片付けよう、という事で姫路に行ってきました。
勢いがつき過ぎて初岡山体験も。
岡山メインみたいになってしまいましたが、あくまで姫路へ部品を届けに行っただけです。
今回長文になってしまいました。
超暇な時があれば…どうぞ。。。
00:15
出発 外気温3度 さぶーって言ったら怒られそうだが、でも寒い!!

道中速度は三桁禁止と縛りを入れてみる。
草津を過ぎると追い抜いていく車の中には雪まみれのもちらほら。
あちこちで凍結防止剤を撒きまくる車両と出会う。
草津の手前で0度。
宝塚の辺りで-2度。
帰路もそうだったが、今回通った山陽自動車道の間では宝塚の辺りが一番寒いのかな?
外気温だけじゃなくて路面温度も出してくれると精神的に助かるなぁ、と常々思う。
04:30
権現湖P.A.着 外気温-2度
このまま行ったらあまりにも早過ぎるので寝る!
05:30
さぶい!
エンジン止めてジャンパーかけて寝てたら寒くて起きる。
やむを得ずエンジン始動。
06:30
起床(!?)
日が出てきて暖かい。
ひたすらボーッとしてみる。
07:00
とりあえず出発。
姫路東ICから播但道を使用せず姫路城へ。
青い空が似合う見事な城!
でも、写真撮らなかった。。。
08:00
コンビニ寄ったりしつつ姫路港着。
岸壁で釣りをしているお爺さんを見てのんびりしてたら…
凍結防止剤で真っ白なクルマに気づく。
洗車出来る場所を求めて姫路市内を彷徨う。。。
08:30
組長から入電!
天の救い(!?)と洗車出来る場所を教えて頂く。
洗車。
日向で体を動かしていればそれ程寒さは感じない。
09:30
本部着。
到着時組長作業中。
宿題終了♪
ちょっと中国語っぽいかと漢字並べてみる。
10:00
出発準備して待機中。

瀬戸P.A.(だったかな?)で入手。
関西版、四国版は前回の香川行きで入手してたので、中国版が揃った。
斉藤由貴が未だに一番、と言いつつ米倉涼子に惹かれて手にしてしまう…
岡山市到着。
岡山市内で組長号に乗せて頂く。
これが初。
第一印象は、すっごい暖かい(爆)
ワタシは姫路から岡山までエアコン使ってなかったんで、第一印象はまずソレ。
シートは体をちょうど包んでくれてホールド感抜群!
でも、このままの勢いで体型が変わっていったら座れなくなるか抜けられなくなりそう…

薄い歩行者用信号機に驚いて写真を撮る。
組長「何撮ってるん?(珍しいもの何もないやん)」
ワタシ「信号薄いじゃないですか!」
組長「最近よう出てきたで」
う~ん時代に取り残されてる。

岡山駅で有名らしい、噴水、の出口。
教えてもらってとりあえず撮影。
次回(!?)は水出てるのを見れるといいなぁ。
12:00
岡山駅にて
たけぞ~♪さんと合流。
偶然にもベロ赤乗り3人となりました。

野村で孫膳。
たまごとじのカツ丼を一口。
んま~♪何よコレ!
あっという間に完食。
はぁ~。
幸せ。
アーケード街を歩いて2軒目、だてへ。
アーケードの真ん中で色んな物を売ってた。
何時もこんな感じかな、と思ったらちょうどイベントだったらしい。
ポニー居たり、ディジュリドゥ、クルマ、バイク売ってたり。
だて到着。
昼時だった事もあり、店の外にも待っている人達が。
カツ丼も麺も懐かしい味。卵をかけるのは初めて。
部活の帰りにみんなで食べた様な記憶を思い出させてくれる。
ワタシは結構好きだなぁ。
最も特徴があったのは麺です。触感が蕎麦っぽい。
そばだから当たり前だけど、でも驚き。ラーメンじゃないな。
ラーメン、中華そば。
今まで違いをそんなに感じなかったけれど、こういう違いがあるのか、と。
半々のセットで良かった。フルの丼は多分苦しかったと…
再びアーケード街を歩いて和菓子屋さんへ。
調布購入。
最初は「ちょうふ」って何??麩菓子かな?とかって思ったりして。
店の佇まい、店主と奥さん…良い感じ。
また行きたくなる優しいお店。

お店には中村汀女さんの句も。
岡山市は初めて来ましたが、駅前に昔ながらの小さい店がたくさんあるのがいいですね。
何となくほっとする街の感じです。
ワタシより上の年代の人達はもっと懐かしく感じるんでしょう、きっと。
ところで、岡山の地名の由来が密かに気になってました。
ググったら…トップがみんカラ内ページ。
岡山城を建築した丘の名前が「岡山」だったみたいです。
組長が詳しいのは当たり前(!?)ですが、たけぞ~♪さんも詳しいのに驚き。
姫路以外にも詳しいのね、と思ったら。。。香川ではTVで簡単に岡山の情報が得られるんですね。
そういえば香川行った時はTV殆ど見なかったな。

ワタシのクルマで組長車まで。
決してこういう駐車方法を取っていたわけではありませんので念の為。
14:15
岡山城着。
青いアテゴン(GY)の近くに止めさせて頂きましたが、戻ってきた時にはいなかった。。。
堀には鴨が、鷺が、更には白鳥が!
白鳥の泳ぎは速い!鴨が静かにツイーと動くのに対して、ボァーッって感じ(謎
波もかなり立つ。
常に羽を少し上げてるのは、風を受ける為か、放熱か、はたまたパフォーマンスか?
鴨も白鳥も全く人を気にしない。
ウチの近くの鴨は微かな音でもダァッっと飛んで逃げていくのに。
全く違う…コレが都会かぁ~。
綺麗に撮って♪かメシ食わせろ!か遠くから一気に遠くから近寄ってきた白鳥君(さん?)
でも、写真撮ってるだけの人間達に愛想をつかして、泳ぎ去って行く。。。
ではお城へ。

岡山城って名前聞いた事ある位のレベルだったので、へぇ~っと感心しながら見学。
恥ずかしながら第2次世界大戦で空襲にあったのも今まで知りませんでした。
まず目を引くのは石垣です。立派で迫力があります。

天守閣に登っては居ませんが、登りたかったらまた来ればいいですから。
ここで風花舞いました。今シーズン初の雪の結晶を岡山で見る事になるとは。

コッチからの角度も中々いいんじゃない?
再現した泉水。寒いわけだ。薄氷はってる…

写真では○形状ですが、□もありました。
この各々の形の違い(○と□)は?弓矢と鉄砲?
そして○と□の並びにルールが見えない部分があったのは何故?
疑問ですので後で調べてみよう。
岡山城の天然の堀、旭川。流路は堀用に変更したみたいですが(frm Wiki)
ココで花火大会やるんかい!コレはびっくりですわ。

岡山城公園では随所でお祖父さんに仕込まれた(!?)組長のマメ知識が…
暖かければ散歩するのにも良い場所ですねぇ。
凍えたので県立図書館の中の喫茶コーナーへ。
建物も立派だし中も綺麗だし。
2004年開館で入場者、貸し出し冊数等色々な記録を持ってる場所らしい(frm Wiki)
その来館者数で174台の駐車場は少ない気がするなぁ。
休日は向かいの県庁の駐車場も開放してました。
で、県庁。

入り口辺りは中々洒落たデザインでした。
図書館喫茶コーナーにてある意味マニアックに建築物の話をする組長とたけぞ~♪さんの横でひたすらJKとOLチェックのワタシ(爆)

みんなで撮影中なのは影を見れば一目瞭然。
15:50

たけぞ~♪さんと岡山駅でお別れ。
本当に有難うございました!
岡山と香川って意外と近いと知りました。
帰って地図見て、あ、こんな位置関係なんだって。。。
そして一路姫路へ。
17:25
本部着。
ハルヤマさんお待たせ致しました!

息が合わない3人でしたが、一番明るかったのがコレ。
17:40
本部出発。
組長一日本当に有難うございました!!
ハルヤマさん、来月ゆっくりと。
17:45
給油中にクラクションが聞こえる!
あれ?
組長と再会(爆)
今度こそ有難うございましたぁ!!!
姫路城の横を回って姫路東ICへ。
混んでた。
姫路バイパス→播但道で行けば良かった。
でも、バイパス使うと風景見えなくて味気ないんですよね。
驚く程混んでない。
快適。
といっても、スタッドレスなので大人しいもんです。
行きよりも若干ペース速い位。
神戸の辺りで見えた夜景はとっても綺麗。
三重の御在所P.A.でトイレ休憩。
22:05
帰宅。
総走行距離はほぼぴったり900km。
おみやげは、
調布(岡山)
塩味生大福(赤穂?)
千年杉(姫路)
そしてハルヤマさんから頂いたコレ!

これで急場を凌ぎます(謎
気になる燃費は、浜松→姫路→岡山→姫路で
コレ。13.26km/Lは多分アイドリングが長かった性でしょう。
皆さん本当に有難うございました!!
重ねて御礼申し上げます♪
組長NUT有難うございます!
が、支払い忘れました(爆)
課題再びデス(核爆)