• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TON様のブログ一覧

2010年06月18日 イイね!

DIY悲話第4弾 ふざけんなよ!

DIY悲話第4弾 ふざけんなよ!本日バラした電動ミラー、続報です。

開けてビックリ玉手箱のモーター内部。
思案の結果、ダメ元覚悟でALLバラシを行うことに致しました。

そう、本命は”何考えてんだ?ギア”
これを摘出して、根本治療を行おうと言う算段です。

全ての配線を切断して取り出したるプラスティックギア。
予想通り、取り出した途端に更なる一片が転がり出てきましたので、ついでに全てを金属部よりムシリ取り。アチコチに割れがあったのでチョット引っ張っただけで簡単に取れちゃいました。

さて、ここから大手術の始まりです。

大方の歯は殆ど階段状に削れ、一部は山の痕跡がかすかに残っているような状態。
歯の再生ってったって、盛りはできないので削りで勝負するしかありません。


カッターナイフで一山一山削っていってやります。


当然このままじゃ症状を悪化させただけなので、今度は金属との接合部分を(最初の山はこのくらいの高さだったろうか?)-(現在の山の高さ)分削り込んで行きます。コンマ何ミリの世界なので、かえって気が楽です。
だって測りようがないもん。


で、慎重に現物合わせを繰り返した後、恐怖のハンダゴテ溶接を敢行。
プラスティック同士の接合部は、お互いを溶かし合って合体。(響きが素敵)
そこら辺に転がっていたプラ板で更に補強溶接。
出っ張った部分はヤスリで平滑に仕上げて出来上がり。結構しっかりできました^^


念には念を入れて、Japthug方式再生の術も行います。
周囲にはスチール缶しかなかったので、ダッシュでアルミ缶入手後一気飲み。
ゲフ~ッ


お~、なんだかうまくいった感じ。
さあ、あとはグリス詰めて、配線繋ぎ直して、ひょっとしたら動くかも…
ワクワクドキドキ^^


あれ?ここの窪みって、何か入るの?


え~と、モーターのギアがあって、本体のギアと接合させるには…
???
ひょっとしてこの窪みにギアが1個入るんじゃない?


でもバラした時には何も無かったよ…


ひょっとして…


モーターバラした時に、本体を止めてあるネジが少しナメ気味だったので、例によって例によっちゃうとヤバいので、エラク気を使ってはずしたのですが…


これ、1回開けられてる!



誰だか知らんが、そのときギア入れ忘れたんだ!




最初から動くわけねえじゃないかっ!!
Posted at 2010/06/18 20:45:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY悲話 | 日記
2010年06月18日 イイね!

果たしてミラーは動くか?

果たしてミラーは動くか?ず~っとほったらかしだったDRIVER SIDEの電動ミラーをバラしてみました。

手許に来た時より既にカラ回りしていたので、全然期待せずに開けてみたら案の定。
スゲ~ことになってます。

1/5は、はずした途端に転がり落ちてくるし、細いヒビが6本、そのうち2本は早晩剥離するであろう状態。
ギア部も階段状に削れ、一部は殆どまっ平。
こりゃあどうにもこうにもイケねえや^^;

だいたいですね、プラスティックギアと金属を噛ますからこうなっちゃうんでしょ?
もうちょっと考えて作りなさいよ、あ~た。
中心部は金属で作っておいて、わざわざプラスティックを被せるんだったら最初から金属で作りゃあいいでしょうに…

さあ、どうするかな…
取敢えずダメで元々だから、いろいろ試してみようとは思うけど、ワールドカップも見逃せないし、こんな時期にバラしたワタクシが悪いと言えば悪いのね^^;



Posted at 2010/06/18 16:04:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月24日 イイね!

全てはアノ車の為に…

全てはアノ車の為に…大変のご無沙汰を。

とっても忙しかったんです。
JAGUARをイジる暇もなく…

何がそんなに忙しかったのか?
ひょんなことから入手する羽目になった写真の車故、でございます。
まあ、この写真見ただけで車名をズバリ指摘できる方はそうそう居ないだろうなあ…

取敢えず仕事の合間を縫ってチョコチョコいじる事2ヶ月弱。
構想上はまだまだやるべき事が沢山ありますが、一応見れる状態になってきたので公開する事に致しました。

一体全体、ワタクシはこんな事を始めて何するつもりなのか?
実は現時点では本人も良く分っておりません^^;

ダート持って行こうかな~、それともサーキット持って行こうかな~…

どちらにしても、それらはあくまでも完成した時点に於ける最終的な結論と言うだけの事でして、本当の理由は別のところにあったのでした。

そう…
全てはあの車の為なんです。
そう、
車名にハイフンが付く車…
そう、
今のところ空ぶかしの方が得意そうな車…
そう、あれですよあれ。
背の低い縞々の。

以前、オーナーの方が仰ってました。
「いいっすよ~、やるならやっちゃいましょう~!」

だもんで取敢えず練習を兼ね、いかにお金かけないでそれっぽく作れるか?を目指してチョコチョコやってみたのでした。

一応、ACCとイグニッションをONにすればプッシュスタートできるようにしてあります。つまるところのキーレス化です。キルスイッチも生きてますが、その他のスイッチと各種警告灯はまだ配線途中です。
スイッチ本体やキルスイッチ、インディケーターランプなどは元々ストックしてあった物を使っているので、ここまでなら総額5千円強位でできたかな~^^

勿論次のステップはメーター周りですね。
どういう素材をどこに固定させて、どういうレイアウトにしようか…
イヤ~、実に楽しいっす^^

まあ例の車はお手本が既に存在しているので、悩むことなく製作できそうですが。
それにしてもオーナーの知らないところでプロジェクトが既に始まっていると思うと、ワクワクしちゃいますね~^^

ワタクシ的には縞々君は勿論、60年代のデブッチョ君でもやってみたいですけどね。

Posted at 2010/05/24 10:34:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月31日 イイね!

2気筒追加 心臓部公開!

2気筒追加 心臓部公開!一部の方は、とっても見たい!と思っていらっしゃるようでしょうから、心臓部を公開致します^^ (と言う前に某氏がウスウス気付いちゃった^^;)








これが今回の正体。
SOUND RACERと言います。
スウェーデンの会社が真面目に開発したんだとか。

画像のカーボン調の物体をシガーソケットに差し込んでやると、点火パルスを感知してFMに信号を飛ばすというスグレモノ。 
V8バージョンの他にV10バージョンが選べます。
アメリカンV8かイタリアンV10の選択だそうです。
と言う事でワタクシはV8を選択。

いつでもどこでもデロデロ…♪
すっかり嵌まっちゃいました。

おまけにMP3プレーヤー用の端子が付いていて、接続すれば音楽が鳴っている間はミュートされるので、1粒で2度美味しい^^

然しながら、ついつい踏み込んじゃうので燃費はかつて無い程落ち込んでおります^^;
しかも面白がって音量を上げ過ぎたから左側のスピーカーが…(泣)

友達はBMWの1シリーズカブリオレをオープンにして最大音量で走り回っているようで、さぞかし注目を浴びている事と拝察されます^^

個人的にはJAGUARに取り付けるのでしたら逆に2ストの音なんかの方が面白いとは思いますが、今はV10行っちゃおうか迷っているところで御座います~

ご興味ある方は以下URLへ
ちなみにAMAZONの通販が安いです

http://www.hans.co.jp/sr/
Posted at 2010/01/31 16:32:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月31日 イイね!

2気筒追加 第2弾

本日は如何に気持ちイイかを体験して頂きたく、下記画像をご用意させて頂きました。 なお、右側のメーターは見なかったことにして下さい^^;



ね~、気持ちイイでしょ?
Posted at 2010/01/31 15:58:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「我慢できない第3弾 http://cvw.jp/b/489158/44980411/
何シテル?   04/01 11:48
XJ-6(X300)に乗っている頃にみんカラフレンドが結構できました。 当のX300はその後ブルネイ王国に渡りましたが、現存しているかは不明です。しばしの中断...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン Type1 フォルクスワーゲン Type1
1967年アメリカ仕様 通称ロクナナ  出来得る限りオリジナルで乗ろうと思っているけど、 ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
4th Range Rover SDV8 VogueSE
シボレー ブレイザー シボレー ブレイザー
DIYレストアに挑戦しましたが、8年の歳月が過ぎてついに売却。 やっぱりDIYは多大な労 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
X300 96年式 外装色ノーティラスブルー 内装色ニンバスグレーの 4.0 Se ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation