• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TON様のブログ一覧

2010年01月05日 イイね!

症状テンコ盛

症状テンコ盛遅ればせながら…
明けましておめでとうございます。

年末年始は仕事以上にアッチコッチ飛び回るハメとなり、みんカラも殆どチェックすることができなかった祟りか、本日より目出度く不動車と化しました。ぐわっはっはっは。


年末より点火系が調子悪く、ジワジワと真綿で首を絞められる事態が進行しておったのですが…

某日:初爆後にアイドリング不調→停止
(2~3回繰り返すと復活するので取敢えず放置)

某日:初爆せずスターターのみ元気にカラ廻り
(2~3回繰り返すと復活するので取敢えず放置)

某日:2~3回が5~6回になる
(7~8回繰り返すと復活するも、そろそろヤバイと思い始める)

この時点でさざえぼんさんのアドバイスもあってエンジンルームの点検、バッテリーの充電など、重い腰を上げることにする。

結果、4本のイグニッションコイルにヒビ割れ発見。

ビニルテープで応急処置。

暫くは大丈夫だろうと勝手に思い込む。
会社始まったら部品注文しよっと^^
だって仕事以上に忙しいんだもん^^;

本日:カチッという音はするもののスターター回らず…
(電圧はあるのよ、ちゃんと^^;)

ほほほほほ、JapthugさんHPのX300の弱点エンスト編の殆どを網羅しそうな症状。
まあコイルは当然変えるとして、やっぱステッピングモーターとかもやっつける事になるのでしょうか?それでもダメならクランクポジションセンサー、果てはスターターモーターまで?…

あ~あ~、親戚の餓鬼共にお年玉あげなきゃよかった^^;

Posted at 2010/01/05 16:06:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月13日 イイね!

柔らかいんだけど、意外と硬いの…

柔らかいんだけど、意外と硬いの…そうなんです。触ると柔らかいのに、意外と硬いんです…

先般、右フロントのショックブッシュがズタズタになっていたので取敢えず品を挿入しておいたのですが、ちゃんとしたものに入れ替えるべく、ウレタンパイプを入手して自作してみる事に致しました。

汎用品ですと硬さが70度と90度位しか選べなかった為どちらにしようか悩みましたが、チューニングパーツなどの説明を見ていると強化ブッシュとして売られている物が大体90度近辺だったので、取敢えず様子見も兼ねて70度を仕入れてみました。

ご覧のように50cm単位で入手できます。御値段はおよそ5,000円弱。
リアはまだ確認していませんが、フロントのアッパーが大体2cm位なので全くロス無く切れば3台分のショックブッシュが取れる計算に。1台分1,600円位ですね。安~
ちなみにパイプは外径40、内径13mmのものが合致します。

色は飴色。
曲げてみると微妙にしなり、何だかいい具合。
先っぽを丸く削っちゃったら多摩方面の方々が興味を示しそう…

さあ、どうやって切るべ?

先ずはカッターナイフでコシコシ。
最初はすんなり切れるのですが、奥に行くに従ってウレタンの抵抗が大きくなり、ヘタすると指が危ないので取敢えず中止。
次の手段はサンダー。但しゴム用の刃なんて無いので金属用の刃を使ってギュイ~ン。
あちゃ~、熱で溶けたウレタンが蜘蛛の糸のように生み出されて、あたり一面ウレタンの糸だらけ… 髪の毛なんか金髪になっちゃいました^^; これも失敗。
最後の手段はキッチンボード用の鋸。目が異常に細かいんですが、これがビンゴでした。 
然しながら切る段になると意外と抵抗してくれるので、1個切るのにおよそ15分位はかかっちゃいます。まあ、あんまりスンナリ切れちゃってもそれはそれで用を成さないと思われますので、これ位が丁度いいのかもしれません。
旋盤なんか持っていたらメチャクチャ楽なんですけどねえ…

と言う事で、切り終わったウレタンの切断面の凹凸を金ヤスリで平滑に仕上てから無事完成。
無論手作業ですから1mm弱の誤差はありますが、使用目的を考えりゃ全然OKですな。

と言う事で今回はフロント用のみ作成・取付を致しましたが、そのうちヒマを見てリア用もやっつける予定であります。





Posted at 2009/12/13 16:11:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年11月27日 イイね!

ブラウンズレーンの勝ち

ブラウンズレーンの勝ち先日、他の方々のBLOGでシフトゲートパネル及びS/Nスイッチに照明が内蔵されていることを知り、整備手帳の通り無事点灯式を済ませた後に「折角だから全ての照明をアンバーにしてみちゃったりして…」と思いつきました。

ワタクシ幼少の頃よりの隠れ旅客機マニアでして、特にあの閉鎖されたコックピットの中というのは、ワタクシにとっては美人の洋服の中身以上に見たい、触れたい、という対象物なのであります。特に夜間飛行中のコックピットの照明のゾクゾクする美しさといったら!
然しながら最近のモノはやたらデジタル化されてしまったお陰で、あのオールアンバー色の醸し出す妖艶な雰囲気が失せてしまった事は誠に残念至極でありますが、ま、兎に角そういうことなので早速秋葉原に行って入手可能なムギ球を買い込んで参りました。

で、取敢えずインパネ部やらスイッチ部をバラしてみてどんな電球が使用されているのかを把握する事から始めました。(全く手順が違いますね。ホントは確認してから買いに行くべきですね^^;)

ACコントロールパネルとクロック部の殆どは、案の定通常のムギ球にブルーのゴムカバーが被せてあるタイプで、カバーを取っ払っちゃえば直ぐにアンバーに変身できます。
「取っ払いついでにムギ球を新しいのと入れ替えれば完璧だな…」
オーディオはバラすのに時間が掛かりそうなのでメーター周辺のスイッチを調べてみました。
中の基盤にはクリアのムギ球が。ということはスイッチカバーに仕掛けがあるんだ…

写真の通り、黒い表側の裏は全面ブルーで塗られています。
「ほほう、こうきたか。それにしても綺麗に塗ってあるなあ…」
「んじゃ、表の白抜きマークの部分の裏側のみ削っちゃえば良いわけね」

テストとしてトランク開閉ボタンを削る事1時間弱。
紙ヤスリ、金ヤスリ、カーッタナイフ、果ては彫刻刀… まるで歯が立ちません。

「ま、まさか…」

悪い予感は見事に的中!
実はスイッチカバー自体がブルーのプラスチックなんです^^; 
それをご丁寧にマーク部分をマスキングして黒く塗っていたのでした。

「アンタ達、こうまでしてブルーの照明にしたかったんかい?黒のプラスチックの裏側を青い塗料でちょちょいと塗りゃあいいんでないの…」
実際、ライトスイッチのプレートは点灯マークの裏に青い塗料を塗ってあるだけ。

と思ったのですが、良く考えてみれば黒のプラスチックは透過しないから、こうした方が
かえって手間が掛からないのかあ…

根が軽薄な上に思考も浅薄だからこういうことになっちゃうわけです。
全くの完敗でした^^;

*本日の教訓
ゆめゆめツヤ出ししようとコンパウンドなどでスイッチ部を磨いちゃイケマセン。青いスイッチになっちゃいますから。
Posted at 2009/11/27 14:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY悲話 | 日記
2009年10月27日 イイね!

ショックのブッシュにショックを受ける

ショックのブッシュにショックを受けるなんて、そう大げさな話ではないのですが、最近段差などでフロント右側よりコンコン音がするようになりました。
真面目に整備手帳をチェックしているワタクシとしては、これはもうショックのアッパーブッシュに違いねえ…との確信を持ってボンネットを開けてみれば案の定。

砂消しゴムのカスのようなものがエンジンルーム内に大量に散らばっています。

但し、昨日の今日でパーツなんて手に入るわけはないので、試しにストック部品を漁ってみたら出てきました。

クラシックレンジローバー用のウレタンブッシュ。
どこの部分のだったかは既に記憶がありませんが、外径は大体同じくらいなので、ま、取敢えずの話だからこれでいいだろう^^

純正のブッシュの内径は13mm。一方CRR用は20mm。
かなりユルユルだけど、ま、取敢えずの話だからこれでいいだろう^^

それにしても純正品は殆どスポンジと化しています。
まさか最初からスポンジ状じゃあるまいな…

で、チョロッと交換して本日の作業終わり。
いやあ~、ナットが大径だと何の心配もなく作業できるので全く楽ですわ^^


Posted at 2009/10/27 14:11:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月10日 イイね!

多分ツイてはいるんでしょうけど…

多分ツイてはいるんでしょうけど…2週間くらい前に奥さんが
「キュルキュル音がするのよ、何だか乗ってて恥ずかしい…」
っちゅうもんですから、一応ボンネットを開けて確認してみたら確かにベルトの付近から回転に合わせて盛大な音響が。

以前、人柱様の整備手帳に「ACアイドラープーリーが逝っちゃうと最初は音がするが、温まると残留グリースが溶けて来るので静かになる」とお書きになっていたことを思い出し、確かに温まると音が消えちゃうのでロクに確かめもせずに原因確定、究明終了。

夏休みの浪費にもめげずBritish Partsに注文を入れたら驚く事に5日後に到着。
ということで早速本日交換をするべくボンネットを開けたら…

??オルタネータ側のベルトってこんなに細かったっけ?

どひゃぁ~!!
まさに間一髪ってやつでした。

先週末にボンネット開けたときは何でもなかったのに、1週間を経ずしてこうもボロボロになってしまうとは…
文字通り首の皮一枚で繋がっておりました。

幸運は幸運を呼ぶかの如く、ついでにベルトも2本発注しておいたのでメデタシメデタシ、チャンチャン。で終るはずだったのですが、そこは破断王を自認するワタクシの素人作業。

プーリー本体を止めているボルトをジワ~、グイッとやった途端に「ゴリッ」って言う、いつもの嫌な音。
しか~し、今回は多少の学習能力を発揮して一旦作業中止。
プーリーのアッセンブリーごと外して車外でジックリと格闘することに。

レンチをかませてハンマーで軽く叩くもビクともせず、
コン…
コンッ…
コンッ…
ゴンッ!
ゴリッ!!

あ~あ、完全にナメちゃいました。

ここで更に学習能力を発揮して、すかさず人柱様にメッセージ送付。
「まさか正ネジですよね~?」
「はい、正ネジです。恐ろしく硬いですよ~」
と、昼時にも拘らず電光石火のご返信。

よ~し、こうなりゃあ最後の手段。
バイスプライヤーかまして全体重乗っけてやる!ケケケケ…




というわけで、現在丸棒と化したボルトを目の前に途方にくれております。
さあ、どうしたものやら^^;
Posted at 2009/09/10 16:00:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「我慢できない第3弾 http://cvw.jp/b/489158/44980411/
何シテル?   04/01 11:48
XJ-6(X300)に乗っている頃にみんカラフレンドが結構できました。 当のX300はその後ブルネイ王国に渡りましたが、現存しているかは不明です。しばしの中断...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン Type1 フォルクスワーゲン Type1
1967年アメリカ仕様 通称ロクナナ  出来得る限りオリジナルで乗ろうと思っているけど、 ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
4th Range Rover SDV8 VogueSE
シボレー ブレイザー シボレー ブレイザー
DIYレストアに挑戦しましたが、8年の歳月が過ぎてついに売却。 やっぱりDIYは多大な労 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
X300 96年式 外装色ノーティラスブルー 内装色ニンバスグレーの 4.0 Se ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation