• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2010年01月30日 イイね!

あぁ!いつの間に?????

あぁ!いつの間に?????普段はあまり、
気にもしていない
ことだったんですが、、


ヤフーのスタークラブの項目を見てみたんですけどね。





え?
来月から
シルバーランクだと!?


いつの間にやら、この2ヶ月くらいでヤフオクでなんだかんだと3マソ以上使ってるし、、、、

ありゃりゃ、、、、
どおりで手持ちがさびしくなるわけです、、、、、



でも、「聖闘士星矢」世代の私としては、
ブロンズからシルバーって、、、、
なんか弱くなったような気がするんですけど、、、、






どうせならあと1.7マソ使ってゴールドランクまで行っちゃう?
乙女座の黄金聖闘士は「シャカ」だったな、、、、
もっとも神に近い男、、、、

とりあえず、、、、
「シャカ」のように両目をとじて、、、
利用金額を見ないふり、、、、、、


Posted at 2010/01/30 04:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年01月25日 イイね!

いくらなんでも、、、、、

ども、この数日、私の家からそれほど遠くない某建設会社が連日テレビに出てるのでなんだかおかしな気分のYSUです。いやはや、水○建設はあまりに地元過ぎるので、、まぁ、ノーコメント。

まぁ、ぶっちゃけ○谷建設だけが悪いことしてたわけじゃないだろうから、なんか気の毒だが、、、とくに今回の件と関係のない一般の従業員の人たちはかわいそうな気がします、、、





あ、いや、本題!!!


今日、仕事の帰りにね、「○宝○番○」てリサイクルショップをちらっと見てきたんですよ。
久々に見に行ったけど、基本的に値段設定が高いような気が、、、、

だって、先日の記事で動力化した「鉄道コレクション:近鉄1200系」なんて\5480円で売ってたもんなぁ、、、、ヤフオクでも落札相場が3千円台あたり、、、送料などを考えても店頭価格は高くて¥4980円だろ、、って思うんだけど。何しろもともと2000円の商品。いくら限定生産品と言っても高めのような気がします。他にも子供向けのおもちゃとかも高いもんな、、、別にプレミアがついているわけでもない現行生産品のトミカが箱なしでジャスコの新品より高い値段で売ってたり、、、リサイクルってもうちょい安く買えるイメージがあるんだけど、、、、、「お○市○館」くらいの大規模な店舗になると従業員の数も多いし、家賃や電気代などの経費もたくさんかかるだろうからそのぶんが価格に乗ってしまうのはわからないではないけれど、、、、、


でも、リサイクルって循環しなくちゃ意味が無いわけだから、もっとどんどん利用できるような価格で打ち出して欲しいってのが正直なところ。






ていうか、
入り口にたっているあの意味不明な巨大な建造物作るような経費があるんならば、
その分を別のところに還元しろよ!って思っている人は多いと思うんだけど、、、、、


(意味不明の建造物、、、、リクエストがあれば画像UPしようかな、、、)
Posted at 2010/01/25 23:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2009年12月13日 イイね!

シャーシを切り継いでようやく動くようになりましたよ!(完成版)

シャーシを切り継いでようやく動くようになりましたよ!(完成版)てなわけで、車体を切りついで完成した図!


←画像をクリックすると大きな画像が出ます。









これでようやく、鉄道コレクション近鉄1200系が
無事に自力走行できるようになりました。
動力化ネタで言えば、まだ他にもやりたいのはあるんだけど、、、
とりあえず後回しかな、






さて、鉄道模型いじりも一段楽したのでそろそろ車いじり生活に戻りましょうかねぇ、、
Posted at 2009/12/13 01:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2009年12月13日 イイね!

【鉄コレ】鉄道コレクション近鉄1200系を動力化してみる!の続き

【鉄コレ】鉄道コレクション近鉄1200系を動力化してみる!の続きさて、続きです。
鉄道模型に興味のない人にはさらにちんぷんかんぷんかと、、、、

使用したのは以前当方のコレクションで運用開始後、近年では入線機会の減っていた鉄コレ用15メートル級動力。
これを写真のようにぶった切ります。
金属部分は前後でコードを使用して接続します。





前部と後部の間には手持ちの鉄コレの三岐鉄道600系を動力化した際に余剰となっていた床板部品をカットして延長部材にします。また、15メートル級動力はそのままでは前部のダミーカプラーやスカートが取り付けできないので、これも20メートル級車両の余剰床板から切り出した前端部を取り付けます。今回は行っていませんがコレによってTNカプラーの装着も可能となるのでスタイリングを重視しながらも他系列との連結を想定した動力化が可能です。ちなみに、接着は「セメダイン:スーパーX」を使用しました。瞬間接着剤より時間はかかりますが強度が高いので鉄コレに使用されている軟質プラ系の接着にはお勧めです。


これで21m級Nゲージ車両にピッタリの動力ユニットの完成です!





整備手帳にアップしたらおこられるかな????
(ていうか、車種とかメーカーに「近鉄」は無いだろ!?)


そのまえに、
車いじりさぼって何してんのさ>自分!!






で、完成した鉄コレ近鉄1200系用動力ユニットの姿はこちらから、、
Posted at 2009/12/13 01:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2009年12月13日 イイね!

【鉄コレ】鉄道コレクション近鉄1200系を動力化してみる!

【鉄コレ】鉄道コレクション近鉄1200系を動力化してみる!あ、ども、久しぶりです。
先日のPC炎上騒ぎは落ち着きました。で、ここんとこヤフオクにはりついていたYSUです。みなさんお元気でしたか?
ここんとこ車いじりもブログ更新もサボって何をしていたかというと、、、
「鉄道模型いじり」、、、、

てなわけで、今回のネタは鉄道模型とか興味ない人には全くちんぷんかんぷんかと、、、


では本題!

先日限定発売されたトミーテックの鉄道コレクション近鉄1200系。
販売開始とほぼ同時に完売となったこの商品。ヤフオクに数週間ほど張付いてようやくゲットしました。送料などを考えると元値のおよそ倍、、、、まぁ、ぼやいてみても仕方がないのですが。

ところで、この近鉄1200系。良くも悪くも鉄コレです。特に塗装に関していえば「鉄道模型」といっていいレベルかどうかは微妙。でも某社の完成品鉄道模型商品の価格に対するクオリティを考えればトミーテックはかなりがんばっているといえましょう。
でも、ひとつ致命的な問題が!!!
それは、トミーテックから1200系に使える動力ユニットが発売されていない!ってこと。
パッケージを見ても「ディスプレイモデル」としてしか記載がありません。
どうしても鉄道模型として動かすためには「各自工夫」が必要なようです(昔のGMキットのノリだな、、って知ってる?)
では、どうやって動かすか、、、

●動力搭載の他系列と併結運転
実際に名古屋線の急行で6連で運転していることはありますから、まぁ方法として悪い考え方ではないです。ただ、どうしても2連の普通や準急での運転をしたいと考えたときにはだめですね。ほかの電車に動かしてもらうのではなくて、なんとかして1200系そのものを動かしたいです。それに他社の完成品通勤車と色合いの違いも気になるし、、、、

●GMの近鉄キット用動力を使う
これは一見よさそうに思えたのですが、なにぶん鉄コレボディに対して動力が太いです。ていうか、鉄コレのボディのプラの肉厚が厚すぎ、、、これを削るのは大変っぽいですし、失敗したときのリスクがでかいのでパス、、、

●鉄コレ動力20M級を使ってごまかす
三岐600系用に運用していた動力を借用して動かして見ました、、、
結論からいうと全然だめ。もう不自然でたまらない。明らかに短い分台車同士が近くに寄っている感じとなり、モーター無し車と比べてモーター車が格好悪すぎ。これはもう生理的に受け付けない。


で、結局
●鉄コレ動力を改造して搭載!
ってことで決定!


どうやって改造したかは次の記事で、、、、
Posted at 2009/12/13 01:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation