• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2013年04月08日 イイね!

今日は下の子の入学式でした。

東京ドームでの3連戦で3連敗。
ドラゴンズの不甲斐なさに腹が立つやら悲しいやら、
なんともいえない気分のYSUです。
皆さん、いかがお過ごしですか、、


もう、お母さん、
覚悟を決めたわ!


あ、、いや、、、
(また「菊地成孔の粋な夜電波」を聞いていないと判らないネタを、、、、、)






 さてさて、
今日はうちの下の子が小学校に入学!

朝から入学式に行ってきました。


とりあえず、いい天気になってよかったです。
週末の天気の荒れ具合がハンパじゃなかったですからね。


今日から始まる小学生としての生活が楽しく実りある物になりますように。
Posted at 2013/04/08 13:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2013年04月07日 イイね!

プロ野球が開幕して「荒木とよひさの明るく元気にヨーイドン!」が帰ってきた!!!

ども、
今年のプロ野球が開幕し、連日のようにご機嫌ナナメなYSUです。
みなさん、いかがお過ごしですか?


毎年プロ野球が開幕する頃になるとテレビもラジオも番組改編が行われますね。わたしが以前の記事で苦言を申しあげた「荒木とよひさの明るく元気にヨーイドン!」もプロ野球シーズンの開始とともに戻ってきちゃいました。この番組はタイムテーブル上は毎週日曜日の16:00~16:30まで放送される番組なのですが、たいてい日曜日はプロ野球のデーゲームが組まれる関係上「若狭敬一のスポ音」を短縮放送した上で18:30~19:00まで放送されるんです。つまり、「菊地成孔の粋な夜電波」を聞こうとラジオの前でスタンバイしていると聴く羽目になる「罰ゲーム」番組なわけです。

もうね、、それでなくてもプロ野球開幕以来イライラしているのに、そこに「荒木とよひさの明るく元気にヨーイドン!」を聞くなんて精神衛生上非常によろしくないことになっております。

ちなみに、先回は「男と女」についての話。
お、もしかして今回ばかりはまともな話題かなと期待したオイラが馬鹿でした。
荒木とよひさといえば、一応は演歌界の大御所(?)と言われる作詞家なわけでしょ。そんな氏の考え(自身の楽曲の世界観を踏まえ)から得られる男と女の違いとは、、みたいなものが語られるかと思ったんですが、、結果的には以前に北野武さんのテレビ番組でやってた内容(ランキング)を元に延々と下らないことを話しただけ。おいおい、あんたが作詞家として積み上げてきた世界ってそれだけなの?テレビでやってたことの紹介だけで済ますなんて、ほとんどインターネットポータルサイトの芸能記事と同レベルじゃん(実際、ヤフーなどの見出し記事をクリックすると「●●が番組で告白」などテレビ視聴者のツイート程度の記事が多くて萎える)。

まぁ、「お母さんの桜」「お父さんのコスモス」なんて同じような内容で替え歌でしか無い歌を平気でリリースしちゃえる神経の持ち主だから仕方ないですね。男と女が根本的に違うという事が理解できていないんだから。たとえば、女が機械が苦手、男のほうが機械が得意なんてことで持論を展開していたが(子育ての話)、それは違うと思うんだ。そもそも、話題の入り口の時点で間違えている。女が機械が苦手で男の方が機械が得意なんて事を言ってたのは団塊の世代の年寄りまでの話だ。つまり、荒木とよひさという人は話題も思考も自分基準で止まっているのだ。ウソだと思ったら最近の若い人を見てみればいい。スマホなんて男性より女性の方が圧倒的に使いこなしている人の割合は多い。そこまで最近じゃなくても携帯電話のデコメや写メ、ポケットベルなど時代時代で当時の最新のコミュニケーションツールなんかは女性の方が圧倒的に男性よりも使いこなしてきた。一方でコンビニなんかの10円コピー機なんかで使い方が判らないからと店員を呼びつけているのは大半が男性(しかも年寄り)だ。永遠のテーマ的に言われる機械オンチ論争であるが、ワタシには一つ持論がある。それは「女性は男性の話を聞かないが自分の話は男性に聞いて欲しい」という傾向があるという前提により、「説明の必要な物ということを女性の方が煩わしく感じる」という物だ。だから、逆に直感的にやってみる操作みたいな部分は実は女性は苦手としていない。むしろ理屈ばかりで実践が伴わない男性の中に機械オンチは意外と多い。好きこそ物のなんとやら、なんて言うが、、それこそ韓国ドラマなんかにはまっているオバサン達なんかはダンナよりも録画予約なんて的確にこなすぞ。

とまぁ、、もっと深い話をしろと言えば30分番組では収まらないくらいボリュームたっぷりで語れるはずだが、残念ながらこの番組ではテレビでやってた男と女の違いベスト10を紹介しただけ。で、かかった曲が神野美伽の赤とんぼ、、、、自分の宣伝かい!!!!!!




この調子でプロ野球シーズンはずっとイライラする番組につき合わされるんですか?

 

 
もういい!
お母さん、覚悟決めたわ!

(↑「菊地成孔の粋な夜電波」リスナーにしか判ってもらえなさそうなネタ、、、、)


Posted at 2013/04/07 11:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2013年04月07日 イイね!

土俵に観客が乱入!1万円札配った

大相撲の神奈川・藤沢巡業が6日、行われ観客が土俵に乱入するハプニングが起きた。

幕内・勢(26)=伊勢ノ海=ら力士6人による相撲甚句の披露中に、60歳前後とみられる初老の男性が靴下姿で土俵へ上がった。呼出1人が止めにかかったが、男性は振りほどき財布から1万円札を取り出すと、力士1人ずつに「祝儀」として配り歩いた。

最後は呼出2人がかりで強制的に下ろされ、お金も返還。幸いにも大きな騒ぎには発展せず、巡業は予定通り行われた。勢は「びっくりしました。気持ちは分からないでもないけど、やってはいけない」と困惑した。



おいおい、この爺さんは土俵がどういう場所なのかわかってるのか?
ほとんどストリップ劇場で舞台に札を握り締めて舞台に上がっちゃうスケベジジイと同じやん。

はたして大相撲が「スポーツ」なのか「神事」なのか「大衆娯楽」なのか、
数々の不祥事でファン離れが絶賛加速中の日本相撲協会関係者や今も熱心に大相撲を愛する人たちは今一度考えなければならないのでは無いだろうか。こういう「事件」に対して毅然とした態度を取れないと、ますます相撲と言うものが目に見えて地に堕ち衰退していく様を見せ付けられることになりかねない。もっとも、当事者たちにその危機感があるとは思えないのだが、、、、

土俵に上がったのが取り組みの最中ではなく相撲甚句の披露中だったという点だけ考えても、この爺さんがただの酔っ払いではなくある程度状況判断が出来るだけの状態であったことがうかがえる。しかも靴を脱いで靴下姿なワケでしょ。少なくとも「土足」を避けたことを考慮すれば、全く土俵の神聖さというものを知識として持ち合わせていないわけでもなさそうである。つまり状況がわかって犯行に及んでいるわけだ。こういう事をするあたりの「自己中心的」な思考という物が非常に怖い。威力業務妨害で警察に突き出したらいいのにね。それとも、こういった不審者の乱入を防ぐためにも金網で囲んで電流でも流しますか?昔ナツカシ大仁田の電流爆破デスマッチみたいでいいじゃん!どうせ大相撲なんてのはプロレスと同じで「興行」でしかないのだから。しかもその「興行」が他の物と異なり税金などで大きな優遇を得て守られているのだから。すくなくとも、真っ当に「神事」としての体をなす為にもやるべき自衛策は取るべきなのではないのか?これが「1万円札」では無くって「凶器」だったら?これが「男性」ではなく「女性」だったら?もっと大きな騒ぎになってただろう。

一見すると「ほのぼのしたバカニュース」に見えるが、良く見ると「国技」である大相撲の末期症状みたいなものが垣間見えて寒気がします。



 
あと、どうでもいいけど元の記事(スポーツ報知 4月7日(日)7時4分配信)に記載の「初老」という言葉に疑問を感じる。60歳前後は普通に「老人」なんじゃないの?「初老」って本来は40代くらいの「老いを感じ始める年代」をさす言葉のはず。いくら日本が高齢化社会になってもっと年齢の高い老人世代が増えたといえども本来の言葉を捻じ曲げてもいいという根拠にはならないはず。このあたりからも日本のニュース報道の末期症状みたいなものが見え隠れしますね。
Posted at 2013/04/07 10:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation