• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2012年03月28日 イイね!

鈴鹿サーキット:モートピアに行ってきました。

鈴鹿サーキット:モートピアに行ってきました。昨日は久々に鈴鹿サーキットの遊園地モートピアに行ってきました。
子どもたちが春休みなのでみんな揃ってのお出かけです。平日ということもあってママ&子どもたちという組み合わせの家族連れの方々が多かったように思います。ということは、パパはお仕事なのですね。がんばれパパさんたち!!!私は休みが取れましたのですが、どうやら同様に休みを工面して来たと思われる家族連れもまた多かったですね。


ところで、お昼までは暖かいいい天気だったんですが午後になって天気が急変。
にわか雨かと思いきや大雨になってきちゃいました。
雨宿りがてら屋根のある「でんでんむし」の行列に並んだのですが、このまま降っていたら乗るのイヤだなと思うといつもならうらめしく思う「ここから30分待ち」などと表示されている看板すら不思議な安心感を与えてくれましたね。実際、私たち家族が「でんでんむし」に乗る頃には雨はあがってましたので丁度いい雨宿りになったわけです。



で結局薄暗くなる頃までフルに遊びました。
以前ならココまでタフに遊べなかったはず。いつの間にか親より子どもたちの方がスタミナが付いてきたような気がします。



ところで、鈴鹿サーキットは50周年を迎えるそうな。
今年はいろいろなイベントが行われるみたいですね。
うまく都合が付けば、また足を運ぶことになりそうです。
Posted at 2012/03/29 09:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年02月24日 イイね!

今、一番面白い番組 「菊地成孔の粋な夜電波」

最初に断っておきますが、いくら面白い番組と言っても万人受けするほど生ぬるい物を紹介する気は毛頭もございません。それこそ食べログあたりでヘラヘラ紹介されるようなおしゃれな店では無く、ホントは誰にも教えたくない地味な焼き鳥屋のイメージに近い。そんな「やや辛口」な番組が「菊地成孔の粋な夜電波」だ。毎週金曜日の夜8時~放送している。



簡単にこの番組「菊地成孔の粋な夜電波」の内容を説明すると、ジャズミュージシャンの菊地成孔さんのトークと選曲で進行する音楽番組です。これだけ聞くと普通の番組っぽいけど、とにかく番組でかかる音楽がAMラジオでは普通流れないだろ?って曲がバンバン流れ、そこに菊地さんのトークが折り重なるんです。ぜひ、お好みのリカーを用意して力を抜いて楽しんでみるスタイルでゆっくり時間を過ごすってのをお勧めしたいです。




ただ、個人的には上記の普通な楽しみ方はしていない。私は菊地さんとのサシでのデュエル(決闘)を毎週楽しんでいる。おそらく、音楽が好きで好きでたまらない人がこの番組を聞くと私と同じ様な感覚なのではないだろうか。番組冒頭の口上から始まり、1曲目がスタート、このあたりで主導権争いになる。自分の音楽への思いを菊地さんは容赦なく試してくるのだ。その勝負は「勝ちor負け」で計れない世界。おそらく、フルマラソンであれば38キロ過ぎたあたりのランナーズハイに似た感覚であろう。ところが、それをこの番組ってば開始数分でβエンドルフィンを分泌させるポテンシャルを持っている。驚くべきことだが、実際に2月17日の放送の前口上で、まるで心の中を見透かされたような状態から1曲目にJohn Lee Hookerを持ってこられたからなぁ、、その後はほぼパンチドランカー状態で聞いてたんで良く覚えていないんです。それくらい心地よい時間を過ごしたわけです。
そういえば、先日の川勝正幸さんの追悼特集も思わず時間を忘れるほどすばらしい内容だったな、、
 
余談。なぜ私にとってJohn Lee Hookerがツボだったのかを補足しておきますと、その昔私がブルースやジャズにはまった頃に探していたJohn Lee Hookerのアルバムがあったんですがなかなか見つからなかったんです。それが、ある日名古屋の大須を歩いていた時に吸い込まれるように中古CD屋に入り、どういうわけか一直線で向った棚に探していたCDを見つけたんです。運命的という言葉を安易に使いたくは無いですが、ほとんど神がかり的に見つけたそのCDは今も宝物です。あの「うめき声」としか思えない歌と掻き毟るようなギターと踏み鳴らす靴音はマジ最強です。




 
さて、金曜夜8時、わが国の娯楽の殿堂「菊地成孔の粋な夜電波」。一度聞いてみてはいかが?
ぶっちゃけ、今のテレビ番組にロクなプログラムはありません。やがて来る未来、そしてその前に確実にやってくるあなたのウィークエンド位はラジオの音楽に身も心もゆだねてみてはどうでしょうか?

Posted at 2012/02/24 08:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 音楽/映画/テレビ
2012年02月08日 イイね!

雛人形を出しました。

雛人形を出しました。今日は節分後最初の大安なんだそうで、
雛人形を出すにはうってつけの日だそうですね。

というわけで、我が家でも雛飾りを出しました。














片付けるときの事を考えると今から、、、orz
Posted at 2012/02/08 16:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月26日 イイね!

「週刊 SL鉄道模型」 創刊号を買ってみました。

「週刊 SL鉄道模型」 創刊号を買ってみました。どうも、ご無沙汰してます。
YSUです。

プライベートでいろいろバタバタしてましたので、随分久々の更新となりました。






それはともかく、早速本題!!
 
近頃では「週刊で毎号買い集めて~」ってな類の雑誌はいろいろありますよね。でも、私の場合はその手のヤツを継続して購入したためしが無いんです。もう、最初から絶望的な合計金額に尻込みして全く買わないか、特別価格で安い創刊号だけを購入するか、どちらかでございます。そんな私がこのたび目をつけたのが本日1月26日に創刊の「週刊 SL鉄道模型」って雑誌でございます。毎号付属するパーツを組み立てると鉄道模型のレイアウトが完成するというシリーズの第三弾だそうです。ちなみに、私は第一弾と第二弾の発売当時は全く興味を持ちませんでした。というのも、創刊号に付属する鉄道車両が好みの車両じゃなかったからです(第一弾は茶色い電車、第二弾は気動車でした)。ところが今回は「凸形電気機関車」という、ある意味ではマニアックなチョイス。個人的にはストライクだったわけでして、待ちに待った創刊号発売日となったわけです。ちなみにNゲージサイズの車両が付録で付いて特別価格¥790円!!

で、早速この電気機関車を開封!!

「パンタグラフが付いていない、、、」
「あんなの飾りです。

 偉い人にはそれがわからんのですよ!」


という会話が里山交通の社内で行われたかどうかは定かではありませんが、この付録車両、電気機関車という割にはパンタグラフ(電線から電気の供給をうける菱形のパーツ)が付いていません。どういうこっちゃ?と思ってぺらっぺらで1分もあれば読んでしまえるくらい薄~い本誌」を見てみますと

「この号の付録車両は、蓄電池からの電力で走行する電気機関車です。」

なんて書いてある。なかなかのトンチっぷりですな。
まぁ、この車両の元ネタがその昔トミーテックから発売された「鉄道コレクション第1弾」の中の「名古屋鉄道(名鉄)デキ101(またはデキ104)」のカラー変更品であることは一目瞭然です。で、この鉄コレ第1弾の名鉄デキってのがなかなかのレア商品になっていまして某ネットオークションでもそれなりに高値で安定していた品なんです。これが色違いと言えどもかんたんに入手できるとあればウレシイと思う人は少なくないはず。ところが、ここで問題になるのが先ほどのパンタグラフの問題。でも、大丈夫。この付録車両の屋根部分、本来パンタグラフが装着されるべき箇所には板状のパーツがはめられていますが、これを外してしまえばパンタグラフ取り付け用の穴が用意されています(このパーツは接着されていませんのでかんたんに取れます)。つまり、ボディの形状としては名鉄デキ101(名鉄デキ104)と全く同形なんですね。ちなみに写真は板状のパーツを外した状態です。


さて、この車両をどのように楽しむか。
普通に手ごろなパンタグラフを取り付けて「電気機関車」にするだけでも見栄えのするものになりそうですが、やはりせっかくなので「塗装変更」を施してみようかなと思っています。まずは自動車用の水抜き剤(IPA)にでも漬け込んで塗装をはがしてしまおうと思います。何色にするか、迷うところですね。一番しっくり来そうなのが三岐鉄道の大安駅近くの公園に保存されている凸形電気機関車みたいに茶色(黄色のラインが入る)に塗るのがいい感じでしょうか。それとも、近鉄時代の北勢線:北大社駅に配置されていた機関車のイメージで「マルーン」に塗るのも面白そうですね。

このあたりの工作は追々ご報告いたしましょう。

 
 
 

え?動力化に必要な動力ユニット付属の「34号」は10月4日発売!?
随分先ですね、、、、忘れてしまいそうです。
  

それより、雑誌のタイトルに「SL」って言っておいて付録が電気機関車ってど~よ!?
 
 
Posted at 2012/01/26 21:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2011年10月18日 イイね!

中日ドラゴンズ優勝!!!!!!!!!!!

中日ドラゴンズ優勝!!!!!!!!!!!今思えば、4月末~5月のはじめごろにチームは最下位争いをしていたんですよね。
あの頃に監督が言った言葉で忘れられないのが
「11敗目?そんなもんか。あと50は負けられるな。その間になんぼ勝つかだな」
それを聞いた大半の人は何を強がり言ってるんだ!?と思ったに違いない。

でも、結局あれから47負けただけなんですよね。
もしかして監督はココまで計算し尽くしていたのか????


まるで「予言」のようです。


ただ、ファンとしてはまだまだここは「通過点」


セリーグは2位以下の順位も決定。
ココからはクライマックスシリーズ~日本シリーズへと戦いが続きます。


完全制覇に向けて、
気合入れて応援するぞ~!!




さぁ、明日の朝はコンビニにスポーツ新聞を買いに行かなきゃ~。
っていうか、ちょうど明日は仕事が休みなんで奥さんにドラゴンズ優勝セールに行く運転手をつとめなくてはなりませぬ、、、、早く寝よ、、、
あ!優勝特番も見なくちゃ、、、、
どうしよ、、、、
Posted at 2011/10/18 22:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中日ドラゴンズ | スポーツ

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation