• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

扇風機 静音化改造への道 その2

扇風機 静音化改造への道 その2とりあえず、12Vで回転させたり、電圧を落としたり、羽を外したりしていろいろ試しながら原因を探ってみた。考えられる騒音の原因は以下の通り。








モーターの回転そのものによるもの。
「強」「弱」の切り替えは付いているけど「弱」でもやかましい。これは先日の電圧変換回路を応用して扇風機内部に組み込めば「弱」よりさらに回転を落として制御できるだろう。ただし、風力は落ちるので最後の手段としたい。

羽が回転することによる「風切り音」によるもの。
これは羽そのものを改造することで改善が見られるかもしれないが、扇風機マニアでもない素人の私がいきなり手を出しても失敗する可能性のある領域であるのでこれも後回し。

羽の回転とは関係の無い回転部品によるもの。
よくよく調べてみるとこの車載用扇風機の騒音のうち、特に耳障りな音は羽のあたりよりモーター後部から発生していることがわかった。この部分には首振りのためのギアが入っている。そのギアは首振り機構のオンオフの状態に関係なく何枚化のギアを回転させている。首振り時はもちろんすべてのギアを回転させるのでもっとも騒音がひどくなるが、首振りさせない場合でもある程度騒音の原因となっている。首振りをあきらめて固定としてしまえばこの内部ギアを外すことが出来るのでかなり騒音が減るはずである。

製品各所のガタに起因するもの。
回転動作をしているときに本体ケースの合わせ部部の隙間あたりからビビリ音がしているように思えたので手で押さえてみるとかなり改善することがわかった。この辺は比較的簡単に対応できそうだ。

羽の重さによる音の大きさの検証。
これは意外なことであったが、羽を外して回したときと羽を取り付けて回したときでは羽を外したほうが耳障りな音がした。家庭用の扇風機はあれだけの大きな羽を回しているが、意外にも小さな羽根の車載用扇風機のほうがやかましいとはどういうことだろうか。このあたりは検証と研究が必要だが、このあたりに重要なヒントが隠れているような気がする。




さっそく首振り用のギアを外してみた。
電圧を7~8V程度で運転してみる。

かなり良くなった気がする。
さて、次は羽のほうかな、、、、、
Posted at 2009/06/13 23:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節 | クルマ
2009年06月13日 イイね!

PIAAのLED「超TERAシリーズ」で省エネと美しさを手に入れろ!

■ あなたの年代は?<例:30代>(任意)

30代です

■ 応募する所有車両について(車名、年式、型式まで)

車名 ホンダ:フリード
年式 平成21年式
形式 GB3

■ 普段どこでLEDの情報を入手しますか?
 (WEB、雑誌、店舗、展示会、知人・友人など)

店舗

■ 普段どこでLEDを購入しますか?
 (カー用品量販店、オンラインショップ、ディーラー、チューニングショップなど)

ホームセンターのカー用品売り場

■ LED製品の中で、いま注目している製品はありますか?

ポジションランプ

■ LEDを購入する金額はいくらですか?

ぽんと出せる金額は2~3千円程度でしょうか。
それ以上の商品はふところ具合を見ながらとなりますね。

■ LEDを購入する際の決め手は何ですか?

以前、安物に手を出して短期間で光らなくなった経験があるので今は「信頼性」を重視したいと思います(予算に見合う範囲で、、)

■ PIAAに期待する事は?

製品の信頼性については言わずもがなだと思いますので、やはり「購入しやすい価格」に期待したいですね。

■ フリーコメント(その他、インプレへの意気込みなど)

この春に乗り始めたばかりの車です。まだまだこれからいろいろと自分好みのスタイルにいじっていきたいと考えています。なかでも通勤に使う私としては走行時間の半分が「夜間」となるためにランプ関連、とりわけLED製品についてはとても興味がありますのでこの機会にPIAA製品の良さを体感したいです。よろしくお願いします。



※この記事はPIAAのLED「超TERAシリーズ」で省エネと美しさを手に入れろ!について書いています。
Posted at 2009/06/13 13:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2009年06月11日 イイね!

扇風機 静音化改造への道 その1

とりあえず、うるさ過ぎる車載用扇風機。
室内に持ってきて騒音の原因究明をはかることに、、

鉄道模型用の電源装置につないで、まずは12Vで運転。
むちゃくちゃやかましい、、、

回転数を落とせば静かになるかも、、
と思い5V程度まで電圧を低下させてみると、

おぉ!なかなかいいのでは?
この程度の音であれば、走行時のエンジン音でかき消されるのでは?

ただ、問題なのは、
風が弱すぎる、、

ダメじゃん!


で、羽根に問題があるんじゃないかと考えてみた。
ほら、車でも空力性能とかあるじゃん!
羽根の風切り音が大きすぎるのであれば羽根を改造すれば少しは静かになるかも?

であるならば、羽根を取ってモーターだけで回せば静かなはず、、
で、羽根無しで回してみたんですが、、
やっぱりやかましい、、

ってことはモーター交換か?

たかがホームセンターで980円の車載用の扇風機の音を静かにさせるためだけにだんだん大掛かりになってきている予感がします。
Posted at 2009/06/12 10:36:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節 | クルマ
2009年06月10日 イイね!

扇風機

どうも、
ご無沙汰してましたが、元気です。
なぜこんなにご無沙汰かというと、まぁ整備手帳にのせるほどのネタでもないですし、実際にいまだ格闘中なのであれなんですが、、

車載用12V扇風機と格闘してました。

ほら、
やっぱりエコだとかだから言うわけじゃないけど、エアコン温度を控えめにできれば燃費も良くなるから車の中でも扇風機ってのはいいんじゃないかなと思ってたところ近所のホームセンター:ミスタートンカチで980円で売ってた車載用扇風機を購入。シガープラグを挿すだけの簡単タイプでコード長は約3メートルもあるので
「これはいいね!」
と思ったのもつかの間、、
とにかく動作音がうるさい!
運転席はまだしも、後部席の家族からは不満爆発なほどの騒音でございまして、、

そんなわけで、
現在取り組んでいるのは
「車載用扇風機の静音化!」

なにか進展がありましたらこちらで報告したいと思います。
てなわけで、ただいま扇風機の分解中!
Posted at 2009/06/11 15:30:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節 | クルマ
2009年06月01日 イイね!

あらためて、フリードの積載能力を実証してみよう。

あらためて、フリードの積載能力を実証してみよう。フリードを購入前、個人的にはあの3列目の収納方式で十分に荷物が載せられるのかどうかが不安だった。カタログで見る限り、自転車が載せられるなんて書いてあるんでそれを信じて購入したわけですけどね。だって、子供が二人いる家族にとって今後10年くらいの期間で乗せる可能性のある大きな荷物って「自転車」くらいしかないんじゃない?ってね。今時、ブラウン管テレビを店で買って持ち帰る人なんていないだろうし、横幅よりも高さのある荷物のほうが積載に苦労するんじゃないだろうか。そう考えると購入前に感じていたラケッジスペースに関する不安はいつのまにかなくなっていたのです。


そして、今回!実家の網戸×9枚を積載!
張替えのため店までの運搬です。
なんと驚く無かれ。この状態でも5人分の乗車スペースが確保されているのです。
あらためて、このサイズでこれだけの積載能力があることに驚きましたね。
おそらく、同時期に検討していた他社の車ではここまで乗せられないか、もしくは2列目も3列目も、へたすりゃ助手席も倒さないと乗らないんじゃないだろうか。


改めて、フリードの積載能力の高さを実感しましたね。

フリードは長く我が家の頼もしい愛車として活躍してくれることでしょう!
Posted at 2009/06/01 06:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリード | クルマ

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123456
789 10 1112 13
14 15 16 17 18 19 20
21 222324 25 2627
28 2930    

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation