
青ープン?「YES」
通勤
往復高速利用(復路途中から一般道)
FUNKYFRIDAYで
JAM Projectの「
冒険王〜Across the Legendary kingdom〜」が流れて、
朝からテンション上がりました♪
※リンク先ではジャケット見れませんねえ…
こっちからクリックすれば見れます。
今回はわかりやすい曲ですね。
きただに→遠藤→影山→奥井と全員のソロを続けてサビは複数というパターン。
これ自体はNoBorderとかでもやっているんですが、曲の構成そのものがいい意味で単純なんです。
いやあ、この曲、気に入りました。
JAM Projectらしくかっこいいし♪
ただ、ROのイメージソングでさえなければ(笑)
さて、お仕事。
午後にブックトークで小学校に行くことになっていたので、
とにかく午前中で片付けられるだけ片付けようとしたのですが、邪魔が入る入る。
なんか、人と話しているうちに午前中が終わってしまった感じでした。
午後はとにかく小学校へ。
今回、担当したのは2年生、3クラス合同です。
科目は国語でテーマは「どうぶつのひみつをしらべよう」でした。
最終的に生徒が自分で動物の秘密に関するクイズを作るために
お手本を示しつつ、本の紹介をしてくれという依頼内容だったので、
クイズを中心に展開していくことにしました。
最初はゾウの鼻に関するクイズから。
まずは「ゾウってどうやって水を飲むかわかるよね~」と話しながら
昨日買った2Lのペットボトルのお茶を5本取り出します。
「一本2Lだけど、どれくらいの重さかみんな持ってごらん」と生徒に渡していきます。
すごいよ。
ただのペットボトルのお茶なのに大人気(笑)
そこで問題。
「ゾウは鼻にこのペットボトル何本分のお水を入れることができるでしょうか?」
1,3,5本の三択にしてみました。
正解は5~7Lなので3本だったのですが、5,3,1の順に答えが多かったです。
そして答えが載っている本、
「
ゾウ(ちがいがわかる写真絵本シリーズ どうぶつの赤ちゃん)」(金の星社・刊)を紹介しつつ、
監修の増井光子さんのお話を少しします。
それからゾウの鼻がどれくらい長いかを実物大の写真で見せてみます。
使ったのは「
どうぶつのはな」(わしお としこ/構成・文,アリス館・刊)です。
これに載っているゾウの鼻の写真はつづら折りになっているページを開き、
それでも長さが足りないので裏に続くという、わかりやすい写真なんです。
そしてこの本を使って次の問題へ行きます。
まず、ラクダの話をします。
「ラクダってどこに住んでいるか知ってる?そう、砂漠だよね」
話しながらラクダのページを見せます。
「砂漠って砂がいっぱいで大変だから、ラクダは砂が入らないように
鼻の穴を閉じることができるんです」
そこで一人の子供が「かばみたい!」
ちょ…(汗)
それ、これから出そうとしたクイズの答えなんですがorz
後で考えてみたら、この発言をした子は最前列だったので、
後ろの子たちには聞こえてなかった気がします。
つまりなかったことにして進めちゃえば良かったんだなあ、と後悔後に立ちまくりです。
そこからまあ、結構しどろもどろに展開(笑)
カバの鼻の説明をしてから、今度はカバのうんちの話へ。
「
う・ん・ち」(なかのひろみ/文,ふくだとよふみ/写真,福音館書店・刊)を使います。
カバのうんちはどうやってするか?(尻尾をプロペラみたいにまわして周囲にまき散らします)
どうしてカバはそんなうんちの仕方をするのか?
実際にはなわばりを主張するためなんですが、と言いつつアフリカの民話をします。
そしてこの話が大好きだった西山登志雄さんのお話を少ししました。
そして次のクイズへ。
「みんなも知っている動物で自分のうんちを食べる動物がいます。さてなんでしょう?」
答えはうさぎ。
「ずら~り ウンチならべてみると…」(西川寛/構成・文,友永たろ/絵,アリス館・刊)を
使って説明。
そして最後に先生にクイズを出します。
「教科書のビーバーのお話を書いた中川志郎さんは次の3つの動物園、博物館のうち
どこの園長・館長だったでしょうか?」
1、上野動物園 2、多摩動物園 3、茨城県立自然博物館
答えは……調べずにわかる人いますか~?(笑)
この問題は先生も生徒も当てることができませんでした。
まあ、ひっかけというかずるい問題だったんですけどね(笑)
とりあえず答えを先に言われちゃったりしましたが、総じてうまくいったと思います。
かなり盛り上がりましたしね。
さらに自分の小学生だった時の憬れの3人の話をすることができて、本当に嬉しかったです。
ほっと一安心して、図書館に戻りました。
帰りは高速が途中から渋滞していたようなので、久しぶりにスマートICから一般道へ。
相変わらずナビの渋滞情報が機能しているのかしていないのかわかりません。
おそらく走っているところの渋滞情報がないんじゃないかという結論に達しつつあります(笑)
夕食はとりげんへ。
ここは
以前も書きましたが、ここのクオリティは凄いです。
注文はちゃんときたんですが、だし巻き玉子はパックのものを温めるのに
厚揚げは豆腐をちゃんと揚げるという、
まさにとりげんクオリティ(笑)
油揚げ焼きがうまい上に100円という素晴らしいコストパフォーマンス(厚揚げは400円)。
最初に食べたお米の炊き加減が最高でしたが、
残念ながらそのタイミングでおかずになるものがありませんでした(笑)
ちょっと笑ったのがこの伝票。
ザク切ってどうする?
ガンダムの第一話じゃないんですから(笑)
と思わずつっこんでしまいました。
黒ホッピーが少し甘めだったのは黒ホッピー自体と焼酎の両方だった気がしますが、
なか焼酎が170円という安さに加えてジョッキの2/3以上入っているという(笑)
黒ホッピープラスなか3杯おかわりで1000円いかないという安さにも関わらず、
2人で7000円オーバーは食べ過ぎですねえ。
でもまあ、ブックトークがうまくいった自分へのご褒美ご褒美♪