• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2016年01月01日 イイね!

【こう見えて】 近鉄モト94&モト96をNゲージ鉄道模型で自作してみた件 【走ルンです】

【こう見えて】 近鉄モト94&モト96をNゲージ鉄道模型で自作してみた件 【走ルンです】本当はコンスタントに記事を上げるべきなんでしょうけれど、
随分こっち放置してましたね。
いやぁ、反省反省。



というわけで、こちらは少~し前の作品になります。
(実は自分の記事より先に某氏のつぶやきで先行公開されてたりするんだな、これが)





こちらがフルスクラッチで作った近鉄の「モト94」「モト96」です。
塩浜駅でスタンバイしていることが多いですが、たまに車両回送や台車運搬などで本線を走っているのを見かけますね。

で、こちらの車両、こう見えて動力ユニットを内蔵しておりまして自走可能なんです。
以下、カンタンにスペックを表示しておきます。

使用動力ユニット:トミーテック鉄道コレクション用動力ユニットTM-24
(ただし、幅を切り詰めるなど大胆に加工しています)
編成中、M車は1両のみ。一方はT車
主な材料:0.5mm厚のプラ板(タミヤ製)
使用パンタグラフ:PT42(グリーンマックス製)
床下パーツ:グリーンマックス製エコノミーキット用の近鉄用床下パーツより切り出して並び替えて作成。
窓ガラス:グリーンマックスエコノミーキット用の透明板。窓枠部分には100円均一ショップセリアで売っているラインテープのシルバーを使用
荷台上の台車積載用レールはタミヤの1mm角プラ棒を使用
(本作品は動力化の為に機器室部分を3ミリほど延長したタイプモデルとなっています)

一応、それなりにカタチになったんで完成としていますが、屋根上のヒューズ箱や床下機器のガードなど細かいところまで作りこむともっとリアルになるんだろうな。とりあえず、自分で作っておきながら言うのもなんですけれど大好きな車両になっちゃったんで時間をかけて少しづつ自分ごのみにディテールアップしていくつもりです。



Posted at 2016/01/01 14:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2015年09月06日 イイね!

【鉄コレ21弾】 アルピコ交通3000系を「なぎさトレイン」仕様に改造したんですっ! 【T車のフロントノーパン化加工含む】

【鉄コレ21弾】 アルピコ交通3000系を「なぎさトレイン」仕様に改造したんですっ! 【T車のフロントノーパン化加工含む】今日はドラゴンズが快勝!
なんとか今シーズンの負け数が
ちょうど「69」で踏みとどまってます。

このまま気合入れて応援しようと
思っているYSUです。

皆様、いかがお過ごしですか?



とりあえず、今日の晩はイオンモール東員に出かけていたら突然の大停電に見舞われてビックリ。大きなショッピングモールで買い物中にアレだけ長時間、大規模な停電に遭遇したのは初めてだったので驚きました。雷でも直撃したのでしょうかねぇ。


それはともかく、
先日発売されたトミーテッ:鉄道コレクションの第21弾
今回のシリーズで一番人気なのは「神戸電鉄」なんだそうですが、個人的にはスルーです。
実車を見たことがあるのは今回のシリーズの中では「アルピコ交通」だけということもあり、ポポンデッタの開封売りで購入。他の車両は全く興味ないのでオミクジ買いは危険すぎると判断。
で、そのアルピコ交通3000系ですが、一般タイプのままでもけっこう好きなんですが、やはり「なぎさトレイン」仕様が欲しいところです。幸いバンダイ:Bトレインショーティに付属していたシールが手元にあるので、これを貼るだけでなんとかカタチになるんじゃ無いかと思って始めたんですが、、、、結構違うのね。

まぁ、いろいろいじったらなんとかそれらしくなったんで改造のポイントなど
・バンダイ:Bトレのアルピコなぎさトレインに付属のシールを貼り付け。
・なぎさのキャラクターと重なる文字部分は白のガンダムマーカーで修正
・T車のフロント霜取りパンタグラフは撤去(ノーパンタグラフ化改造、略してノーパン化)、穴埋め、パンタ台様の物は手元のジャンクパーツでそれらしく。
・T車のクーラー位置が実車と異なるので約3ミリ前方側に移設。
・屋根板はクレオスの軍艦色1で塗装
・動力はメーカー指定の鉄コレ用19メートル動力

で、とりあえず「できた~!」って走らせてから気づいた!
「ヘッドマークの取りつけ、忘れてるんですっ!!」


はい、やり直し!!!
Posted at 2015/09/06 23:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2015年09月04日 イイね!

【グリーンマックスのキットより製作】近鉄12400系と近鉄12410系を作りました【喫煙ルーム設置更新車】

【グリーンマックスのキットより製作】近鉄12400系と近鉄12410系を作りました【喫煙ルーム設置更新車】夏休みは終わったというのに
作成途中の鉄道模型が山積み。
一年中「8月末の小学生状態」のYSUです。

皆様、いかがお過ごしですか?

一度、組立途中のキットとか
未組み立てのキットとか
ちゃんと在庫チェックしなくちゃ。


↑撮影場所はいつもの様にポポンデッタイオン東員店

さて、今回製作したのは近鉄特急12400系と12410系です。
このうち、12400系は今年の更新によって「喫煙室」が設置された姿となっています。かなり昔から走っている特急車両ですが、このように更新して走らせるということは実車はまだまだしばらく現役で活躍するということなんでしょうね。
一方の12410系の実車はこれを書いている時点では高安車庫にて絶賛B更新作業中の編成です。おそらく12400系と同じメニュー(喫煙コーナー設置)が施されるはずと見込んで12400系同様に喫煙ルームを設置、B更新後の姿として作成しました(想像力を働かせ~)。つうわけで、現時点では「ウソ電扱い」とか「フリー車両」とか「架空電車」になってしまうんですが。まぁ、多分、この姿で登場すると思いますのでまぁいいか(これで実車の出場時に全然違う姿だったらどうしよう)。


では、今回の製作時の主なメニューを
○12400系
・GMエコノミーキット「12400系」を使用
・窓埋め、屋根上機器の一部変更など
・パンタはKATOのPS22(PT48を使わなかったのは好みの問題ってことで)
・動力は鉄コレ用動力TM-16を使用
○12410系
・GMエコノミーキット「12400系」を使用
・窓埋め、側面の大幅な切り継ぎ、屋根上機器の大幅な切り継ぎ、サ12560形の床下機器自作
・パンタは12400系と同様にPS22
・動力車は含まず

どちらも車体色は
GM鉄道カラー17の近鉄用オレンジに白3号とクレオスのオレンジを少量調合したオレンジ
GM鉄道カラー18の近鉄用ブルーにクレオスのコバルトブルーを少量配合したブルー
行き先シールなどはグリーンマックスから発売の近鉄特急用行き先表示シールを使用。


細かいところとか、もうちょっと作りこみたいところではありますが
一応走る形になったので出発進行します。

さて、まだまだ仕掛品が多数ありますからねぇ。
順番に片付けていかなくちゃ。
Posted at 2015/09/04 13:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2015年08月29日 イイね!

【GMエコノミーキット】 近鉄1000系を作りました 【改造・製作】

【GMエコノミーキット】 近鉄1000系を作りました 【改造・製作】ども、
クルマいじりをさぼって
模型いじりばかりしている
YSUです。

皆様、いかがお過ごしですか。





こちらは最近思い出したように完成させた
近鉄1000系です。

グリーンマックスの2600系キットからの改造・製作です。

随分長い間、仕掛品のままで放置されていたのですが、このたび無事に完成しました。
作り始めたのって、、、、、いつだったっけ、、、まぁ、いいや。


製作のポイントを一応記録しておきます。
・ベースはグリーンマックスのエコノミーキット近鉄2600系
(4両編成キットのうち3両を使用)
・パンタ付き先頭車をパンタ1基→2基へと変更。それに伴い屋上機器(クーラー)の切り継ぎ。
屋根上に配管を追加。
・パンタなし中間車、パンタなし先頭車は大きな改造点は無し。
・パンタ付き先頭車は強引に集電化改造を施してヘッドライトを点灯化(LED)。
・動力は昔~のTOMIX製(GMから販売されていたアーバンライナー用動力)
・パンタあり先頭車とパンタ無し先頭車の床下機器はそれっぽく並び替え。
 (中間車の床下は元動力に付属の物のため実車とイメージが異なります)
・ボディ塗装はクレオスのグランプリホワイトとマルーンを使用。

とりあえず、先頭車の前端にパンタがあって(いわゆる前パン)、しかも昔っぽい大き目のパンタ搭載車って好きなんですよね。でも、意外にこういうタイプの車両ってNゲージ鉄道模型で製品化されているものって少ないです。
個人的にはこの1000系は学生時代によく乗車した車両なんで、いつかは形にしたいと思っていました。
ていうか、今でもこの車両、現役なんだよなぁ。
近鉄の通勤車のレジェンドになりつつあるな。
Posted at 2015/08/29 23:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2015年08月29日 イイね!

【GMキット改造】養老鉄道600系ラビットカー塗装を作成【実は結構昔に作った】

【GMキット改造】養老鉄道600系ラビットカー塗装を作成【実は結構昔に作った】そういえば、
随分前に組んだんですが
まだ紹介してませんでしたね。

グリーンマックスのエコノミーキット
近鉄1810系/2410系のキットを改造
養老鉄道600系
ラビットカー塗装車を作りました。



いやぁ、これ作ったのいつだったっけ。
なにしろ1年以上ブログ休んでましたからね。


とりあえず、記録として
使用したキット:グリーンマックス製 近鉄1810系/2410系キット
使用動力:グリーンマックスの旧タイプ動力(手持ちのジャンク再利用)
主な改造点
・屋根上機器(クーラー)の切り継ぎ
・前面貫通幌の枠を撤去
・標識灯はキットの物を切除し、鉄コレの伊賀鉄道の前面より角型標識灯を移植
・渡り板部分の撤去および新規パーツ製作
・床下機器はそれっぽく似たパーツを並び替えて装着
・塗装色は車体はグリーンマックス鉄道カラー近鉄オレンジに白3号を少々
 白い帯部分は白3号
・行き先シールはグリーンマックスの通勤車キットより「ワンマン桑名」

ラビットマークは手書きです。
Posted at 2015/08/29 23:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation