ける事が多いです‼
アウディの時は全くない事が起こります‼ww
お互い気をつけましょう♪
コメントへの返答
2013年9月1日 23:38
自分の運転が模範になるような安全運転だとは思ってないですけど、こう見えて普段はおとなしく運転する方なんですよねw
めっちゃ意外でしょうけど(笑)

だけど、安全運転と真逆のことも知ってるからこそ、あの運転は危ないとかやり過ぎとかもわかるんですよ。

確かに営業の立場だと車運転してナンボなんで、公私関係なく無事故無違反は意識してハンドル握ってるので、そういう無茶というか無謀な運転に目がいくんですよねぇ。。。
2013年9月1日 3:39
上記のマークを付けた車を見掛けたらそれなりの配慮をして運転しています。

しかし、その中には、おいおいという運転をしている車を見掛けますね!
私はどちらかというと気が短い方なのでそういうドライバーにはそれなりの運転をしちゃいます(反省

私の認識はこのマークは何か有った時にレスキュー隊員にこういう方がこの車には乗ってますよ!という為に付けていると思ってます。よって関係ない方が運転する場合はステッカーを外さなければならない!なので同じ免許を持って運転してるのだから同等と(極論かな?


まあ、法例に則った運転は基本ですがね(汗;;;
コメントへの返答
2013年9月1日 23:46
万が一の有事の際のため
なるほど、そういう用途のためのマークでもあるんですね~
勉強になりました♪

たとえば、前をタラタラと明らかに流れに乗れてない車がいても、貼ってるマークを見ることで余計なイライラも回避できるし、それなりの対応も取れるし……そういう意味では貼ってる意味もあるんでしょうけどね。

ただマーク貼ってたら何でもアリか、というと何事も限度がありますよねー。
これはモラルやマナーの部分に付随することが多分なんでしょうけど。。。
2013年9月1日 5:30
ハマさんが挙げた例はマークの有る無し関係なく日常でよく見る光景です

他の地方の方が来てよく名古屋乗りには困惑されてますよ

僕は慣れましたが、冷やっとする場面もあります

死亡事故の多さの原因は名古屋乗りのせいかと・・・
コメントへの返答
2013年9月1日 23:55
いわゆる「名古屋乗り」ってヤツね

最初は確かに違和感あったよ。
ホント、ウィンカー出さないよねー。

道路とかでも出来町通のあの右折レーンは
他エリアから来た人は一瞬パニック。

名古屋はクルマ文化の土地だから
ある種この地独特のモノなんだろうねぇ(汗)
2013年9月1日 6:23
夜間の無灯火は女性ドライバーに多いですね。。。
どうやったら見えるんだ!?て不思議になりますよ(>_<")

黄色信号の突入や赤になっても突入していく車も多いですよね。
交差点で危険な場面を毎日見ますが、そこまで急いで何の得するの?て気がします。

勘違いで、印篭的な使い方されると周りは迷惑するだけですよね。
コメントへの返答
2013年9月2日 0:01
夜間無灯火、いちばん不思議で仕方がないわー

自分が暗い夜道が見えてても、周りから見えてなくて認識されてない、ってことには無頓着

いや無頓着というより、むしろ自己中のナニモノでもないね。

一人で単独自爆の事故しようが一向に構わないけど、こういうのに巻き込まれたくはないよねー。
2013年9月1日 7:24
思いは同じです!



しかし!
一直線うなじとスタバ話の後では、なかなか上手いコメントが思いつきません(爆
コメントへの返答
2013年9月2日 0:03
でしょ?
たまに配慮するコッチがバカバカしく思える時があったりするくらいやし

って、
真一文字ネタをコッチに持ってくるんじゃないっ!!
恥ずかしくてたまらんがなっww
2013年9月1日 7:59
同感です!

運転スキルの差は多少あって当然だとは

思いますがそれを差し引いてもオイオイと

感じる時ありますねぇ…

各マーク付きのサンデードライバーは

まじ、ヤバイっす((((;゚Д゚)))))))
コメントへの返答
2013年9月2日 0:09
言い方悪いけど、子供乗ってます以外は
咄嗟の判断や行動が多少遅れるんだろうな、とこちらもそう捉えてるから、余程のまさかがない限りは対応出来ると思います。
(まともな運転での前提の話ね)

でも、マークが付いてるからといって、マークの威を借りるような何でもアリな運転はお控えいただきたいよねー。
2013年9月1日 8:39
違反講習で再学習したぁ(・ω・)ノ

高齢者マークの後ろにゎ絶対つかない‼
変な動きするし…_| ̄|○
たまに、若い人が乗ってるけど…
コメントへの返答
2013年9月2日 12:21
確かに予想外の運転をするケースはあるよね。

でもだからマークを見れば、それなりに心構え出来るやん♪
後ろにつかないことも自衛策のひとつやろうね。
2013年9月1日 9:12
たまに年寄りが若葉マーク付けて自己中運転。。。デイサービスの、ハイエースが細い道のまん中にデン!!と停車。。。
回りが気を使うだろとはじめっから決めつけた行為。。。オリャーこんな奴等ゆりしませよ~(笑)
コメントへの返答
2013年9月2日 12:26
高齢ドライバーの事故の原因で判断力低下、操作方法誤りとか見ると、それこそホントに免許更新時に実技を含めた運転技能を有しているかの再試験て必要だよね。

これからますます高齢者ドライバー増えるのにねぇ。
2013年9月1日 9:44
初めましてm(_ _)m
イイね‼から来ました。
全くもって同意見です。
自分は先日、片側1車線の道路を法定速度➕5キロ程で走行中、後ろからセンターラインをまたぎながらベタづけで煽られ、危険を感じたので安全なところで左に避け道を譲った瞬間、信じられない事が‼
何と、窓全開で助手席に小さな女の子、後部座席には赤ちゃんを乗せたギャル風な母親が運転しており、唖然としました。
しかも、しっかりリアウィンドウに、ベビーインザカーのステッカーが(~_~;)
残念な気持ちになりました。
長文になり失礼しました。
コメントへの返答
2013年9月2日 12:37
はじめまして♪
コメントありがとうございます。

実際はマークつけてようとつけてまいと、ドライバー本人の質の問題なんでしょうけど、周りの迷惑を省みずな感じの人が多くなりましたよね。

まして子ども乗せてわざわざ危険を呼び込むような運転。


もはや理解不能の域に達してますね。
こんなドライバーが増えてくると世も末ですよね、ホント。

2013年9月1日 10:08
確かに言われて見れば

こんなドライバーが多い!!

特に広島は多いよね~(悲)

おいらも最近事故したばっかりなんで、特に気を使って運転してます…


しかし浜ちゃんのブログには毎回勉強させられます



コメントへの返答
2013年9月2日 12:40
まいど~♪

広島だけじゃないよ、ホント。
いま三重県を営業で走ることが多いけど、コレってその三重と名古屋を運転してて感じたことだしね。

結局は、他人のフリ見て我がフリ直せ なんだろねー。
2013年9月1日 10:59
ごぶさたしてますm(__)m

まさに仰る通り!!
この辺りのマークは免罪符でも何でもなく、最後は自身が気をつけるべき!

コメントへの返答
2013年9月2日 12:43
お久しぶりです~♪

そういう勘違いをしてるんじゃないか?!と疑わざるを得ないドライバーによく出会してたんですよねー。

モラルとマナーの低下の一言で片付けちゃダメなんでしょうけど。。。
2013年9月1日 11:01
昨日、某ショッピングセンターの駐車場で、障害者スペースに輩止めしたヤンキーに注意したら逆ギレされたので、教育的指導をしてあげました。
そいつもベイビーインザカー貼ってたけど、乗ってたの一人やし、チャイルドシートも無いし、アホ丸出しやわ!
コメントへの返答
2013年9月2日 12:47
タバコのポイ捨てとかもさ、人としてどうかと思うよね。

そんなに人間出来てないから、たまに見掛けると教育的指導することも確かにある。

落とし物ですよー、って吸い殻をお返ししたりね(笑)
2013年9月1日 12:39
障害者マーク付けて爆走してるヤツ見たら、駐車場の身障者スペース使いたいだけやろっ!って思うわ。

ホンマモンの障害者はあんまりあのマーク貼らないよ。僕みたいに(笑)
コメントへの返答
2013年9月2日 12:50
そうやんな、しょーちゃん身障者やもんな。

きっと健常者と区別されるのを嫌う人も中にはいてはるよね。

でもそういう人たちって、きっと大丈夫なんちゃうかなー、と個人的には思うけどねww
2013年9月1日 13:15
間違いないです。

夏のイベントの道中などは多いですよね。

僕のあくまでの偏見ですが、初心者マークとDADのステッカーがついてるクルマと傷を治してないクルマには気をつけて運転してます。一概には言えないですが。

もちろん怖いクルマも(−_−;)

来月違反者講習なのでお灸を据えてもらいます。


コメントへの返答
2013年9月2日 12:56
普段から乗り慣れてる人からすると、そうでない人の運転の粗が目につくもんですよね。

サンデードライバーとかは、クルマの動き方、ブレーキのかけ方ですぐわかるし、それなりに気を付けますし、それと同じなんです。

でもその上で我が道いく運転されると……ねぇ。
余裕がないのかもしれないけど、もうちょっと周囲に対して意識を払ってほしいですよね。
2013年9月1日 13:25
初コメント、失礼します。
子供マークは元来、事故った時に車内に子供、特に赤ちゃんがいることを救助者に知らせるためのものときいています。つまり、日本では間違った使い方してる。また他のマークは法的なもの、これはそうじゃない。だから正しい(本来の)意味が広まってないんじゃ?
マークをつけた車が流れに乗れないのは、ある意味当然なのでは?
彼らに「左によって道を譲る」ことをしっかり教えなきゃいけませんな。
免罪符ではないけど回りが気をつけるしかないでしょ、子供の自転車のように。
自分の親や子供が運転してるんだと思うことですな。
コメントへの返答
2013年9月2日 13:04
コメントありがとうございます。
子ども乗せてますマークの意味はいままで誤認してました。
皆さんのコメントが気づきを与えてくれ、初めて意味を知りました。
勉強になりました。

とはいえ、流れにのれないことはともかくとしても、マークの意味を正しく理解してないからという理由で、なんでもアリというのは困りモノですよね。

こういう人たちが学びや気づきを得るにはどうしたらイイんでしょうねぇ。。。
2013年9月1日 13:37
いいねから拝見させていただきました。

『子供が乗っています』とか『赤ちゃんが乗っています』の車最近多いですよね~
そしてそんな人に限って『オイオイオイ!』ってなる運転をしている人も多いですよね~(笑

赤ちゃんが乗っています=お母さんチャイルドシートとか
子供が乗っています=シートベルトしないで車の中をゾンビのように徘徊していたり
法定速度をはるかに下回る速度で前を走行していたリ~とか
いくら法定速度以内だからといってそれはないだろみたいな・・・

迷惑運転と安全運転というボタンを掛け間違えているドライバー多いですよね

あと多いのは『車椅子マーク』ですね
あからさまにその車のどこに車椅子が入るんだって思う車がマークを表示して
身体障害者用の駐車場に停めてる奴が多いです

まぁ・・・ある意味障害者ですが・・・

本来は周りの車に安全運転を促す用の表示なのにまるでドラえもんの『悪魔のパスポート』化していますね。
コメントへの返答
2013年9月2日 13:15
コメントありがとうございます。

親としての自覚が足りてないの一言に尽きますね、こういうのは。
もし不運にも事故に遭い、車内で自由に動き回る子どもが大ケガをする、こういう親は事故の相手に責任を転嫁するでしょうね。
すべきことをしていれば、おそらく子どものケガも防げていたであろう親自身の責任は棚上げにして。。。

交差点で譲ってくれるだろう
車線変更で入れてくれるだろう
〇〇してこないだろう
どんなシチュエーションでも「~だろう」とリスクヘッジが欠如する考えがスタンダードとして意識しているから、すべて他責なんでしょうねぇ。

意識を変えないとマークが本来の意味を成さないでしょうね。
2013年9月1日 16:10
多分このマークを張っている人の一部なのですが
同じ様に思います。
なので、私は
このマークをつけている人=暴走車という
認識か持たなくなりました。

まあ、これもきっとモンスターな方々なんでしょうl。
はっきりとマークでわかるので危険な車の
判別に便利ですけどね。
このマークつけた車に近寄らない
法がいいですよ。
昔は配慮しましたが。。。。。
コメントへの返答
2013年9月2日 13:20
コメントありがとうございます。

そういう側面もあるでしょうが、一部の
人間のためにそうなるのは本来は避けなきゃいけないことなんだ、と思ってます。
やはりマークを掲示するほとんどの人は、そうじゃないでしょうしね。

性悪説じゃなく性善説で物事を測れる世の中であってほしいんですけどねー、ホント。
2013年9月1日 16:18
初コメ失礼します。

こちら岐阜県ですが、黄門の印籠化はあります。

本当に、故意でない場合もあると思いますが

ほとんどが故意、わざとというか、えいやって感じ。

なるべく近づかないようにとか、自己防衛するように

心がけています。なんせ、御印籠ですからね。
コメントへの返答
2013年9月2日 13:27
コメントありがとうございます。

どこにでも転がってる話なんでしょうね、この類いの話。

高齢者ドライバーを例に挙げれば
多少のえいやっ的な運転は仕方ないことかな、と個人的には思ってます。
やはり、若い人と比べると判断力・反射神経が鈍いのは仕方がないことなんで。
それを理解した上で、周囲がゆとりや配慮してあげることで補完してあげればイイと思うんですよ。

ただマークをつけていることをイイことにそれに胡座をかいて、許してもらえる意識が優先して我が道いく運転は問題でしょうけど。
2013年9月1日 17:16
コメント返信が大変でしょうけど頑張ってね♪(笑

この前、初心者マーク&高齢運転者のWマークが走ってましたので
いつも以上に車間をあけました(素
コメントへの返答
2013年9月2日 14:44
こんなイイねつくとか考えてなかったし(驚)
でもいろいろなコメント頂いてるので有難いw

なかなかお目にかかれないパターンですよね。
運転してる高齢ドライバーは必死でしょうし
運転に集中出来るように周りがサポートしてあげないと、ですね♪
2013年9月1日 17:41
初めまして!!おっしゃられる通りです!
子供乗ってます→煽る、乗り方悪い方が一部に見られますよね…
貼るなら、親がマナー悪い(ウインカー出さない、シートベルト・チャイルドシートしない等)ことを止めるべきだし、貼るべきではないかなと…
コメントへの返答
2013年9月2日 14:47
コメントありがとうございます。

本来はマーク無しでも、我が子を乗せているならいつも以上に安全運転に努めるのが親の勤めなんですけどね。

そう考えると子どもが不憫に思えてきます。。
2013年9月1日 18:11
こんばんは。

確かにそうですね。
こういうマークを付けるってことは、それなりの
意識を持ってつけなければ何の意味もないし
むしろ、このマーク自体の信憑性も薄くなってしまいます。

『一部の人』以外の対象となるドライバーさんも
こういう点では大変迷惑でしょうね。

大切なクルマを心地よい運転を
ドライバーみんなで大事にしていきたいですね。
コメントへの返答
2013年9月2日 14:57
はじめまして。
コメントありがとうございます。

初心者マークと聴覚障害のマークは対象となるドライバーはつけなきゃいけない義務なんですよね。

逆にそれら以外はドライバーの任意なんです。
付ける付けないは本人の自由。
ということは、マークを掲示する以上尚更安全運転の意識を持ってハンドルを握ってもらわないと、ですよね。

自分の運転技能を過信せずに運転に向き合うことが大切ですよね。
2013年9月1日 20:01
お盆休みの名古屋からの帰りのあるSAの出来事なんだけど、

障害者用Pに、障害者マーク着けた車が入ってきたんだけど、

運転席と助手席から、健常者が降りて来てトイレだけ利用して

帰って行った(  ̄▽ ̄)これって何だろう

( ´△`)障害者を迎えに来てたかと思ったんだけど、

違った(*´ー`*)ほんと、色々あるね( ´△`)
コメントへの返答
2013年9月2日 15:03
ポン兄もそろそろ高齢者マークをつけなきゃいけない御歳ですからねぇ~(笑)

冗談はさておき
コレは完全にモラルの問題です。
行列に並ぶのがメンドクサイから割り込んだ、と同じレベル。

もし車イスを必要とする人が乗ってないのであれば、通常の駐車スペースに停めることを是とする気持ちが欲しいですね。

身近な人間でコレをもしやったなら、本人を蹴り飛ばしますよ、ワタクシ。



2013年9月1日 20:15
 確かにそうですね。

 そのマークは何のためにつけたかをまず考えてほしいです。
コメントへの返答
2013年9月2日 15:06
例えば子ども乗ってますマーク

非常時の時のメッセージが本当の意味だとしても、子どもを乗せて雑で荒い運転してることが周りからどういう目で見られているのか、親としてどうなんだ、と理解を改めるべきだね。
2013年9月1日 20:22
はじめまして。

イイねから来ました。

おしゃるとおりです。

マークを着けている方が意味がわかっているのか、疑問です。
理解した上で着けてほしいものです。

子供が乗っていますのマークは、事故で閉じ込められてしまった時などに、救助してもらう時に、子供を先にという意味だったような気がします。
コメントへの返答
2013年9月2日 15:12
はじめまして。
コメントありがとうございます。

子ども乗ってますマークの意味はワタシも取り違えてたところがありましたが、わざわざその本当の意味のメッセージのお世話になるような親として理解不能な運転をする方々は思い改めるべきでしょうね。

多少荒くてもマークがあるから許してもらえるなんて意識が少しでもあるなら、間違いなく痛い目に遭うことは明らかなのにと思います。
2013年9月1日 21:09
甚だしく勘違いして
我が物顔で運転してるドライバーが

昔はごく一部だったのに
最近は凄く増えてる気がします。

そんなドライバーに限って
譲ってあげてもハザードでお礼も無しで
残念な気持ちになる事が多いです…(゜゜;)。

だからこそ
自己防衛運転に徹したいと思います。
コメントへの返答
2013年9月2日 15:18
極端な話、自爆して自分だけ自分の子どもだけが被害被ることは自業自得として、痛い目に遭えばイイと思う。
極端な話ね。

でも、直接的であれ間接的であれ周囲を巻き込んで迷惑をかけることを考えたら、運転に気を付けなければいけない、なんてことはわかってるのにねぇー。

2013年9月1日 21:14
初めまして。
イイねから来ました。

自分も障害を持っていますが、その手のマークは貼って無いですね。。
貼っていても大抵健聴者ばかり、・・・な運転をする人が多くてマークを張っても意味あるのかな?と。
同一視してもらいたくないものです。

乱文失礼いたしました。
コメントへの返答
2013年9月2日 15:25
はじめまして。
コメントありがとうございます。

身障者の場合は、聴覚障害でなければ本人の判断に依るところなのでどうするかはある種デリケートなところですよね。

健常者と同じように運転出来ると思っていたらつけないでしょうし。
ただ、本人のことだけじゃなくいろいろと考えたときには、つけた方がベターといったところでしょうか。

コレも健常者のワタシ個人的な見解ではありますが。。。
2013年9月1日 21:43
僕も誘発したことありますよ事故を。
ただ相手の確認不足ですが。
昔車が赤で止まってたんだけどたまたま自分が止まってた場所が保育園に入る道の前でして反対車線の車が保育園に入るからウィンカー出して止まってたから信号が青になったけど先に行かせましたがお礼の合図もされて僕の車の前を横切った時に歩道からチャリに乗った女子高生が走って来たんだけど確認せずにそのまま入っていっちゃって女子高生引かれてしまいまして・・・・
もしも譲らず先に行ったら女子高生は引かれなかったのかもと思いました。
女子高生は激しくぶつかっては無いけどお腹を押さえてうずくまってた 光景は今でも覚えてます。
コメントへの返答
2013年9月2日 15:31
コメントありがとうございます。

それは事故の誘発ではありませんよ。

事故が起きた原因は、相手ドライバーの前方不注意のなにものでもありません。
譲ってあげたことで、その事故の原因の一因を作ったなんて気にする必要はないと思いますよ。

2013年9月1日 22:51
はじめまして、イイネから来ました。

今日、走行中に
高齢者マークを3つぐらいと
障害者マークを貼り付けた車が
煽り行為、指示器を出さずに車線変更、
センターライン上を走ったりしていました。身の危険を感じたので、遠くから
見ていましたが、ずっと煽り行為をしていました。ぶつかりそうに何度もなっていて、見ていたこちらもヒヤヒヤでしたし、本当に迷惑なドライバーでした。
コメントへの返答
2013年9月2日 15:37
はじめまして。
コメントありがとうございます。

伺うにただでさえ問題多いドライバーですね。
それがまた高齢者であり身障者であり…尚のこと厄介ですよね。

身障者であることはあえて今は触れませんが、高齢者だであるならば人生の先輩として落ち着いた模範となるような運転を心がけて欲しいもんです。

こういうドライバー、ホントに絶滅させたいくらいです。
2013年9月1日 22:53
交差点直前で停車し携帯通話。
交通量の多い片側2車線で交差点じゃないところで右折しようとしたり。
対向車が反対車線に入って、そのまま右側駐車。

高齢者マークの方が、やってる事が多いんですよね・・・

明らかに周りの状況が見えない判断不足としか思えないし、こんなのに家族や知り合いが事故に巻き込まれると思うと複雑な気分です。

コメントへの返答
2013年9月2日 15:48
コレはワタシの持論ですけど、高齢者の方は任意の年齢以上の免許更新時に実技も含めた技能検査をすべきです。

歳を重ねるごとに、動体視力、判断力、反射神経は衰えます。
30歳と70歳とでは、大きく差が出るハズ。
万が一の時にその差が致命的なものとなるでしょうしね。

よく耳にする操作誤りによる事故とか、間違いなく原因はココでしょ。

クルマって単に便利なツールじゃなくて、凶器になりうる側面ということを考えたら、運転する技能を有していないとなると更新時に返納させる措置も必要だよね。

それが結果的に本人にも家族にも周囲にも結果的には良いと思うんだけどなー。

2013年9月2日 0:30
もともとこのマークは事故後レスキュー隊が子供の存在に気づかず放置してしまったことで作られたものです。

ですから本来このような内容の記事はおかしいのですが、貼ってる人自身がこういう正しい意味を理解せずに貼ってるので結局「おっしゃるとおり」と思います。
コメントへの返答
2013年9月2日 15:53
コメントありがとうございます。

確かにワタシも意味を誤認していました。
自分のことを棚にあげる訳ではないですが、その間違った意味で付けている人も少なくないとは思います。

本来の意味、今回のブログにある親としてドライバーとしてあるべき運転マナー、両面の意味で一人でも気付きがあったとすれば無駄じゃなかったかな、と。

ありがとうございました。
2013年9月2日 11:28
初めまして、あたし先月まで若葉ついてました!
(満了で若葉貼ってました・・大きいのも。)
やっぱり周りで多いのは・・1ヶ月位したら若葉つけない仔達でした。
圧倒的でそんなまじめなことやってらんない!なんて何度も言われたり。。
本当に安全を思ったら・・そんなん格好悪いとかなんとも無いのにー・・いまだに思います。
ただ若葉を煽るドライバーさんも多くて;
突然幅寄せしたり、左斜線なのにハイ真後ろで炊いたり、めっちゃ詰めてきたり・・・(´;ω;`)
確かに一部変な運転をする人もいるのかもですが・・、かといって何もやってないのに・・貼ってるだけでそんなことするのも本当悲しいことですよね・・・。

乱文失礼いたしました(ノω・、)
コメントへの返答
2013年9月2日 16:07
はじめまして。
コメントありがとうございます。

初心者マークはカッコ悪かろうがなんだろうが、義務なんでお友達の方は考えを改めないとダメですよね。
その点、貴女は正しいことをしているので胸を張ってくださいね♪

初心者って、言い方を変えるとビギナーなんですよ。
いわば、運転するに必要な知識と技術は備えてますよ、だから道路走ってもイイですよ、の人たち。
まだまだ経験が浅いから、そういう人たちなんですよとわざわざ初心者マークで周囲に教えてるのに対し、仕掛けてくる人間ってクズだと思いますよ。

事故に巻き込まれなくてよかったですよね。
次に貴女が初心者マークのドライバーを見掛けたときは、そういうつもりで是非接してあげてくださいね。
2013年9月2日 15:21
はじめまして、イイネから来ました。

私・・・かなりのツワモノを見たことあります。
路上教習中の車を軽くあおった後、ぶち抜いて行った車を。。。  ○○だ・・・思いましたね。

5つのマーク?の中、最初の4つは意味分かるのですが、最後の「赤ちゃん(子供)が乗ってます」 っていうのありますが、あれを見る度「だから何?」って思ってしまうんですよね。ひねくれ者なのかも知れませんが。

遅くても許してね や あおらないでね とでも言いたいのか意味不明 って。その前にドライバーとしての義務をちゃんと果たせよ思うんですよね。あなたがちゃんと運転していれば何も起きませんが?と。。
コメントへの返答
2013年9月2日 16:26
はじめまして。
コメントありがとうございます。

一部のアホなドライバーのためにマトモなドライバーまで被害被るのはどうかと思います。

もちろん皆がちゃんとマナーとルールを守っていれば問題はないですよね。
だからといってマークを掲示するドライバーへの配慮はコレからもすると思います。

お互いに理解の上に歩み寄る意識がないことには、思いやりやゆとりは生まれてこないと思いますよ。
2013年9月2日 19:28
初コメ失礼します。

物凄く共感します。
とくに最後の赤ちゃんのってますマーク。

僕も同じように「周りも配慮してね」という意思表示と捉えて普段から運転してますが、最近よく見るのがマークつけてるわりに、車内では子供が走行中でも立ち歩いてる姿。

本当に子供の事を気遣うかたであれば、
きっとそんな事しないですよね。

どうあるべきかをドライバー自身がもう少し考えてほしいと感じます。

失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2013年9月3日 5:18
はじめまして。
コメントありがとうございます。

義務化されて間もない頃はそうでもなかったように思いますが、最近の装着率はかなり低下していますね。

この原因は親の意識の低さのナニモノでもありません。

子どもは車内で自由に動き回る。
かたや親はシートベルトを締めて運転。
もしも事故をしたときにどうなるか、なんて想像に難くないハズなんですけどね。

子どもが嫌がるから
窮屈そうでかわいそう

そんな理由でチャイルドシートやシートベルトを使わないそうですが、むしろそんな親によって危険に晒される子どもこそかわいそうに思います。

本当に大切で守るべき存在と考えるならば何をすべきかは明白なんですけどね。

2013年9月3日 9:46
初めまして。なのに初コメ失礼いたします。

私自身も、そういう思いに同感いたします。
マークをつけている人のモラルに頼るしかないと。

私も障害者なので、
車いすマークと駐車許可証を提示してます。
ですが、普通に歩けますがペースメーカーなので
心臓に負担がかかるため、1級障害者です。

障害者マーク=車いす
と思われるのは、少し困惑いたします。

歩けるけども障害者の人もいると
理解して頂きたいと思います。

蛇足ですが…70歳以上の高齢者には
免許更新時に、教習所での講習が
義務付けられております。
これに引っかかれば、免許はもらえません。


コメントへの返答
2013年9月3日 18:06
初めまして。
コメントありがとうございます。

身障者駐車スペースを利用する人=車イスの人 という思い込みを払拭する必要がありますよね。
外見からはわからない障害ももちろんありますし、だからといって周りにいちいち障害のことを周囲に伝えるのは自身に置き換えてみると辛い話ですよね。

これは考えさせられます。。。


高齢者の免許更新、そういう運用が始まってるんですね。
勉強不足でした(汗)

欲を言えば、机上の講習だけでなく実技を含める技能講習を是非加えてもらいたいです。

実際に運転するシチュエーションは、机の前でゆっくり考えて答えを出す場面だけでなく、急回避や咄嗟の判断を必要とする場面にちゃんと対応出来るのかも非常に重要だと思うんですよね。

ましてこれから高齢者ドライバー数は今よりも確実に増加しますし、より年齢の高い高齢者ドライバーも増えますし。。。

2013年9月3日 9:54
イイネ!よりm(__)m

「子供が乗っています」の人で、シートベルトもさせずに、助手席のあたりを子どもがウロウロしている軽を(結構な頻度で)見かけまつが、あれ、恐いでつよね(´・ω・`)
コメントへの返答
2013年9月3日 18:10
コメントありがとうございます。

追突した時、された時
こんな場面を想像すると、車内での自由に動き回る子どもが犠牲になるでしょうね。
親はシートベルトを締めているのに。

誰が痛い目に遭うかを考えると、何をすべきかは明白なんですけどね。

そんな痛ましいニュースに出くわさないように祈るのみですね。。。
2013年9月3日 13:13
最近そういう事も気にして走ってなかったけどマナーの悪いドライバーは増えてるよね。

自分が気を付けてても巻き込まれる事もあるだろうし・・・

命はひとつしかないんです。

乱暴な運転をするようなドライバーは今ひとつ心を改めてほしいです。
コメントへの返答
2013年9月3日 18:20
毎日運転してるといろんなドライバーを見かけるね。

常に頭に置いておかないとダメなのは
「~するかもしれない」と まさか を意識しておくことだろうね。

「~だろう」運転ではいつか事故に遭遇するよね。
ヒヤッ!とすることで済めばイイけど。。。

事故には人一倍思うところがある貴女だからこそ、重みのあるコメントやね。
ありがとう。

2013年9月3日 14:13
はじめまして。
イイネから来させていただきました。

私は、実母が身体障がい者のため、母を乗せるときだけ身障者マークを付けています。
義足を使用していて、ゆっくりですが歩行は大丈夫なのですが、雨の日なんかは店舗入口近くの身障者用駐車場を利用しています。

そんな時によくあるのが、「こいつウソだろ」って顔でジロジロ見ていく人。
確かに、車好きでいろいろと弄ってあるので目につくのかもしれませんが、弄ってある車に身障者が乗ってることだってあるのです。
そんな事の考えも及ばず、あからさまに嫌悪感丸出しな顔でこちらを見る人もいます。

なんだか悲しくなっちゃいますよね…
カスタムカーってだけで白い目で見るのやめてほしいです。
それだけ偽りのマークを付けてる人が多いのでしょうか。。

乱文失礼しました。
コメントへの返答
2013年9月3日 22:36
初めまして。
コメントありがとうございます。

難しくデリケートな部分ですね。
当の立場からすると、本当に身を軋ませる問題だとおもいます。

身障者用の駐車スペースの拡充、公共スペースでのエレベーターの増設など以前と比べてインフラというハードの部分の整備が整いつつあります。
一方で、身障者の方に対する見方・認知・応対、人に起因するソフトの面がまだまだ立ち遅れているというのがいまの現状なんでしょうね。

ハードを活かす殺すもソフト次第なんですよね。

思い遣り
親切
表面的でなく真の意味で出来ているかが肝要だと思います。

クルマをイジッているから云々ではなく、見る側の人間が人として表面的に見て感じるではなく、物事を深く思慮する必要が大事ですね。

ワタシもそうあるべきと襟を正したいと思います。

2013年9月3日 17:53
なんかメッチャわかる気がする(;´_ゝ`)
コメントへの返答
2013年9月3日 22:37
共感頂きありがとうございます。
2013年9月3日 21:46
初めまして。
イイネから来ました。


ちょうど昨日初心者マーク付けた車が荒い運転してたので・・・

右折専用合わせて4車線の道で一番右の右折レーンからウインカー出して一番左までみんなの進路妨害して割り込んでました。
しかも交差点で。
誰だって気づいたら右左折専用レーンに間違えることありますけど、どう考えても交差点のド真ん中で一番離れた左まで行くとわ・・・

安全に運転して欲しいですね。
コメントへの返答
2013年9月3日 22:48
初めまして。
コメントありがとうございます。

核家族化という言葉がありましたが、いまの世の中もはや個人レベルで「核」化してるのかもしれませんね。

優先されるべきは周囲との関係性より個人という考えが根底にあるのかな、と考えてしまうくらいに人間関係が疎遠になっている気がします。
あまりにもマクロな観点かもしれませんが。。

仮に、優先順位が個人が第一になっていったとすれば、youtubeなどにあるお隣の大国の交通事故のようなケースが日本でも垣間見ることになっていくでしょうね。

優先すべきは自己都合ではなく、凶器ともなりうるクルマを運転する責任の重さ、まただからこその周りへの気遣い・配慮だと思います。

少しでもこういった疑問を感じるような腹立たしい場面を見る機会が減ればイイですね。
2013年9月3日 23:19
初めましてー!

自分はまだ免許を取って日が浅く、一年未満なので初心者マークをつけて走っています。
共感できる部分が多々あり、参考になります^^

初心者マークをつけて走っているとよくやられるのが、割り込みと後ろに着かれて煽ってくる、これらはよくありますねー。 もう何度やられてるかわかんないので、ぶつかったらお前も痛いんだぞ俺は知らねーぞの気持ちで対処(?)しています。

ただ、これを期にもう一度自分の運転を見つめなおし、安全に運転しようと思いましたねー!
コメントへの返答
2013年9月4日 0:47
初めまして。
コメントありがとうございます。

免許取得して実際に運転するのと、教習所で路上教習で走る道路とでは、当然緊張感など心の持ち様が異なります。

そうなるのは当然ですし、いわばビギナーである初心者については、彼らに不要な刺激を与えず運転の邪魔にならないように見守ってあげましょう、というのがワタシの見解です。

だからと言って、初心者の人もそれに胡座をかくことなく謙虚にならなければならないとも思っています。

初心者であろうとそうでなかろうと、万が一事故を起こして被害を与えた時に責任の重さは当然同じな訳ですしね。

初心者を煽ってくるようなカスに左右されず、これからも事故のないようにせっかくのカーライフを楽しんでくださいね。
2013年9月4日 1:45
実は運転している人が赤ちゃんなのでは?(笑)
コメントへの返答
2013年9月5日 12:56
他人の振り見て我が振り直せ ですね。
2013年9月4日 2:24
はじめまして!
こんばんは。

まったくもって同意見です!!!

これは私の考え方なので間違っているかもしれませんが!!!

道路交通法の上で免許を与えられ運転してるので有れば〜基本的に年齢・性別・等々理由関係無しにみんなは平等で有ると。逆に免許を持っているという事は一定以上の運転は出来る証だと思って居ます。


それがおっしゃる様にマークを盾にルールやマナーを守らない?いや〜マーク貼ってるから大目に見てくれるて勘違いしている方が多い様に見受けられます!道路はみんなのモノです、ルールやマナーそして他の方の迷惑が考えられない様な方は道路に出るべきでは無いと考えます。道路上ではマークが有無関係無しにみんな平等が当然では無いのでしょうか?ドライバーとして道路交通法を守り、お互いに秩序とマナーを守りハンディーなどは関係なく尊重し合うのが本来ではないのでしょうか。

て・・・言い過ぎました・・・すいませんm(_ _)m

コメントへの返答
2013年9月5日 13:29
初めまして。
コメントありがとうございます。

共感頂きありがとうございます。

貴方のご意見に賛同しますよ。
むしろ、ワタシの考えも公道上では誰もが平等、という点は同じです。

その上で成り立つ配慮ですしね。
ただ気になるのは、加齢からくる判断力・反射神経等の衰えはあるものですから、そういうものはあると相互理解は必要かなとは思っています。

そのなかで、我先に的な自己中心なドライバーが一部存在することも否めず、それが残念なことですよね。

マークを掲示していればこそ、尚のこと意識してほしいですよね。

少しでも走りやすい、気持ちのよい交通環境に近づけばイイですね。
2013年9月4日 11:50
こんにちは・・・・
初めましてですね。

私もほぼ他の方とも同じで同感ですね。

マークを付けたから私達健常者だけが注意を払うだけでなく、基本の基本は本人が努力して国から発行されたライセンスを運転しなくなる最後迄全うすることです。
でも“優しさ”はどの場でも必要という前提はあります。

全て道交法とマナーという人間と車を愛おしむ中で消化をして行く事が大事と考えています。
それを考えても全くルールを無視する方が多々居ることは寂しいし悲しい限りです。

「赤ちゃん乗っています」にはでた当初より少々違和感がありますが、此方は別に意識をしていないのでスルーです。
そのうち「今日は歯が痛いです」「今日は風邪気味です」「今日の朝食は×××××食べました」なんてSNSみたいなステッカーでたら笑うのですが・・・・

家族やペットと同じに車を愛車として扱ってくれないと車が可哀想。
私はそれに尽きます。
コメントへの返答
2013年9月6日 0:58
初めまして。
コメントありがとうございます。

公道を運転する上での最大の基本は 他人に迷惑をかけない ということではないかと思っています。
事故で他人を傷つけない、マナーに反する運転で他人に不安や迷惑をかけない。
私は(オレは)迷惑なんてかけてない といった一人よがりの運転はもちろん論外ですが。

その上での配慮や思い遣りがあり、それでこそ初めて活かされるのだと思っています。

思い遣りや配慮を受ける側にも、それに対する感謝と謙虚な気持ちは当然あって然るべきだとま思います。

これら相互の意識が存在すれば、もっと円滑な交通事情とドライバーの人間関係が構築出来るのではないかと考えます。


2013年9月4日 15:32
はじめまして、いいねの記事を見て参りました。

多いですよね、このステッカーをファッションとして貼っている方々・・・
私はファッションとして貼っているものと思っておりました^^;;

なぜなら、貼っている車ほど煽り運転だったり、右をトロトロ走ったり、急な割り込みやら指示記なしやら、いろいろとひどい運転するからですww

この前は、ドラッグストアの前でVIP止めしていました><
ドラッグストアに麻薬でも売ってると勘違いでもしたんですかねww
注意しようと店の中探しても子ども連れがいませんでしたので、結局注意できませんでしたが・・・

私が初心者運転のときは、「初心者でもこんな細い道運転できる」とか、「高速でもふつうに運転できる」みたいに、逆転の発想で走っていましたww

結構みなさんも怒りをため込んでおられるようですね^^;;
コメントへの返答
2013年9月6日 1:09
初めまして。
コメントありがとうございます。

ファッションという気持ちよりはマークを掲示する意味の理解が希薄ということが主な要因のような気がします。

マークを掲げないドライバーの運転マナーが良いのかと言えば、当然そうでない人は多くいるでしょう。

掲示されているマークを目にするとやはり意識してしまうので、いわゆるマナーの悪い運転がやり強調されて目につく、ということも判ってはいますが、その頻度が決して少なくないのが現状なんでしょうね。

実際のところ、マークの有無が論議の中心ではなく、ドライバーの資質というこたが本質なのは承知してるんですけどね。

少しでも路上でのフラストレーションが少なくあることを願って止みません。


2013年9月4日 16:25
初めまして、イイねから来ました。
共感しましたのでコメント失礼いたします。

当方は年間交通事故件数全国No.1の県に住んでいます。

1日1回は目につくような危ない運転を見ます。

自動車学校では皆同じことを習っているのになぜこうまで自己意識に差が出るのか不思議でなりません。

最近では挙げられたマークを悪用する奴らまでいると聞きます。
このようなマークは量販店でも手軽に手に入ってしまうこのご時世ですが、使用に当たってイチから講習を受けて国から許可を得なければいけない、っと思わせるような事態になってますよね。

大きな自然災害とかあれば全国民が協力して復興支援するのに、このような身近でよくある当たり前になってしまった光景には、全然危機感が湧かないのが悲しい現状だと思います。

常日頃気を付けてても被害者加害者になる可能性は絶対ゼロにはならないですので、自分の芯は曲げずに安全運転に努めたいですね。
共感できる方々がいると思うと嬉しく思います。





コメントへの返答
2013年9月6日 1:32
初めまして。
コメントありがとうございます。

←ということは、同じ県内在住なんでしょうね。
ワタシはいわゆる転勤族なので、いろいろ各地に住んだ経験からすると、愛知県の運転は乱暴とは言いませんがやはり粗いし粗雑です。
ウィンカーなしの車線変更、右左折、路上駐車の数等々見ても比較的そう感じます。

仰る通り、教習時点ではスタートは同じなのに不思議なことですよね。

マークを付ける側の方(付けることが義務の初心者、聴覚障害の方は除いて)は、マークを購入する際に考える一つとして、「(私は〇〇だから)周りからも気を付けてもらおう」という意識があるのは確かだと思います。

これは個人的見解ですが、本人に思い改める運転の部分があったにしても、おそらくそれは触れず周りから守ってもらえるという甘さがあるのかもしれませんね。

交通事故が明日は我が身的に日常的に目にする昨今、そのリスクはハンドルを握る以上、背中と隣り合わせであるということを再認識しなければいけないのでしょう。
マーク云々関係なく全てのドライバーひとりひとりがです。

事故の件数<悲しむ人の数

決してイコールじゃないんですよね。

自分自身もそうですが、全ての人がもう一度戒めてほしいと思います。
2013年9月4日 19:38
はじめまして!友人のイイネからきました。
自分も、ハマ様とまったく同感ですよ。
特に高齢者マーク付けた途端変わってしまうドライバー
あと1つ加えてエコカー乗るだけで一部!?エゴ化してる方々
コメントへの返答
2013年9月6日 1:40
初めまして。
コメントありがとうございます。

ルールの遵守、自制心、謙虚さ、思い遣り

これらが欠落していなければ円滑な交通事情とドライバー同士の関係が保たれるのでしょうね。

2013年9月5日 3:36
はじめまして。
通りすがりなのですが、気になったのでコメさせて頂きます。

私の地元は車が日常不可欠な所です。
だからこの記事にはとても共感が出来ます。
私も初心者マークをつけて、おさがりの乗用車に乗っている時に、煽り、幅寄せの危険行為を日常的に受けました。
今でも、大人気なく初心者に危険行為をするドライバーをよく見かけます。

また【赤ちゃんが乗っています】等のマークをつけた車が、一時停止無視、信号無視、危険な割込みをしているのも数えきれないほど見ています。
そうゆう方に限ってチャイルドシートをつけず、お子さんを抱っこしてたり、膝の上で立たせたまま車を走らせています。
「自分は事故らない」「関係ない」と思って運転しているのでしょうね、きっと。
神経を疑ってしまいます。

駄文失礼しました。


コメントへの返答
2013年9月6日 22:24
初めまして。
コメントありがとうございます。


上にコメントをいただいている方も仰っていましたが、初心者に対する嫌がらせをするしょうもない人間も多いようですね。

運転経歴が長い=偉い というわけではないのに、なぜ偉ぶるような運転に至るのか理解に苦しみます。

むしろ運転経験が多いからこそ範となる姿勢を見せられないのかと不思議に思いますね。


子どもが乗っています は極論言えば親である自分が自分の子どもをわざわざ危険に晒してるわけですから、何かあっても自業自得なところですが、端からそのようなマナーの悪い親の運転や親としての行動を見てると決して気分の良いものではありませんね。

事故はいつも隣り合わせのいまや身近な出来事ですから、親の立場にある人はもう一度考えを改めてほしいものです。
2013年9月6日 0:32
はじめまして。

うーん、僕もこれは興味ありますね・・。
僕自身も精神障碍者ですし、、親は四肢がうまく動かせません。

子育てもして、子供が二人いますが、僕が胸張って(というわけでもないですが・・・)
これらのマーク、つけたことがないです。(実は初心者期間も貼ったことない爆。バイクに乗ってて、ルールも守って運転してましたし)

これを付けたからって、周りのドライバーが気を使っていただいたなと感じたことは・・・ないです。
残念ながら。かえってあおられたり、赤ちゃんが乗ってますなんぞつけてたら、尾行されちゃいます。

今家族で使っているクルマも福祉車両ですが、高速・スーパーの障害者用駐車スペースに停めたこともありません。
健常者の方が停めているのをあらかた知っており、わざわざ行く気にならないからです。

健常者が思い付きでつくった印象が・・・
マークに頼らず、真にハンディのある人、若い人、年寄りをいたわる社会が本当なんでしょうねえ・・。
長文失礼しました。
コメントへの返答
2013年9月7日 0:17
初めまして。
コメントありがとうございます。

初心者マークの不掲示は厳密に言えば違反ですよ。
と、それはまぁ時効としておいて。。

身障者の人だからこそ、マークの掲示に抵抗があるというのは実に深いご意見ですね。
そう思われる理由もわからなくはないですが、一方でワタシみたいな人間もたくさんいるということも是非ご理解ください。

健常者の身障者スペースの使用は以前からもその利己的な行動が問題視されていますが、これはモラル・マナーの意識の問題のなにものでもないですよね。

建物に近いから、楽だから、と自分の利益しか考えていない人の多さという現実。
自分を最優先する考えが多数を占めてくると、世の中末恐ろしいですね。。。

仰るとおり、マーク云々は関係なく労りあえる環境が理想ですね。
実現に近づくほどにマナーモラルアップはおろか、犯罪件数削減にも繋がるでしょうね。

2013年9月6日 17:49
hammer+様、初めまして。
イイねランキングからやってきました。

私もhammer+さんに同感なんですが、
実際のこのシートの意味をなる所は…
[自動車事故の時に子供が同乗していました]を表すステッカーらしいです。
(実際にそうなのかは分かりませんが、以前に同じ様な題材のログが有った様な…そこで見た様な…)

救出してくれる人がこのステッカーを見て、
子供が社外に飛び出していないか、席の下に潜り込んでいないか等を
迅速に対処出来る様にだとすると、子供が乗っていないのに貼る事自体が間違っているし、
hammer+さんが言う様に、印籠ではないのですからね…。。。

そもそも何の為に貼ってるんでしょうかね…って感じです。

と、乱文失礼しました。
コメントへの返答
2013年9月7日 0:30
初めまして。
コメントありがとうございます。

上にコメントいただいている方からも仰っていてだき、本当の意味を知りました。
ワタシが無知でしたね。

もちろんその意味を理解した上で車に掲示している人もいるでしょうが、ワタシのように意味を取り違えて使用されている人もいるでしょうね。

個人的には、仮に意味を間違えて掲示していたにせよ、子どもが乗っているんだから無理な運転はできない(しない)んだろう、という前提で接しているつもりです。

とは言え、子どもを守る心掛けの足りない「乗せているだけ」の親も実際には多いですね。

掲示するマークが、周りからの優しさを受けるものと意味を理解しているからなんでしょう。
本末転倒な状況に見えますが、親たる責任の緒をいまいちど引き締めてもらいたいものですね。
2013年9月11日 6:07
コメント失礼します!!

イイね‼から来ました。

え~~っと・・・・

全くもって同意見です!!!

このブログはとてもいいお話なんでトラバしてFBにシェアしたいと思います♪

共感される方のコメがたくさん来ると思いますが
何卒宜しくお願いいたします!!
コメントへの返答
2013年9月11日 23:45
はじめまして。
コメントありがとうございます。








って、バカヤロウorz

落ち着いてきた今頃になって放り込んできやがったな。。。

駄菓子菓子

現実はオスベリだ。

プロフィール

「我が家のファミリーカーがYouTubeデビューしましたw
https://youtu.be/Z2LhVRQsTn8
何シテル?   06/15 20:56
広島のお次は名古屋 名古屋のお次は静岡w そしてまたまた名古屋に舞い戻りww プロフィールが愛知県となってますが、2019年からは地元大阪に戻りました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

20141018  LAST 東海WET in 浜松 (涙 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/21 20:55:08
トリックミーティング参加報告!(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 00:16:48
さようならGTI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/26 16:13:46

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン 公認改造ファミリー用シャラン (フォルクスワーゲン シャラン)
皆さんとは違いあまり参考にならないシャランなので、「へぇー」くらいで読み流しておいてくだ ...
アウディ RS6アバント (ワゴン) アウディ RS6アバント (ワゴン)
事故でドナドナしたS6アバントからの乗り換え。 09年10月~現在の愛機 RS6アバン ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
社会人になってそれまでの中古でなく初めて買った新車。 と同時にモデにハマッた1台。 い ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
7年間乗った思いで深いクルマ。 リフトアップでバスの乗客と視点の高さが同じ(笑) 林道 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation