
っと言うことで行ってきました
はい!ユーザー車検でございます!!
前回のように12/5の第1ラウンドで予約を取り、寝屋川テストセンターで検査を受けてルンルン気分で
大阪陸運支局へ行くハズが……
なっ、なんと!トラブル発生!!
下周りの検査をしていたおっちゃんが
お「最低地上高(9cmだったかな?)が触媒でクリアできません。ほんのチョットなんですけど」
ピ「えっ?マジですか!」
お「はい。これでは車検は通らないんですよ、それ以外は全部OKなんですけど」
ピ「…」
ピ「……」
ピ「………」
この時の僕は脳みそフル回転
まだフル回転
で、思いついたのが
ピ「とりあえずタイヤの空気圧を限界まで入れてもらっていいですか?」
お「わかりました、危険ですけどやってみます」
おっちゃんコンプレッサーのスイッチを入れて、プシューーーー、プシューーーー
ピ「どうですかね?」
お「ギリギリですけどなんとか確保できました」
お「できたんですけどギリギリなんで、もしかしたら引っかかるかもしれませんよ」
ピ「とりあえずコレで行ってきます」
そして大阪陸運支局に行き、手続きを済ませて若干ドキドキしながら検査ラインへGO!
検査内容は前回と同じです
(しいて言えば検査ラインの入り口が逆になっていて、排気ガス測定からになってました)
順調に検査を消化し、いよいよ下周りの工程です
検査風景は備え付けてあるモニターで見ることができ、検査員が金づちで足周りなどをコンコンします
そしていよいよ地上高の検査に入り、検査員が板のようなもので前から後ろへ滑らしながら測定するのですが、
違和感があったのか
触媒付近で動きがとまりました(汗
検査員が触媒付近をガン見してます(激汗
僕モニターを見ながら祈ってます!
まだ見てます(超激汗
僕もまだ祈ってます!!
で、結果は
無事にOKが出ました!!(ヤッター
残りの検査も合格し、新しい車検書を受け取ったのでまた2年乗ることができます^0^
そして掛かった費用は
2,800円(テストセンター)
50円(用紙)
1,800円(検査登録印紙)
24,950円(自賠責保険) <前回は22,470円>
24,600円(重量税) <前回は30,000円>
計 54,200円です
でもどうして地上高で引っかかったんだろ?
RSRのダウンサスは入れてるけど車検対応品なんで指摘されるハズは無いんだけどな~…
やはり11年も乗るとヘタリが出て車高が下がるんですかね?
次の車検はヤバイかも(汗
因みに車検書の色が変わってました。薄い水色っぽいです
Posted at 2012/12/06 01:24:57 | |
トラックバック(0) | 日記