• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

君の名は?

いや~それにしてもびっくりしたね。
何がって?

この数日、うちの娘が「耳が痛い」って言って鼻水たらしてるんで(上手に鼻がかめないし、、)今朝耳鼻科に連れて行ったんです。結果、「ちくのう症」&「中耳炎の一歩手前」って見立てでした。これは予想通り。ちなみにたまった鼻水を機械で吸引されるときに娘が号泣したのも予想通り。それでも、ひどくなる前だったんで、まあ一週間くらい薬のんで見てくださいって感じでしてね。あぁ、良かったと。で、耳鼻科を受診したことのある人ならわかると思いますが鼻に数分間吸引する機械の方にとおされるときに女性看護士さんから
「YSUさん♪」
って声をかけられまして、続けて
「私のこと覚えてますか?」と、、、







「当然じゃないか
 今日は君に会うために
 ここに来たんじゃないか♪」


言いたい所でしたが、私の頭の中は

「????????????」



それでも私の悪い癖、
「あ~~~!!」
って、思い出したフリ♪

今日は休みなんですか~?
とか、取り留めの無い話をして、、
病院を出るころになってもまだ名前を思い出せない、、、
誰だったっけ、、、、






調剤薬局で処方箋を出して薬を待ちながら考える、、、
(確かに知ってる人なんだけどな、、
マスクしてたから口元まではわからないけど、
あの目元、、それにそれほど高くない身長、、
そのわりに大きなバスト&あの甘ったるい声、、)
「あ~!Kちゃん(仮)だ~!!」



どんな思い出し方なんだと自分に突っ込みを入れたくなりました



というわけで、正解は
数年前の配属先(当時私は独身)の学生アルバイトだった女の子でした~



まぁ、あれからだいぶ経過してるんで名前も変わっちゃってるかも知れないけどね。

とりあえず思い出せたのでよかったよかった、、、、
Posted at 2009/06/14 01:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月13日 イイね!

扇風機 静音化改造への道 その2

扇風機 静音化改造への道 その2とりあえず、12Vで回転させたり、電圧を落としたり、羽を外したりしていろいろ試しながら原因を探ってみた。考えられる騒音の原因は以下の通り。








モーターの回転そのものによるもの。
「強」「弱」の切り替えは付いているけど「弱」でもやかましい。これは先日の電圧変換回路を応用して扇風機内部に組み込めば「弱」よりさらに回転を落として制御できるだろう。ただし、風力は落ちるので最後の手段としたい。

羽が回転することによる「風切り音」によるもの。
これは羽そのものを改造することで改善が見られるかもしれないが、扇風機マニアでもない素人の私がいきなり手を出しても失敗する可能性のある領域であるのでこれも後回し。

羽の回転とは関係の無い回転部品によるもの。
よくよく調べてみるとこの車載用扇風機の騒音のうち、特に耳障りな音は羽のあたりよりモーター後部から発生していることがわかった。この部分には首振りのためのギアが入っている。そのギアは首振り機構のオンオフの状態に関係なく何枚化のギアを回転させている。首振り時はもちろんすべてのギアを回転させるのでもっとも騒音がひどくなるが、首振りさせない場合でもある程度騒音の原因となっている。首振りをあきらめて固定としてしまえばこの内部ギアを外すことが出来るのでかなり騒音が減るはずである。

製品各所のガタに起因するもの。
回転動作をしているときに本体ケースの合わせ部部の隙間あたりからビビリ音がしているように思えたので手で押さえてみるとかなり改善することがわかった。この辺は比較的簡単に対応できそうだ。

羽の重さによる音の大きさの検証。
これは意外なことであったが、羽を外して回したときと羽を取り付けて回したときでは羽を外したほうが耳障りな音がした。家庭用の扇風機はあれだけの大きな羽を回しているが、意外にも小さな羽根の車載用扇風機のほうがやかましいとはどういうことだろうか。このあたりは検証と研究が必要だが、このあたりに重要なヒントが隠れているような気がする。




さっそく首振り用のギアを外してみた。
電圧を7~8V程度で運転してみる。

かなり良くなった気がする。
さて、次は羽のほうかな、、、、、
Posted at 2009/06/13 23:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節 | クルマ
2009年06月13日 イイね!

PIAAのLED「超TERAシリーズ」で省エネと美しさを手に入れろ!

■ あなたの年代は?<例:30代>(任意)

30代です

■ 応募する所有車両について(車名、年式、型式まで)

車名 ホンダ:フリード
年式 平成21年式
形式 GB3

■ 普段どこでLEDの情報を入手しますか?
 (WEB、雑誌、店舗、展示会、知人・友人など)

店舗

■ 普段どこでLEDを購入しますか?
 (カー用品量販店、オンラインショップ、ディーラー、チューニングショップなど)

ホームセンターのカー用品売り場

■ LED製品の中で、いま注目している製品はありますか?

ポジションランプ

■ LEDを購入する金額はいくらですか?

ぽんと出せる金額は2~3千円程度でしょうか。
それ以上の商品はふところ具合を見ながらとなりますね。

■ LEDを購入する際の決め手は何ですか?

以前、安物に手を出して短期間で光らなくなった経験があるので今は「信頼性」を重視したいと思います(予算に見合う範囲で、、)

■ PIAAに期待する事は?

製品の信頼性については言わずもがなだと思いますので、やはり「購入しやすい価格」に期待したいですね。

■ フリーコメント(その他、インプレへの意気込みなど)

この春に乗り始めたばかりの車です。まだまだこれからいろいろと自分好みのスタイルにいじっていきたいと考えています。なかでも通勤に使う私としては走行時間の半分が「夜間」となるためにランプ関連、とりわけLED製品についてはとても興味がありますのでこの機会にPIAA製品の良さを体感したいです。よろしくお願いします。



※この記事はPIAAのLED「超TERAシリーズ」で省エネと美しさを手に入れろ!について書いています。
Posted at 2009/06/13 13:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123456
789 10 1112 13
14 15 16 17 18 19 20
21 222324 25 2627
28 2930    

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation