• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

【鉄コレ】鉄道コレクション第15弾が発売されました。

【鉄コレ】鉄道コレクション第15弾が発売されました。中日ドラゴンズは開幕連勝!
とってもご機嫌なYSUです。
みなさんいかがお過ごしですか?


職場の巨人ファンは多分機嫌が悪いはず。
週明けどんな様子だろうか、、、

う~む、、



さて、本題!またしても「興味が無い人には全く興味が無い話」
鉄道模型の話でございます。

今回のネタは「鉄道コレクション(以下、略して「鉄コレ」)」
早いもので今回の発売で第15弾となりました。
この鉄コレをご存知ない方の為に説明しますと、箱の中身がわからない「ビックリマンシール状態」で売られているNゲージ鉄道模型サイズのディスプレイモデル(非動力)なんです。毎回、全国各地のちょっぴり懐かしい車両が製品化されています。で、今回は全て「レールバス」。第3セクターのローカル線を1両で走っているちっちゃいアレでございます。おいおい、マイナーすぎるんじゃないの?そりゃまぁ第15弾までシリーズ展開すりゃぁ主だったところは出尽くしているってのはわかるが、いくらコアなファンが多い鉄道好きの中にも需要ってあるのかしらん。と思ったのですが、ラインナップをよく見ると自分の地元にゆかりのある事業者の車両が多い。意外と自分がピンポイントでツボだったようです。ていうか、ココまで東海地方の車両に集中した段は今までなかったのでは、、、、と言うことは、きっと全国的には「不人気」な段となるのでしょうね?


 
ところで、個人的には欲しい車両は決まってます。
それは「伊勢鉄道」
鈴鹿サーキットにF1観戦などで訪れる人ならピンとくるであろう、あの鉄道です。
製品化された車両は現在は引退した旧型の車両ですが、記憶に新しい感じがします。とまぁ、この1両だけの為に何個も購入するのも馬鹿馬鹿しいのでヤフオクで購入。その商品が本日到着!



 
それにしても、鉄コレのメーカー希望小売価格って今回の弾から「840円(税込み)」になったんですね。前回までは「735円(税込み)」でした。じりじりと価格が上昇していますね。思えば第1弾のメーカー希望小売価格が「420円(税込み)」でしたから、わずか数年で倍の価格上昇です。デフレ、デフレと連日のように叫ばれていますが、どうやら「趣味の世界」では局地的にインフレが起こっているのでしょうね。そりゃぁ製品のクオリティを上昇させている分は価格に影響するのでしょうけれど、もうチョイ気軽に楽しめるコレクションであって欲しいと思いますね。正直、何両も買い足す気持ちにはなれないですね。
Posted at 2012/03/31 21:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2012年01月26日 イイね!

「週刊 SL鉄道模型」 創刊号を買ってみました。

「週刊 SL鉄道模型」 創刊号を買ってみました。どうも、ご無沙汰してます。
YSUです。

プライベートでいろいろバタバタしてましたので、随分久々の更新となりました。






それはともかく、早速本題!!
 
近頃では「週刊で毎号買い集めて~」ってな類の雑誌はいろいろありますよね。でも、私の場合はその手のヤツを継続して購入したためしが無いんです。もう、最初から絶望的な合計金額に尻込みして全く買わないか、特別価格で安い創刊号だけを購入するか、どちらかでございます。そんな私がこのたび目をつけたのが本日1月26日に創刊の「週刊 SL鉄道模型」って雑誌でございます。毎号付属するパーツを組み立てると鉄道模型のレイアウトが完成するというシリーズの第三弾だそうです。ちなみに、私は第一弾と第二弾の発売当時は全く興味を持ちませんでした。というのも、創刊号に付属する鉄道車両が好みの車両じゃなかったからです(第一弾は茶色い電車、第二弾は気動車でした)。ところが今回は「凸形電気機関車」という、ある意味ではマニアックなチョイス。個人的にはストライクだったわけでして、待ちに待った創刊号発売日となったわけです。ちなみにNゲージサイズの車両が付録で付いて特別価格¥790円!!

で、早速この電気機関車を開封!!

「パンタグラフが付いていない、、、」
「あんなの飾りです。

 偉い人にはそれがわからんのですよ!」


という会話が里山交通の社内で行われたかどうかは定かではありませんが、この付録車両、電気機関車という割にはパンタグラフ(電線から電気の供給をうける菱形のパーツ)が付いていません。どういうこっちゃ?と思ってぺらっぺらで1分もあれば読んでしまえるくらい薄~い本誌」を見てみますと

「この号の付録車両は、蓄電池からの電力で走行する電気機関車です。」

なんて書いてある。なかなかのトンチっぷりですな。
まぁ、この車両の元ネタがその昔トミーテックから発売された「鉄道コレクション第1弾」の中の「名古屋鉄道(名鉄)デキ101(またはデキ104)」のカラー変更品であることは一目瞭然です。で、この鉄コレ第1弾の名鉄デキってのがなかなかのレア商品になっていまして某ネットオークションでもそれなりに高値で安定していた品なんです。これが色違いと言えどもかんたんに入手できるとあればウレシイと思う人は少なくないはず。ところが、ここで問題になるのが先ほどのパンタグラフの問題。でも、大丈夫。この付録車両の屋根部分、本来パンタグラフが装着されるべき箇所には板状のパーツがはめられていますが、これを外してしまえばパンタグラフ取り付け用の穴が用意されています(このパーツは接着されていませんのでかんたんに取れます)。つまり、ボディの形状としては名鉄デキ101(名鉄デキ104)と全く同形なんですね。ちなみに写真は板状のパーツを外した状態です。


さて、この車両をどのように楽しむか。
普通に手ごろなパンタグラフを取り付けて「電気機関車」にするだけでも見栄えのするものになりそうですが、やはりせっかくなので「塗装変更」を施してみようかなと思っています。まずは自動車用の水抜き剤(IPA)にでも漬け込んで塗装をはがしてしまおうと思います。何色にするか、迷うところですね。一番しっくり来そうなのが三岐鉄道の大安駅近くの公園に保存されている凸形電気機関車みたいに茶色(黄色のラインが入る)に塗るのがいい感じでしょうか。それとも、近鉄時代の北勢線:北大社駅に配置されていた機関車のイメージで「マルーン」に塗るのも面白そうですね。

このあたりの工作は追々ご報告いたしましょう。

 
 
 

え?動力化に必要な動力ユニット付属の「34号」は10月4日発売!?
随分先ですね、、、、忘れてしまいそうです。
  

それより、雑誌のタイトルに「SL」って言っておいて付録が電気機関車ってど~よ!?
 
 
Posted at 2012/01/26 21:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年10月30日 イイね!

【四日市】 レールパークに行ってきました 【鉄道模型】

【四日市】 レールパークに行ってきました 【鉄道模型】ども、YSUです。
そろそろ洗車しないといけないかな~と思いつつ
「台風が来そうだからやめとこ」
と思っていたら台風がそれて行きました。
風もほとんど無く、曇ってたし、
何気に洗車日和だったかも?、、

良し悪しですね、、いやはや。



あ、それはそうと、
今日は思いがけず天候が回復したので、先日四日市市内にオープンした「レールパーク」というお店に行ってきました。こちらは鉄道模型のお店でして、大きなレイアウトに自分の手持ちの車両を持ちこんで走らせることが出来るレンタルレイアウト店です。こういったタイプのレンタルレイアウト店は以前、桑名市内に「N-PF」と言うお店があったのですが残念なことに閉店してしまいました。ですので現時点ではこちらが「三重県唯一のレンタルレイアウト店」となります。そんな「レールパーク」は開店してまだ1ヶ月経っていないということもあり、私の身近で行ってきたという人もまだおりません。一体どんなお店なのかがず~っと気になっていたので、この機会に早速行ってきたわけです。

店の場所は国道(湯ノ山街道)沿いで、比較的わかりやすいところです。クルマで行くには非常に便利な場所だと思います(駐車スペースも多いです)。四日市市街地からのアクセスはもちろん、近隣の桑名市やいなべ市や三重郡からもアクセスが容易です。また、遠方からでも東名阪自動車道の四日市ICを降りたらまっすぐ東に走って10分くらいで着いちゃうわかりやすい場所です。ただ、公共交通機関で行くには不便かも。



お店のご主人はとても穏やかで気さくな方。
店内は老いも若きも鉄道好きが気楽に立ち寄れる感じの雰囲気でした。


利用料金(=円)は
     1線  2線 3線 4線
60分 700 1200 1800 2400
90分  1000 1800 2700 3600
120分 1250 2300 3450 4600
  ・ ・ ・
貸切料金 (事前予約必要)
       1名  2~4名 5~6名
半日全線 8000 5000 4000 (4,5時間内)
終日全線 10000  8000 6000 (8時間内)

(お店のホームページより抜粋:詳細はそちらをご確認ください)


と、こんな感じ。
とりあえず、今日は手はじめというわけで1路線を1時間利用(¥700円)
持ち込んだ車両を入れ替えながら1時間、たっぷり楽しめました♪

(写真は長編成のコンテナ列車。家では楽しめない長い列車が思う存分走らせられるのもこういうお店ならではの楽しみですね。)


こんな感じだと、ちょっとした時間が取れたときに気楽に行けそうだし、同じ趣味の仲間同士で集まって楽しむのも良さそう。


ちなみに、まだオープンしたてということもあり、レイアウトの一部の情景は工事中でした。そういった部分がどのように完成していくかが楽しみな分も含めて「また行ってみようかな♪」と思えるお店でした。


「レールパーク」
三重県四日市市小生町823
TEL 059-323-0999
FAX 059-323-0991
営業時間 10時~21時
水曜定休日


ちなみに、水曜が祝日になる場合など定休日がかわるそうなので詳しくはお店にご確認ください。
関連情報URL : http://shop.railpark.biz/
Posted at 2010/10/30 21:12:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2010年03月03日 イイね!

名鉄5200形を作ってみる(鉄コレ第11弾の豊橋鉄道1900形からの改造)

名鉄5200形を作ってみる(鉄コレ第11弾の豊橋鉄道1900形からの改造)ども、
花粉症ですっかりダウン。
まったく元気の無いYSUです。
みなさん、お元気ですか?




またまた鉄道模型に興味の無い方にはちんぷんかんぷんな話題です。




今回は先日購入した鉄道コレクション第11弾を改造です。
といっても、メインの作業は塗装変更くらいなんですけどね。

元ネタの鉄コレ豊橋鉄道1900形は、もともと名古屋鉄道で使用されていた車両なんです。名鉄時代は5200形として使用されていたんで、その当時の姿にもどしてやるという改造ですね。

で、この豊橋鉄道1900形→名鉄5200形への改造ポイントは以下の通り。
●塗装を一旦すべて落として車体の全塗装
●名鉄時代は非冷房車のため天井のクーラーユニット削除
●クーラー削除に伴ってラインデリアモニターの追加
●前面貫通扉部の手すりを取り付け
●種別表示部の取り付け
●名鉄用無線アンテナの取り付け
●台車など床下周りの改造

などなどとなります。

今回は、「とにかく完成させる」ことを目的として、最後の2つの項目「無線アンテナ」と「下回り改造」には目を瞑ります。
というのも、4月には「名鉄5200形(初期型)」がオープンパッケージ版で発売になっちゃいます。そうなると、作業する手が止まるのは必至です。
とにかく、作るという気持ちが萎えないうちにフィニッシュするにはある程度の妥協も必要です。それでも、それなりの完成度は確保したいので楽はしつつも見栄えのする方法でがんばってみます。

さて、まず、元の鉄コレの豊鉄1900形を分解します。
窓ガラスパーツなどはヒビ割れないように慎重に。
で、本体を「ガソリン車用水抜き剤」に浸します。
IPAならなんでも良いので安いやつを使ってます。
で、塗装をすべておとしたら名鉄風に赤を吹き付けます。

屋根上のクーラーは一体成型なのでニッパーで砕いてしまいます。
クーラーの無い平らな屋根にしてから、グリーンマックスの名鉄5500系組み立てキットに付属の余剰パーツから非冷房用ラインデリアモニターを持ってきます。
屋根のRが若干違いますが、全長に渡り曲げ癖をつけるようにして強引に接着します。
パンタグラフ周りのランボードを追加。
パンタグラフはグリーンマックスのを使いました。
そして、前面貫通扉の手すりですが、これは鉄コレのプラスチック製パンタグラフから「く」の形に切り出して貼り付けてあります。精密加工派の本格モデラーにしてみれば、金属線を使うのがセオリーでしょう。ただ、今回の場合はあくまでも「鉄コレとして完成させる」のが目的なのでコレで行きます。
「急行」などの種別を表示する部分はプラ板を使って作ってます。

で、完成したのが上記の写真。

うむうむ、まあまあいい感じなんじゃない?
もっと言えば、車両内部まで手を加えると面白いんだろうけど今回はここまで。

ほかにもやりたい工作ネタが多いからね。

さぁ、花粉症の時期は「レッツエンジョイ!インドアライフ!!」
Posted at 2010/03/03 17:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年02月01日 イイね!

【鉄コレ】鉄道コレクション第11弾が届きました。

【鉄コレ】鉄道コレクション第11弾が届きました。いよいよヤフーのスタークラブが「白銀聖闘士」に昇格するYSUです。


個人的には「青銅聖闘士」のほうがかっこいいと思うんですが、、、







ペガサス流星拳!!!


あ、いや、

それはそうと、

この1月末に発売になったトミーテックの鉄道コレクション【鉄コレ】の第11弾ですが、今回はヤフオクで購入しました。以前のシリーズは休日利用で名古屋のジョーシンキッズランドへ買いに行くのが通例でしたが、ぶっちゃけ交通費や手間を考えると送料を考えてもオークションのほうが安いしね。それに、中身がわからない「ビックリマンチョコのシール」状態なんで、普通に店頭売りのを購入するとほしいのとは違うのが出る可能性があるしね。中身を指定して帰る点でもヤフオクのほうが結果的に無駄な金を出さずに済みますから。

で、今回のシリーズ。
ほしいのは「豊橋鉄道1900形(旧名鉄5200形)」

このたび、2両編成×2本。
計4両を購入しました。無事に手元に届きました。

1編成はそのまま楽しみますが、もう1編成は改造の予定です~。
Posted at 2010/02/01 07:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation