• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

コインチェックの仮想通貨流出騒動について、ちょっとだけシロートが考えてみた件

やばいよ やばいよ でお馴染みのあのタレントさんを起用したTVCMでお馴染みだったコインチェックが大量の仮想通貨流出をやらかして大騒ぎ。その事件の顛末は進行中ということもあり詳細は報道などを参考にしていただけたら、と思うが、このくらいのタイミングで仮想通貨に関してはシロートである私がおそらく他の大多数の皆さんと同じ様に感じた疑問を噛み砕きながら整理してみようと思う。もしこの世界に詳しい方で「それは違うよ」などの点があれば、コメントにてご教示いただけると幸いだ。


・そもそも「仮想通貨」って何だろう
通貨とは元を正せば「信用」に対する「情報」である。「信用」という目に見えない物を交換・譲渡可能な形態にして流通させているわけだ。だからね、よく仮想通貨が実態が無く国が発行する通貨が実態があるかのように言う人がいるけどさ、実際のところその理解の仕方は違うんだよね。だって通貨を発行する国の信用が無くなればどれほどたくさんの紙幣も紙くずなんだからさ。ただ、国自体が消滅なんて事はそうそう起こらないだろうと普通の人は思っているから、なんとなく現実の世界でやり取りされる各国の通貨は実態があるものの様に感じているだけなんだよな。もっと昔であれば金本位制、金兌換紙幣が通貨の主役だったわけで、これは国なんてものの存在より金=ゴールドの価値の方が信用できたわけ。だから僕らが生まれてくるよりずっとずっと前にはもう兌換紙幣→不換紙幣への変革が世界中で起きてたわけで、その時代に「金との交換が補償されない通貨に実態があるのか?」という意見がでただろうということは容易に想像できるわけですな。当時に匿名掲示板なんてものがあったら「不換紙幣なんてクソだと思う人」みたいなスレが立っていたはずだよ。だた、世界が成熟して国家、政府の果たす役割が進化することで国や政府への信用に対する情報である現在の通貨が主流になったのね。もちろん金=ゴールドの価値が無くなった訳ではなく、現在はゴールドの価値という物を国が発行する通貨、つまり不換紙幣で評価するという風に立場が逆転したわけね。で話しを戻すと、今話題の仮想通貨は国や政府が発行するわけじゃないから「どのように信用を得ているのか」が最大のキモになるわけ。ブロックチェーンやマイニングといったシステムの根幹をどのように暗号化して強固なセキュリティで守って公平公正に取引するかといった情報が周知されることが通貨の信用に結びつく。「これだけ信用できるんですよ!」という事が理解される事で価値の有無が決定する。つまり、「信用」によって支持される「情報」という意味では現実通貨と何も変わらないんだよな。そう考えると、本質的には「お金」なんだよね。仮想通貨と言い方より「無国籍通貨」とか「新通貨」とか「暗号化通貨」言う方がニュアンス的には現実に即していると思う。ただ、ここでは世間で言われているように仮想通貨という呼び名で呼ぶことにする。あとね、「電子マネー」を仮想通貨と混同しがちだけど、全然違うからね。電子マネーは特定の企業・団体などが発行した物で、紙幣や硬貨を使わずに決済できるようにシステムのことね。乱暴な言い方をすればテレホンカードやハイウェイウェイカードなどの延長線上にあるだけの物なのね。それらに汎用性を持たせてネット決済などの利便性やポイントサービスなどでお得感を出して顧客の囲みこみを行っているのが電子マネー。これを支える「信用」とはサービスを提供している「企業の信用」なわけで、仮に発行している企業が無くなれば電子マネーは全く無価値になる。仮想通貨は特定の政府や企業が発行しているわけでは無いから「利用したい」と考える人が存在する限りは無価値にならない。そのあたりのバックボーンが全く違う。仮想通貨の中には電子マネーとして利用できる物も一部あるけれど、だからと言ってイコールではないの。

・今回の事件の「コインチェック」と「NEM」って 何?
仮想通貨の取引を行うのは取引所と呼ばれる業者が利用者にとっての窓口になる。つまり株取引をしようと思ったときに証券会社を利用するようなイメージでいいんだよね。でコインチェック自体は主に日本国内のユーザーを相手にしていくつかの銘柄の仮想通貨を扱っている会社。NEMってのは仮想通貨の種類。仮想通貨と言えばビットコインが一番有名だけど、それだけでなく多数の銘柄が存在する。つまりNEMが仮想通貨の全てではないし、コインチェックはさらにその仮想通貨の市場に於けるごく一部の取引所に過ぎないということ。その昔、ビットコインに関してマウントゴックスという会社がやらかしたけど、あれと同様なんだろうな。今回の事件に関して仮想通貨界隈にしてみればとんだ風評被害なんだと思う。仮想通貨=NEMでもなければ仮想通貨取引=コインチェクでも無いんだからね。みんカラの人たちにも判りやすく言えば「高齢者の運転するプリウスによる交通事故が発生しました」というニュースを聞いたとき、もしも身の回りで「やっぱり年よりはダメだ」とか「プリウスの運転者は危ない」とか言い出すヤツらがいたとすると「おいおい、待てよ!お前は何を言ってるんだ!」と言いたくなるよね。あれと同じ感覚だと思う。大きな事件だし、与えた影響も大きかったのは事実だけど、事件の範囲に注目しつつ、批判すべきでないところを批判しないように注意しないとダメなんだろうね。

・で、結局何がまずかった?
一言で言えばコインチェック社のセキュリティ体制の甘さ。NEM財団が推奨しているセキュリティの方法を無視して随分と簡単なセキュリティしか実施していなかったようだ。言うなれば、家の外からもガラス越しに丸見えなリビングに札束をたくさん広げて数えてたって感じ。窓ガラス一枚破れば丸ごと盗めるレベルってわけですな。そして、被害者への救済として日本円での補償を発表した。これって世間では好感されているみたいだけど僕はちょっと「?」と感じている。補償額が今回の問題を受けて暴落分も加味して、つまり目減りしてるわけ。それでも全くのゼロになるわけじゃないからマシじゃないかという声も確かにある。でも、それって「パチンコで5万か10万突っ込んでボロ負けしてたけど最後にかかって2万出たわ~」って喜んでいる人の心境ですよね。とても悲しい。それに、「仮想通貨の信用」が「政府発行紙幣の信用」には勝てないという事を仮想通貨取扱者の側が声高々に宣言してしまったようなものだという意味でも今回の日本円での解決は悲しいものがあるのよ。もっとも、今回のコインチェック社に関しては全ての顧客の取引に対して足りるだけの仮想通貨を用意していなかった疑いも一部では報じられているので(つまり現物が無いのにお金を別帳簿でプールしてゴニョゴニョ、、っていう疑惑)、仮にその報道が事実であったとすればNEMでの現物補償が不可能であることの裏返しかも知れないし、好意的な見方をすれば補償をすることで好感されてNEMの価格が上がってしまった場合に利益供与となってしまうのを避けたのかも知れない(ただし、現時点では値下がり前の水準にはほど遠いほど下がっているが)。しかし、これらの一連の対応が「神対応」だと称賛されている以上は中長期的にはNEM以外の仮想通貨の取引も含めた収益で十分に対応可能と考えたのだろう(補償時期が未定と言う点もポイントだ)。ということは、現時点で確定している日本円での補償なんて顧客は強制的に損させられただけ。数週間もすればコインチェック社は反動値上がり分で補償した分を差し引いてもおつりが出るほど儲かるだろうな、という読みなんだろうか。まぁ、ここまで織り込み済みでのあの会見だとすれば彼らは天才だと思う。ところで、今回の騒動でNEMを盗んだ犯人のウォレットは既に特定されてマークしているという。これにより犯人の動きを封じ込めている状態だという。これって紙幣で言えば番号を特定したみたいなものかなと思ったらちょっと違うみたい。そりゃそうだよな。盗んだお金と別のお金を入れ替えられたら訳わかんなくなるからな。だから数百億円分はあるかと思われる財布からお金の動きが少しでもあれば世界中の取引所に丸判りの状態にしてるわけ。NEMは他の仮想通貨と同様にブロックチェーンで取引が公開されている訳だけど、犯人のウォレットにマークされているのでそこからのNEMの出入りは全てばれちゃって、しかも移動先にもチェックが入る仕組みだという。お金自体に印をつけるのではなく財布に目印を付けているってことね。しかも隠れてこっそり別の財布に入れ替えても別の財布にも印が付いちゃうのね。現状は盗まれた通貨は「塩漬け」ってことですわな。今後、警察などが捜査することが出来て事実認定のうえ事件として犯人検挙までこぎつけられた場合に限って盗まれた通貨を取り戻せる可能性が存在するという事。仮想通貨は匿名での取引が出来るわけだからウォレットの特定をもって犯人の特定とする事は難しいようだが、それでもこうやって全ての履歴を追跡できるというのはブロックチェーンならではだなと思う。本来はここをPRしてブロックチェーンの「信用」をPRすべきなんだけど、問題はブロックチェーンという信用できる物に群がっている業者の中に今回のコインチェックみたいに信用できない輩が混じっているという事なんだよな。

・今後はどうなるの?
現時点ではコインチェック社は金融庁へ取引所申請中のみなし業者です。車で言えば初心者マークも外れないうちに国内で例も見ないような大事故を起こしたようなものです(仮免教習中かとも思ったのですが、ちょっとそれは違うっぽいかな)。で、注目されるのが金融庁の対応ですが、29日に「業務改善命令」を出しました。「業務停止命令」では無いです。つまりこれもクルマで言えば青キップです、赤キップではありません。「一般投資家の保護」という重い役目を考えた場合、「業務改善命令」か「業務停止命令」かの選択は難しい面があると思われます。ただ、間違いなく今回の件でコインチェック社が仮想通貨交換事業者として審査に通る可能性は低くなったと思われます。もし何事も無かったかのように金融庁が審査を通せば他の真っ当な取引所に面目が立たないし、取引所という物に対する全体のイメージとして顧客の不安を増やす事にもなります。それなりに厳しい対応をせざるをえないでしょう。ブロックチェーンに代表される仮想通貨に関するインフラは世界中が覇権を争っているのが現状です。一応、仮想通貨は「無国籍」でありますが、一方で各国の政府・中央銀行にとって無視できない存在になっているのも事実です。そうなると、どのように仮想通貨市場を規制するか&どのように仮想通貨市場を開拓するかの二律背反に直面するわけです。そこには「マネーロンダリング」や「ハッキング」などの不正を無くし、利用者をどうやって保護して経済を活性化させるかという難問が待ち受けるわけです。今回の事件は新しいインフラが育っていく際に必ずや訪れる「通過儀礼」の側面を持っているのかもしれませんが、それであれば尚更のこと関係省庁の対応が重要になってくるでしょう。まずは、そこに注目です。そしてコインチェック社が今後もそのまま営業を続けられるかどうかですが、これは正直言って難しいでしょう。他の法人への営業譲渡・移管を含めた体制一新が不可欠でしょう。最悪の場合はコインチェック社が消滅して利用者が泣くという可能性も考えられますが一般投資家保護という面から考えたら絶対にダメだし、本当にこれやっちゃうと一般投資家のマインドを一気に下げちゃうシナリオになる。だからそれだけは阻止すると考えるのが自然なんだけど、ホントどうなるかわからない。しかしまぁ、コインチェック社を買収して助けてあげようなんて企業が存在するのかどうか。ヤバイよヤバイよ。現時点では仮想通貨の市場は言うまでも無く全体的に落ち込んでしまっています。これは一時的なものかもしれませんね。中長期的には仮想通貨バブルってまだまだ継続しているから暴落前の水準まで戻るのは時間の問題かも知れません。現にマウントゴックスの時だって「ビットコインオワタ!」とまで言われていた筈ですけどね。そりゃそうです。以前に博多で大量の金塊が盗まれたときに「金相場はオワコン」なんていう人は居なかったはずです。今回もNEM自体のシステムがダメだったわけじゃなく、コインチェック社がズブズブだったから起こるべくして起こった事件だったわけだもの。その辺りの理解がちゃんと世間に浸透するかどうかが今後の仮想通貨市場の成長に大きく影響すると思う。まぁ、現状のような仮想通貨バブルってのは遅かれ早かれ崩壊するのは目に見えているんだけど、それはブロックチェーンやマイニングといった仮想通貨の根幹部分の信用が崩れるわけではなく、それらの信用に群がる「信用できない奴ら」があまりにも増えすぎたことで起こる市場の崩壊なんだと思う。かつては隆盛を誇った投資の代表格である「先物取引」が不埒な業者によって食い物にされて詐欺の代表格の烙印を押されたのと同じ運命を辿るのであれば、これは不幸以外の何物でも無い。日本が金融的に国際的な競争力を身に付けるためには、あの大臣の言う通りでして、確かに何でもかんでも規制すべきでは無いと言うのは正論なんだけど、「信用」を損なう者に「信用」を預けるようなマネだけは絶対にダメだし、それを容認した時点で国は滅ぶ。「信用」をもとにして「金」を得ることは可能だが、ものすごく「金」がある人がいたとしても「信用」できる人であるとは限らないだろ?そういうことだよ。

・最後に
今回の事件でよくちまたで「出川の会社がヤバイよ」とか言われてるの、ほんとタレントとしては風評被害以外の何物でもなく気の毒だな。出川はCMには出てたけど、別に出川の会社じゃねぇから。まぁ、兄さんは知らなかったんだから仕方が無い。
Posted at 2018/01/31 10:12:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 2930 31   

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation