
あ、ども、久しぶりです。
先日のPC炎上騒ぎは落ち着きました。で、ここんとこヤフオクにはりついていたYSUです。みなさんお元気でしたか?
ここんとこ車いじりもブログ更新もサボって何をしていたかというと、、、
「鉄道模型いじり」、、、、
てなわけで、今回のネタは鉄道模型とか興味ない人には全くちんぷんかんぷんかと、、、
では本題!
先日限定発売されたトミーテックの鉄道コレクション近鉄1200系。
販売開始とほぼ同時に完売となったこの商品。ヤフオクに数週間ほど張付いてようやくゲットしました。送料などを考えると元値のおよそ倍、、、、まぁ、ぼやいてみても仕方がないのですが。
ところで、この近鉄1200系。良くも悪くも鉄コレです。特に塗装に関していえば「鉄道模型」といっていいレベルかどうかは微妙。でも某社の完成品鉄道模型商品の価格に対するクオリティを考えればトミーテックはかなりがんばっているといえましょう。
でも、ひとつ致命的な問題が!!!
それは、トミーテックから1200系に使える動力ユニットが発売されていない!ってこと。
パッケージを見ても「ディスプレイモデル」としてしか記載がありません。
どうしても鉄道模型として動かすためには「各自工夫」が必要なようです(昔のGMキットのノリだな、、って知ってる?)
では、どうやって動かすか、、、
●動力搭載の他系列と併結運転
実際に名古屋線の急行で6連で運転していることはありますから、まぁ方法として悪い考え方ではないです。ただ、どうしても2連の普通や準急での運転をしたいと考えたときにはだめですね。ほかの電車に動かしてもらうのではなくて、なんとかして1200系そのものを動かしたいです。それに他社の完成品通勤車と色合いの違いも気になるし、、、、
●GMの近鉄キット用動力を使う
これは一見よさそうに思えたのですが、なにぶん鉄コレボディに対して動力が太いです。ていうか、鉄コレのボディのプラの肉厚が厚すぎ、、、これを削るのは大変っぽいですし、失敗したときのリスクがでかいのでパス、、、
●鉄コレ動力20M級を使ってごまかす
三岐600系用に運用していた動力を借用して動かして見ました、、、
結論からいうと全然だめ。もう不自然でたまらない。明らかに短い分台車同士が近くに寄っている感じとなり、モーター無し車と比べてモーター車が格好悪すぎ。これはもう生理的に受け付けない。
で、結局
●鉄コレ動力を改造して搭載!
ってことで決定!
どうやって改造したかは
次の記事で、、、、
Posted at 2009/12/13 01:49:54 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 | 趣味