• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅるやのブログ一覧

2018年03月05日 イイね!

プチ弄り(?)しましたw

プチ弄り(?)しましたw皆様、お久しぶりです。
久々にお嬢を弄ってみましたので投稿w

今回の弄りは…
ドアノブ(アウターハンドル)です!!

17年モデルのハンドルはシルバーから
クロームメッキになったらしいので検討。

いつもながらDで相談してみると…

…工賃ハンパねぇ…( ゚д゚)ポカーン
両ノブよりも高いってどういうことよwww

という訳で、久々のオーナー参加型D整備という形に(;^ω^)
サイドエアロの取り付け以来だなこのパターンw

「お前が出来ないような作業はさせないから安心しろ!!」って、本当に出来るのか…?
まあ、そこはDのサポート付きなので、秘密のマニュアルとか出てきますしw

天気の良い日曜を狙って作業を開始…って暑すぎw

早速、内張り剥がしから…いやというほど外しているので速攻終了!…の予定が、
アウターバッフル化しているからちょっと面倒でした(;´Д`)

で、久々にココ外しましたね…デッドニング以来w

ガラス引き抜くので、割らないか心配になります…

その後はドンドンばらしてノブ摘出…

くっそ錆びてるんですが…(;^ω^)

新旧ドアノブ比較…右の新型のメッキ感ヤバイです:(;゙゚'ω゚'):


ついでに腐ってきていたモールも交換しましたw

これは力技で楽勝ですww

助手席のガラス組み込みまで復帰してから、運転席側も同様手順で交換。
キーシリンダーがあるので少し面倒ですねw

しかし、こっちも錆びすぎ…(;´Д`)

運転席側も窓ガラス組み込みまで終了後に両側のガラス調整…
助手席はほぼそのままで良かったけど、運転席側で若干苦戦(;^ω^)

14時から始めて17時まで掛かってしまった…この頃弄ってないのでナマッてますねw

しかし、成果としては非常に満足♪高級感が出たように感じますw

現行以前のZにちょっとした変化を求めている方にはオススメ出来るパーツですね( ^ω^ )
Posted at 2018/03/05 22:34:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2016年10月21日 イイね!

ダブルエックス!!

ダブルエックス!!久々にオーディオ関係のお買い物しましたw

「X」です

…アルパインの新シリーズですねw
DDシリーズの最新版という位置付けでしょうか…?
箱は最強っぽいですね…箱はw


見た目は相変わらずのアルパインスタイルw
ギャザーエッジはそれ程までに効果テキメンなのだろうか…?w
17cmのセパレートとコアキシャルを選択…
初の18cmモデルも有ったけど、合うか判らんから見合わせw


開封…なんか、既にチープな感じが(;^ω^)
ポン付けお断りのZ17PROやRSシリーズと比べるとそうなるからしゃーない…w

しかし、ミッドを手に取った感じは…やっぱ軽いわこれww
マグネットが薄いのか知らんが…まあ、値段相応か??


ツイーターもまあ…価格とモデル相応か(;^ω^)
今まで使ったモデルと比べると相当軽い…Z17PROやRSと比べるのがイカン(ぁ

モデル的に言うと、DLX-F171S相当の位置付けかな?(価格的、デザイン的に
その上のF17系には及んでないかな…(ファーストインプレッション

…まあ、ウチが使うわけじゃないから良いんですけどww
友人の車に予算16万で、ナビ込みで取り付けなんですけど…

ナビもアルパインって指定してきやがってですね(;^ω^)
アルパインは大画面のBIG Xがウリと思ってるから、7型だと違うメーカーの方が…(涙

音質重視って言われたから、今なら10万で買える型落ちのサウンドナビプレミが
良かったんだけど…(´Д`)

あ、定番のこれも

コレがないと始まらない(自分で作るのはメンドイww
トヨタ車なんで、ナビ接続に各種ハーネスが必要無いのは助かりますがw

さて、日曜組み込み…何時間で行けるかな?(;^ω^)
Posted at 2016/10/21 22:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2016年10月03日 イイね!

やっとこ…完治♪

やっとこ…完治♪先日、オイルクーラー外してこんな状態…

そこからオイルクーラー発送して、
金曜には補修して帰ってきましたw

今回お世話になったのは
三協ラジエーター」樣
ブログとかで数々の補修やワンオフ(!?)の実績があるから
安心して頼めると思った訳でw

で、これが…



こうやで?(黒い
ただ補修するのもつまらなかったので、ちょいと味付けしてみたw
NIC Cerakote (セラコート)という、高強度塗装をして頂きました( ^ω^ )
飛び石が当たる訳ではないですが、外してみて若干のフィン潰れとかが有ったのと、
一応放熱性も有るらしいので、冷却性能的に試しに塗ってみたw

クラック補修は勿論のこと、フィン潰れも綺麗に修復してくれてあり、完璧です♪

早速取り付け…流石にバンパー外さないと無理と判っていたので腹をくくり
初めてのバンパー着脱に挑みました(汗
アンダーパネル外すのに手が入らないので…ジャッキアップとウマ使用

こんだけ上げれば十分w(角材安全策


あとは、クリップとボルトさえ外せば呆気ないほどに簡単に外れましたww
そこからは作業は快適…クーラー外す時もバンパー外せば良かった(後悔

導風板外して、コア取り付け

手前のボルトは何とか締めれるけど、奥側はバンパー有ると100%無理なんですよね…
導風板も有って、工具も手も入らないという無理っぷりww

コアにホース類接続…

黒くしたら、なんか引き締まって見えますねw(普段は見えないから意味ないけどww
問題は、コアの接続治具を全て外してくれていたところ…どこからか漏れそう(;^ω^)

導風板とか取り付けて、バンパー復帰

無事に付きました(;^ω^)
とりま、テストするのではインナーは付けずに、タイヤを仮付けして着地

あとは、DでGETしてきたこいつをお忘れなく…


おっ紅茶ですわ?(ローズヒップ風
コア等々から抜けたオイルは丁度ペット一本分でした(コア容量は500mlくらい?
注ぎ込んで、エンジンを掛けて放置…
油温90℃、アイドル2.0kでの漏れは無し、アクセル吹かして8.0k迄の変動を作ってチェック…ん?
ホース接続ナットの所に滲みが有るっぽい…?(滝汗
取り敢えず増し締めして、一旦チェック終了…翌日の実走テストへ

翌晩のテストは自宅~瀬の本(峠)~高速~自宅という、色々な状況でのテストを実施


久しぶりにダムに来たら、かなりな所まで積み上がってましたww

道中、5回程インナーのメッシュからコア覗いたけども…
クラック箇所からの漏れは皆無、しかし…どうもナットの所が怪しい(;^ω^)
まあ、帰宅するまでに滴ることはなかったから、そこまで漏れてない模様…微漏れ?
これで、一応の補修完了としましたw
朝帰りからの、仮眠して北九州行くつもりが…起きたら昼でした( ゚д゚)ポカーン
オフ会行きたかったなぁ…大将すいませんです( TДT)

とりま散々な誕生日でした。どうもありg(ry
歳は取りたくないですねぇ…(しみじみ
今年の誕生日プレゼントはこの補修したオイルクーラーとなりそうです(´Д`)ハァ…

まあ、コレで週末の遠征には安心して行けるようになったから良しとしようww
Posted at 2016/10/03 22:34:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2016年09月19日 イイね!

弄りin台風w

弄りin台風w先日発覚したオイルクーラーからの漏れ…
流石にこのままではどうしようもないので、
補修してくれるショップを発掘(;^ω^)

あてが見つかったので、早速Dに行って取り外しを…
って、甘くなかった

クーラー外して、発送して帰ってくるまで1週間…
ユニット全部外したら大変な事になるので、
ブロック等はつけたまま不動車化する訳で…

しかし、整備場に1週間入れて置く訳にも行かないので、野外保管…
それも若干治安が悪い地域という(滝汗
パーツとかホイールとか無くなってたら嫌なので、何とかならないか…
あんなもん簡単やで?自分でやってみw」って、担当整備士から激励されたから、
家でDIYすることに…w

台風来てるけどな!!w
でも、今やらねば遠征には間に合わない可能性…ぐぬぬ

とりま家でする作業は制限が多くて色々と難航…リフトとか無いし
何よりも雨が辛い…ガレージが欲しいです…(;´Д`)


ホイール外して、インナー外して、オイルクーラーには簡単に出会えるが…
アンダーパネルとバンパー外してないから、固定のボルトが緩められねぇ…w
パーツ外せば簡単なんだろうが、大雨と設備が油圧シザーしか無いので無理www

それでも無理やり外しましたよ…取り付けられる気がしねぇ(白目

大雨の中やっとこ取り外したコア

まあ、直接風当たるわけではないから、潰れも殆ど無くてきれいw

1・2段目の接続部リーク箇所をよく見ると…

横から押されて潰れてる系??
突き上げなら判るけど、横から押されるって一体…それもここだけw
そんな事故もこの頃したこともないしなぁ…謎(;´∀`)

とりま、このままショップへ発送して修理できるか見てもらおうw
最悪、R35コアからワンオフしてもらうか…ワンオフ制作も出来るみたいだしww


流石に台風の中このままじゃまずそうかな?ww

さて、明日発送して何時戻ってくるか、それとも修理不能か…どうなるのかねぇ…?
帰ってきても取り付け…どうすっかな(滝汗
Posted at 2016/09/19 17:06:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2016年04月17日 イイね!

ポジポジ…w

ポジポジ…w先日、ポジ球が片側チラついてるのに気付いたので、
地震も収まってきたと判断して、作業しましたw
ポジ球交換ごときで、こんな大仕事…めんどくさい(;´Д`)

今回の為に前々から欲しかった新兵器を導入


油圧シザースジャッキですね( ^ω^ )
昔はカヤバブランドでしたが、事業譲渡して
今ではマサダが製造してるみたいです…
まあ、性能は変わってないと思いますがw

最低使用高が121mmからなので、流石にスロープ使わないと無理…


入ったwwwww
って、スロープ使わなくてもジャッキポイントに入った件w

という事は、車高が120mmはあるという事?なんですが(´・ω・`)ガッカリ
まあ、寝かせないと入らないので実質100mmくらいだと思うんですが、
以前だと多分寝かせても入らなかったんだよねぇ…
見た目で車高が上がってるのは間違いなかったって事か(;^ω^)

気を取り直して、レバーを操作してジャッキアップ…やっぱ楽ですねw
本格的な作業なら、フロアジャッキが良いですが、
これくらいの作業なら、持ち運びにも便利なこれが良いかと♪

で、今回交換したのはこちら

POLARGって言う、初めて使うメーカー…
KOITOのグループ会社っぽいから、品質は問題なさそうな?w
本当はPHILIPSのコレ

驚愕の180lmにしたかったけど、新製品過ぎて流通が無いのとお値段異常(;^ω^)

あんまり期待してなかったのですが、点灯してみると…

中々イイ感じかも?
HIDの方が5000Kなので、色味が全く合ってませんが、
写真撮ったりする時はスモールだけなので気にしないwww

交換後は…ちょっくらお山の方へ
道中、地震の影響とか無かったかなと見てましたが…
一箇所、巨石の落石で通行止めになってる場所を見かけましたが、
その他は特に異常なし(いつも通る道だけですが


流石に今日はダム工事もお休みでした(;^ω^)


いつもの場所に無事到着…
帰りもダムの所を通りましたが、今日は照明も消されて真っ暗でしたね

このまま、沈静化してくれる事を切に願います…


Posted at 2016/04/17 23:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「@ta_nio 同じくお仕事だったんですね…お疲れ様です(*^ω^*)」
何シテル?   04/08 16:47
はじめましてっ! Z34 Ver nismo に乗ってます。 どノーマルで、ふつーに周りが乗ってる定番車は大嫌い!! 「え!!この車は!?」って車じゃ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CC*=Style 
カテゴリ:東方サークル
2012/05/14 16:33:19
 
アトモスフィア 
カテゴリ:東方サークル
2012/05/14 15:53:58
 
GRINP 
カテゴリ:東方サークル
2012/05/14 15:53:04
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ お嬢 (日産 フェアレディZ)
今のうちしか乗れないだろうと思い購入を決意。 (年齢、生活環境的な意味で…) 以前、事 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
当時のハイブリッドの珍しさから、新車で購入。 内外装ともにノーマルの面影が無くなってきて ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
自機修復中に、親車を借りる事に… 結構長く乗る為、不満タラタラの ノンターボ初代ワゴ尺 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation