• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2015年09月03日 イイね!

夏休みの自由研究

うちの子たちが通う小学校の「自由研究作品展」を見てきました。学校の体育館に多くの作品が展示されており、大変見ごたえがありました。低学年の工作なんかはお家の人と一緒に頑張ったんだろうなと思われる雰囲気を醸し出していたり、高学年ともなれば自力で一生懸命頑張ったんだろうなと想像される出来栄えだったり。壁新聞なんかは「よくぞここまで調べたなぁ」と感心させられる力作もありました。
で、自分の子どもの作品の目の前で他の来場者の方が足を止めて見ていたりすると嬉しくなっちゃう。はい、親バカです。

こういう夏休みの自由研究に於いて、昨今では「宿題代行サービス」というのが話題になってますね。学校に提出する夏休みの課題は代行業者に委託して片付け。自身は進学塾の課題などに取り組むというケースが多いようです。これに関しては賛否両論あるようです。賛成派の人にとっては、学校の自由研究なんて時間の無駄であり、そんな事に時間を費やすくらいなら進学塾の課題など子どもの将来の為に役立つ取り組みに充てる方がより正しいという言い分なんでしょう。でもさ、それって結局「何事もお金で解決」という価値観を子どものうちから正当化させてしまうって事でしょ。いや、それが正しいっていう教育方針ならそれはそれで否定はしませんよ。でも、僕はそれはおかしいと思うだけ。赤の他人がやった物を自分がやりましたって言ってウソをついてまで作品として提出するのであれば、それは今絶賛ブレイク中のパクリアートディレクター佐野研二郎と何ら変わらないですよね。家族が手伝うのと何が違うんだという声もあるかも知れない。ただ、「児童が家族の協力を得ていっしょに頑張った作品」と「家族が金を出して児童が作成したとして偽った作品」とでは全く意味が違うと思うのね。

何だかんだ言っても、全ての小学生の児童にとって一生に6回しか無い自由研究のチャンス。
この機会を
「たとえ上手くは出来なくても
 自分の力だけで何かをやりきるチャレンジ」
にするもいいし。
「家族と一緒に頑張って
 かけがえの無い思い出」
にするのもいい。
取り組み方はいろいろあっていいよね。
でもさ、代行サービス使いながら佐野研二郎ことトレース王子のことをメタクソにこき下ろしている人なんてのは鏡に向ってバカって叫んでいるのと同じだということに気づいていないんでしょうな。自由研究って宿題の本質ってば、与えられた期間を使って自分を表現するという、おそらく社会に出てから非常に求められるスキルを試される機会なわけですよね。そうしたスキルを磨かずに一体どんな大人になるつもりなんでしょうね、いや、当該保護者がどのように子どもを育てようとしているのかが疑問なわけですわな。



点数とかで計れない、
「個性」を育む数少ない機会に
それぞれの家庭なりに
真面目に向き合うことが大事だと思う。



とまぁ、
子どもたちが一生懸命頑張った作品をたくさん見てから、その後で「金と権力と欲望にまみれて盗作を繰り返す汚れた大人」のニュースを見ますとね、
いっそのこと子どもたちに絵を描かせたほうが、よっぽど素晴らしい作品が生まれると思うんだけどね。
まぁ、オリンピックの金のニオイに群がるキッタナイ連中の戯言に子どもたちの純粋な気持ちを巻き込むのは真っ平ごめんですけどねぇ。
Posted at 2015/09/04 12:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月29日 イイね!

【GMエコノミーキット】 近鉄1000系を作りました 【改造・製作】

【GMエコノミーキット】 近鉄1000系を作りました 【改造・製作】ども、
クルマいじりをさぼって
模型いじりばかりしている
YSUです。

皆様、いかがお過ごしですか。





こちらは最近思い出したように完成させた
近鉄1000系です。

グリーンマックスの2600系キットからの改造・製作です。

随分長い間、仕掛品のままで放置されていたのですが、このたび無事に完成しました。
作り始めたのって、、、、、いつだったっけ、、、まぁ、いいや。


製作のポイントを一応記録しておきます。
・ベースはグリーンマックスのエコノミーキット近鉄2600系
(4両編成キットのうち3両を使用)
・パンタ付き先頭車をパンタ1基→2基へと変更。それに伴い屋上機器(クーラー)の切り継ぎ。
屋根上に配管を追加。
・パンタなし中間車、パンタなし先頭車は大きな改造点は無し。
・パンタ付き先頭車は強引に集電化改造を施してヘッドライトを点灯化(LED)。
・動力は昔~のTOMIX製(GMから販売されていたアーバンライナー用動力)
・パンタあり先頭車とパンタ無し先頭車の床下機器はそれっぽく並び替え。
 (中間車の床下は元動力に付属の物のため実車とイメージが異なります)
・ボディ塗装はクレオスのグランプリホワイトとマルーンを使用。

とりあえず、先頭車の前端にパンタがあって(いわゆる前パン)、しかも昔っぽい大き目のパンタ搭載車って好きなんですよね。でも、意外にこういうタイプの車両ってNゲージ鉄道模型で製品化されているものって少ないです。
個人的にはこの1000系は学生時代によく乗車した車両なんで、いつかは形にしたいと思っていました。
ていうか、今でもこの車両、現役なんだよなぁ。
近鉄の通勤車のレジェンドになりつつあるな。
Posted at 2015/08/29 23:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2015年08月29日 イイね!

【GMキット改造】養老鉄道600系ラビットカー塗装を作成【実は結構昔に作った】

【GMキット改造】養老鉄道600系ラビットカー塗装を作成【実は結構昔に作った】そういえば、
随分前に組んだんですが
まだ紹介してませんでしたね。

グリーンマックスのエコノミーキット
近鉄1810系/2410系のキットを改造
養老鉄道600系
ラビットカー塗装車を作りました。



いやぁ、これ作ったのいつだったっけ。
なにしろ1年以上ブログ休んでましたからね。


とりあえず、記録として
使用したキット:グリーンマックス製 近鉄1810系/2410系キット
使用動力:グリーンマックスの旧タイプ動力(手持ちのジャンク再利用)
主な改造点
・屋根上機器(クーラー)の切り継ぎ
・前面貫通幌の枠を撤去
・標識灯はキットの物を切除し、鉄コレの伊賀鉄道の前面より角型標識灯を移植
・渡り板部分の撤去および新規パーツ製作
・床下機器はそれっぽく似たパーツを並び替えて装着
・塗装色は車体はグリーンマックス鉄道カラー近鉄オレンジに白3号を少々
 白い帯部分は白3号
・行き先シールはグリーンマックスの通勤車キットより「ワンマン桑名」

ラビットマークは手書きです。
Posted at 2015/08/29 23:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2015年08月29日 イイね!

お久しぶりです。

お久しぶりです。どうも、
ムチャクチャお久しぶりです。
YSUです。

皆様いかがお過ごしでしたか?

こちらは
いろいろありましたが
とりあえず復帰です。



それにしてもさぁ、
前を走ってたクルマ。
これはアカンわ。
(撮影は信号待ち時)

もうね、走行中
子どもらが走り回ってんの。
もう、ず~~っと!

ありえないよ。

大切な家族の命を何と思ってるんでしょうね。
そして、こういうドライバーは
赤の他人の命をどのように思ってるんでしょうね。
Posted at 2015/08/29 23:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月09日 イイね!

【台風11号】三重県に大雨特別警報を発表【それなのに、いなべ市は、、、】

 9日午後5時20分、津地方気象台が「大雨特別警報」を発表した。三重県では、これまでに経験したことのないような大雨となっているところがあり、土砂災害や低地の浸水、河川の増水やはん濫に最大級の警戒をする必要がある。

 三重県では、台風11号の東側に広がる活発な雨雲が9日朝からかかり続け、9日夕方までの24時間の雨量が400ミリ近くに達しているところがある。

 三重県では、あす10日にかけても断続的に雨となり、今後、台風のさらに活発な雨雲がかかるため、いっそうの大雨となるおそれがある。
 ただちに避難をするなど、命を守るための行動をとることが必要だ。





特別警報が発表されるわけですから、これは何よりも「安全」を最優先した対応が大事です。
現在いなべ市でも大雨の特別警報が発令されていますがいなべ市のコミュニティFMラジオ局のFMいなべは先ほどから台風の話題はおろか警報に関して一切報じていません。通常通りの放送を垂れ流しています。なんかヘラヘラ笑いながらの歌番組。いつ収録されたものかは知らぬが、これって今放送せねばならないのか?

これさぁ、、
はっきり言っていなべ市民の税金を毟り取って特定の天下り野郎が私腹を肥やしてるだけだろ?
本当にいなべ市民の為になるような活動をしているとは思えないぞ。そもそも7月20日に開局したばかりなのにスタッフブログが1ヶ月以上放置だしな(お前が言うなって声多数、、)。

ホントにさ、特定非営利法人(NPO)ってのは日本では天下りの温床になってるって見本みたいなものだな。


市役所をはじめ公的な窓口で片っ端から「FMいなべ」をPRしてるけどさ、市民の税金を使ってそこまでやってる以上は少しくらいは市民のためになる情報くらい発信したらいいんじゃないのさ。すでに隣接する四日市市では全域に避難指示が出ている。もはやいなべ市も十分に注意せねばならぬと感じて市民は情報を集めている段階だ。いなべ市のホームページを見てもリアルタイムでの更新は追いついていない模様。一方、市内には過去の水害でも多くの土石流災害が発生してるし低いところへの水害の恐れのある地域だってある。さらに明日の日曜日は市内各所でイベントも予定されていたし、それらの予定変更などの情報は当然のことながらいなべ市や警備を担当するであろういなべ警察署には入っているはずである。そういった行政などで止まっている情報を市民レベルに周知するために「コミュニティラジオ」は本来であれば有用であるはずだ。

コミュニティラジオは本来であれば
市民の生活のためになる
有用な情報ツールであるべきで
特定の人物の趣味的好奇心を
満たしたりごく一部の関係者を
経済的に豊かにするための
物ではないはずではないか?



市内の情報を最も信頼できる形で得られると期待した僕が馬鹿だった。
所詮は天下りのNPO。
これじゃぁダメだわな、、、、




結局、素直にNHKラジオとインターネットで情報を集めることにします。
Posted at 2014/08/09 20:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation