• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TON様のブログ一覧

2009年08月10日 イイね!

エアコンジョウ

エアコンジョウ根性と言うよりは、性懲りもなくと言った方が正解でしょうが…

取敢えずクーラーガス補充、完了致しました。
fkさんをはじめ皆様、アドバイス有難うございました。

結果3缶半、かなり時間が掛かりましたが何とか飲み込んでくれました。

画像は充填完了時。
低圧 2.5Bar
高圧 14.0Bar
デンソーの解説書の数値、低圧1.5~2.5、高圧14.0~16.0に見事に合致しております。^^

で、前回撤退を余儀なくされたその理由…

NETで入手した格安中国製マニフォールドゲージがやっぱり原因だったようです。
先ず、クイックカプラーのサイズが微妙に合わず、ワタクシのは特に高圧側が合致しませんでした。。
加えてカプラーのバルブを目一杯閉めた状態ですと、中のノズルがほんの少しだけ出っ張りすぎる為、カプラーそのものが嵌まらなくなり、挿入時に多少の漏洩を覚悟の上でバルブを開けておいてから装着しないといけない、というものでした。 
高圧側はそれをやってもまだ渋さが残りましたが、あとは力任せしかありません。

次にカプラーのバルブを開ける時点で目一杯回さない、ということです。
今度は特に低圧側の方ですが、目一杯回してしまうとどうやらノズルが挿入口より離れすぎて全閉状態と同じ事になってしまうようです。こうなると当然、正確な圧力を示さないので何が何だか訳が分らなくなります^^;

値段は全然違うので、日本製のものを使用すればこんなことにはならなかったんでしょうかね?

故障時などは車本体においてトライ&エラーを繰り返す事が良くありますが、道具を使用する時点でそれをしなくてはならないようでは本末転倒のような気がしますし、やはり道具をケチっては碌な事が無いとしみじみ思うのですが

結局先立つものがねえ…^^;
Posted at 2009/08/10 19:37:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY悲話 | 日記
2009年08月05日 イイね!

DIY悲話第3弾 エアコン物語

DIY悲話第3弾 エアコン物語ここのところ乗れない、触れないの日々が続いていたのでイジりたい病が大いに進行。

NETで格安のマニフォールドゲージを発見したのを機に、チョイと冷えの悪いエアコンの点検でもしてやろうと思い立ったのが今回の始まり。

取説を見ても大した事は書いていないので、みんカラの過去記事やNETの書き込みなどでしばしお勉強。
な~んとなく分ったつもりにはなったものの、エアコンは高圧ガスが関わるので素人は絶対手を出すなだの、クーラーガス缶が破裂して失明する危険があるだの、結構脅し文句が散見されてチョイとビビる。

然しながら「男の子でしょっ!」と言う声が聞こえぬでもないので、取敢えずチャレンジすることに。(だって、ゲージ既に届いちゃったもの)

先ずは低圧側のクイックカプラーを接続。「ん?ちょっとカプラー渋いかな?」とは思ったものの、大して気にも留めず高圧側へ。
本当、ここで高圧側を一応チェックしてみると言う事をしないワタクシって何てグータラなんでしょう…^^;

あにはからんや、高圧側は渋いなんてモンじゃない。
全然入りません。
本当、ここで一旦手を休めて高圧側を観察しないワタクシって何てグータラなんでしょう…^^;

で、例によってチカラ任せに押し込んだら…

プシューッ!

あわわわ、ガスが吹き出しちゃったよ!
しかも黄色いオイルまで!

慌ててカプラーを見ると、傾いたまま固着しちゃった様子。

ぎゃあ~!ぬ、抜けない…
その間にもプシュー

世界中の環境保護派の皆様、大変申し訳ございません。
こともあろうに大量の134aを大気放出してしまいました。
予期せぬ出来事とは言え、全ての責任はワタクシにあります。
今すぐ責任を取りたいところですが、観葉植物を買うか、息を小出しに吐く位しか思いつきません。
どうか、こんなバカなワタクシをお許し下さい…

必至の思いで引っこ抜き、ここで初めて観察してみれば全閉時のノズルノ位置が少しだけ出っ張り過ぎていて、ツマミを少し開けてやったらスンナリと接続してくれました^^;

で、写真は接続できた時のゲージの表示位置。
こういう状態はコンプレッサーの圧縮不足だそうですが、元々そうなのか、アホやったからこうなのか…
当然トの字でルーバーからは温風。
一応、クーラーガスの補充に挑戦してみましたが、低圧ゲージがどんどん上がって行っちゃうので自己解決はしない事に決めました。

近所の電装屋さんを訪ね、「あの~、エアコンがチョイと調子悪いんですけど…」
店主曰く、「あ~、ダメダメ。お盆明けまで予約で一杯よ」

嗚呼…
Posted at 2009/08/05 17:42:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY悲話 | 日記
2009年07月27日 イイね!

ノリタイ・イジリタイ・カキタイ…

ノリタイ・イジリタイ・カキタイ…ここのところ、多忙と共に諸般の事情により殆ど乗れておりません。

乗れてないので当然イジることもままならず、ネタが無いから書く事も無し… ストレスを溜めるには絶好の状況ですな。
それに加えてこの暑さよ!

先日のJapthugさんの整備手帳に触発されて、せめてリレーの接点くらいでも磨いておこうと思い立ったものの、後部リレーをやっつけた後にボンネット内を弄繰り回していたら突然のドシャ降り…
あっさり退却致しました^^;

趣味半分、実用半分で運用しているので、何もそう慌てていろいろやらなきゃイケナイ理由はな~んにもないですし、基本的には目に余る不具合なんてどこにもないのですが、ボーっとした頭でツラツラ考えるに、これはみんカラのせいだ…ということに気が付きました。

寝る前に一応ログインしてみれば、メンバーの方々は相変わらずアチコチと手を掛けていらっしゃっていて、皆さんそれぞれに理由があってのことなので即自分に当てはまるわけじゃないというのは百も承知しているつもりなんですが、どうしてだか感情移入しちゃうというか、疑似体験しちゃうというか…

そうか~、あそこから水漏れするんだ~。じゃ、早速対策しなきゃあ…

って、まだ水漏れの水の字も無いクセに既に水漏れしてきている気分になっちゃうわけです^^;

勿論、こちらに顔を出させて頂いている効用の方が何倍も大きいですし、ここを知らなかったらひょっとすると未だに仏車で部品調達に四苦八苦していたかも知れませんから、結果的には超ラッキー!に間違いは無いんですけどね。

ということで、山にでも篭って気分一新して来ようかな~
それとも… ふふふ


注)画像と本文の関係性は全くございませんのでヨロシク



Posted at 2009/07/27 13:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月12日 イイね!

DIY悲話第2弾 破断王

DIY悲話第2弾 破断王訳あってエアバッグをはずしました。

って、何でだか察しは付くと思いますが、
作業も無事終り、バッテリーのマイナス端子をつないでいたら…

ボキッ…

もお~イヤッ!

そんなにチカラ入れてるつもりないってば~!(泣)
英酷製のボルトってそんなに弱いの~?

というわけで1週間も経たないうちにエキストラクターの登場です^^;
流石に手順も考えずスンナリと15分で終了。
もう1回くらい経験したら、エキストラクターマスターを自称しちゃおうかな~

とは言え、2度あることは3度ですから、次回からは破断しても修復可能な場所のボルトから攻めて行って、ATオイルパンはずしなんかは後回しにしよ~っと。
Posted at 2009/06/12 14:10:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY悲話 | 日記
2009年06月09日 イイね!

DIY悲話第1弾 恐怖のステッピングモーター

DIY悲話第1弾 恐怖のステッピングモーターここのところ警告灯類も鳴りを潜め、相変わらずの3-4速時における微小なショックはあるものの一応何とか無事に距離を重ねていたある晴れた日の昼休み。

ふと思い立って、ステッピングモーターの汚れ落としでもしてあげようと思ったのがそもそもの悪夢の始まり。


ボキッ…


1発目のボルトを回し始めて数秒後、何だか軽くなったか?と思ったら目の前にはニョキっと生えてるボルトの胴体。

ぎょ、ぎょえ~!!! 折れちまった…
ど、どうして~???

さあ、困りました。
ここのボルトM4なんですよね~
こんなちっこいボルトのエキストラクターやヘリサートってあるの~??

こうして苦難の道は始まっちゃいました…

顛末は整備手帳で^^;





Posted at 2009/06/09 22:02:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY悲話 | 日記

プロフィール

「我慢できない第3弾 http://cvw.jp/b/489158/44980411/
何シテル?   04/01 11:48
XJ-6(X300)に乗っている頃にみんカラフレンドが結構できました。 当のX300はその後ブルネイ王国に渡りましたが、現存しているかは不明です。しばしの中断...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン Type1 フォルクスワーゲン Type1
1967年アメリカ仕様 通称ロクナナ  出来得る限りオリジナルで乗ろうと思っているけど、 ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
4th Range Rover SDV8 VogueSE
シボレー ブレイザー シボレー ブレイザー
DIYレストアに挑戦しましたが、8年の歳月が過ぎてついに売却。 やっぱりDIYは多大な労 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
X300 96年式 外装色ノーティラスブルー 内装色ニンバスグレーの 4.0 Se ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation