2013年09月27日
どうも、
東北楽天ゴールデンイーグルスが初優勝。
一方、私が応援する中日ドラゴンズはBクラス。
周りの人から見た以上に、心底落ち込んでいるYSUです。
みなさんいかがおすごしですか?
さて、
前回の「しまむら土下座ツイッター」の話の中でドラマ「半沢直樹」について(あんなの真剣にみて感動しちゃってる奴って馬鹿じゃないのかと思う)と話したが、そう思う理由について詳しく述べていなかったので改めてここでぶちまけようと思う。
自身、池井戸さんの本は何冊か読んだしドラマの方も全てではないが何話か見た。
そんな立場からすれば、最近のテレビドラマにしてはちゃんと作っているという意味で高く評価できる作品であるかとは思う。なにしろ最初にアイドルタレントの起用ありきのキャスティングではなく、演技力重視で演劇界や歌舞伎など各方面で活躍する実力派の役者さんの演技がぶつかり合う。それだけでも見る価値のあるドラマだと思う(もっとも上戸彩の起用は疑問なのだが、、)。
でもね、「半沢直樹現象」とも言えるこの人気を分析した各方面の記述が気になって仕方が無い。
多くの「自称:評論家」という方々の大半が「半沢直樹=時代劇(勧善懲悪)」という図式で語っている。そして、日本人好みの痛快エンターテイメントだから支持されたんだと結んでいる論評がほとんどだ。ホント、みんな判で押したように、、、、
でもね、本当に「半沢」=「勧善懲悪の時代劇」なものかねぇ、、という疑問が、、、、
勧善懲悪がテーマの時代劇と言えば、普通は皆さんは何を思い浮かべますか?
「水戸黄門」
「暴れん坊将軍」
「大岡越前」
「遠山の金さん」
「鬼平犯科帳」
などなど、、、、、ってとこでしょ!
これらの主人公って、確かに「庶民の味方」ではあるんだけど絶対に庶民では無いんです。将軍様やお奉行様とか皆えらいひとばかりです。彼らが身分を隠して悪を暴くってのが「様式美」として存在するのが時代劇です。そう考えると時代劇に近いのは「ウルトラマン」とかのヒーロー物なんだよね。主人公は悪に対抗する力を持っていることを視聴者は知っているし、それを最初から振りかざすことなく見るものをハラハラドキドキさせておいて最後には勝つ。言うなれば「予定調和」の美しさなんですわ。
そう考えると「半沢直樹」に時代劇らしさは微塵も無い。半沢自体は戦う相手に比べれば社内の地位は低い。勝ち目の無い無謀とも言える戦いを仕掛けているようにも思える。どっちかと言えば高倉健や池辺良あたりが出てた「ヤクザ映画」の方が似ているのではないか(もしくは最近で言えば「Vシネマ」)。理不尽な仕打ちに耐え、絶体絶命な境遇になるんだけど立ち向かう。最初は仲間だったのに平気で裏切る奴が出てきたり、逆に義理や人情に惚れて敵対勢力から寝返ってくるやつがいたりする。絶対に無理や~とか、こいつ頭おかしいだろ~って状況なんだけど、その真剣な演技を目にすれば細かいことなんて吹っ飛んでしまう。そしてその迫力は不利な状況すらひっくり返してしまう。そう考えると「半沢直樹」=「ヤクザ映画」なんだよなぁ。
くしくも、ドラマ「半沢直樹」の原作「オレたちバブル入行組」「オレたち花のバブル組」の続編にあたる「ロスジェネの逆襲」の中に「これは現代の侵略戦争だ。」というセリフが出てくる。そして、これこそが銀行業界出身の作者:池井戸潤氏の考える金融業界の本質の部分を象徴している。強烈な縄張り争い、内部抗争、そして「やられたらやり返す」。信用、安心という事が表向きでは重要視される金融の世界にあって、実はそういうキレイごとばかりでは無いと言うメッセージが見えてくる。そう考えれば、現実のサラリーマン社会ではありえない序列を無視した復讐劇というものが起こる背景が理解できると言うわけだ。
と言うことはね、
「半沢直樹」を見て、感動しただの共感しただの言ってる御仁は「ヤクザ映画」見て「かっこえぇ、俺も健さんみたいになりてぇ」と言ってるのと同じなんですわ。それでもピンと来ない人は「北斗の拳」に置きかえても良いですぞ。「勧善懲悪の時代劇」なんてきれいごとを言うのはやめにしたらどうですか?そういう思慮もなしにボケ~っと見てても、あなたは誰とも戦うことは出来ませんよ。
その昔、
アメリカの映像エンターテイメントと言えば西部劇だった。
インディアンをカウボーイが次々と撃ち倒していく。
それこそが「自分たちは強いんだ」という米国人の自尊心を維持するために有効であった。
しかし、時代が変化しインディアンに対する人権問題なんかに配慮し、今では「戦争映画」なんかに形を変えて我々日本人をバンバン殺しまくる映画が定期的に作られるようになったわけですね。
日本におけるヤクザ映画も同様です。
ならず者の「力」にあこがれる一般人の心の闇の部分を満たすための娯楽としてヤクザ映画は一定の需要があります。しかしながら近年の反社会勢力を美化するのはいかがな物か?という風潮もあってVシネマなど限られた範囲でしかヤクザやチンピラを主人公にした物語は映像化されなくなってきた。そういう意味で「西部劇」→「戦争映画」にシフトしたアメリカの映画界と同様に「ヤクザ」→「金融業界」に舞台を移したという考察はあながち見当ハズレではないのではないか?
そんな風に考えると、ドラマ「半沢直樹」がキモチ悪く見えてきた。
もちろん、池井戸氏の作品はこれからも読むだろうし、今まで読んだ作品も多くが面白かった。
池井戸氏が半沢シリーズに隠した本当のメッセージが何なのか?
それは受け手にとっていろいろであるというのが本当のところだと思う。
ただ、そういうメッセージを感じることも無く表面だけをなぞっていくのは本当に作品を楽しんでいるのだろうかという疑問が残る。
てな感じに思えば思うほど、
あのドラマは「演技力抜群の俳優さんたちの『顔芸』を楽しむ番組」としか思えなくなってきましたわ。
個人的には「反社会勢力」の連中は大嫌いだし、そういう類の生き物を称賛するようなマネはしたくないからね。
追伸。
最終回の大和田常務の土下座シーン、、あれは無いわ~。
あの演技を絶賛する声も聞かれるけどね、
ホントに「やりたくも無い土下座」をさせられる者のキモチが出ていない。
多分、役者さんがこれまでの人生経験で重ねてきた物が薄っぺらいからなんだろうけどさ。あれじゃぁ、「生まれたての子馬」だよ。
それまでの多くのシーンで「さすがだな」と思わせてきた素晴らしい演技がぶち壊しになった瞬間だった。
さらに、追伸。
ロスジェネは、やはり「劇場版:半沢直樹」なんだろうな、、、
Posted at 2013/09/27 11:39:22 | |
トラックバック(0) |
テレビ | 音楽/映画/テレビ
2013年09月24日
本当に今年は「ツイッター」や「フェイスブック」による騒動が後を絶たないですね。
しかし、それにしても酷い話です。
ドラマ「半沢直樹」が人気らしいけれど(あんなの真剣にみて感動しちゃってる奴って馬鹿じゃないのかと思うが、本筋からはずれるのでそう思う理由は場所を改めて後述)他人に土下座を強要するってのはマトモな人間の考えることじゃないよな。オイラの知る限り、人に土下座をさせるのはヤクザとかチンピラとか特定の地域にお住まいの難しい人くらいのものだ。仕事柄、土下座は何度かしたことがあるからはっきり言える。本当にカタギの人間は土下座なんてさせない。つまりそういうことだ。
それでもピンと来ない人のために一言。
「土下座したまま殺された奴はいない」
という言葉がある。
土下座って、はっきり言って「命乞い」なんだよな。
つまりだ、土下座をさせるってのはタマとったるぞ!と脅しているのと同じなんだよな。
そんなことも理解せずに、バイガエシかバイアグラか知らんけど馬鹿みたいに流行語感覚で「土下座」なんていってたとしたら、これは酷すぎるな。
それにしても現在わかっている状況ってのが、、、、、
しまむらで問題のツイートの投稿者がタオルを買う
↓
しまむらで店長不在時に使用済みのタオルの返品を迫る
↓
さらに返品のために来た交通費を要求
↓
断った店員を罵倒
↓
土下座(例の写真)
これって犯罪やん、、、、
すでに問題のツイートの投稿者の本名や居住地や家族構成まで特定されているそうな。
まぁ、自業自得だとは思いますが。
コレまで話題になる騒動は店舗のアルバイト従業員のモラルハザードが目立っていたが、今回の行き過ぎた「お客様は神様」ってのはちょっと怖すぎる。こういうのって店側が毅然とした態度で訴えるとか、警察が動くとかしたほうがいいと思うんだけどな。そうじゃないとオイラたちが普通に買い物して普通にトラブルになったときとかに「普通」の対応がしてもらえなく可能性がないか?常軌を逸したクレームをつける奴を区別し、普通に買い物してるオイラたちみたいな普通の消費者と厳密に分けてもらわないとダメだと思う。わたしなぞ例のコンビニ騒動以来、別の地域の店舗であっても当該チェーンの店には行かなくなった。同じ様に、逆に店側からしてみたら例え正当な理由があっても返品にくる客は全てトラブルメーカーだと思われかねない。ここいらではっきりしておかないと、客⇔店の関係がどんどん破綻していくような気がする。
実にコワイニュースだ。
Posted at 2013/09/24 11:44:26 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2013年09月24日
この記事は、
9,999円相当の洗車9点セットが9名様に当たる!!9月9日は99の日 第二回 洗車川柳キャンペーンについて書いています。
プロ野球セリーグはジャイアンツが独走で優勝。
パリーグは楽天がまもなく優勝決定。
秋の訪れを少しずつ感じているYSUです。
みなさん、いかがお過ごしですか?
今年は
異常とも言える猛暑。
それにこれまた
異常な豪雨。
愛車にとっては過酷な環境だったのは間違いないです。
そんなタフな夏を乗り越えた愛車を、この秋は洗車で労ってあげないとね。
本当は連休中に洗車しようかと思っていたのですが、敬老の日の頃の連休は
台風18号で洗車できず。
この連休も
台風20号が来ちゃうんじゃないかと思うと洗車する気になれず(結局それていくみたいですが)。
そんなわけで、
タイミングを失ってますな、、、
今週末は
子どもの運動会があるんで忙しいし、、
落ち着いたら来月早々にでも洗車しようかな。
そうそう、子どもと言えば、
うちの
下の子が洗車のお手伝いが出来るようになってきました。
といっても
水遊び気分なんでしょうけれど。
思えば
下の子が誕生の時に
「上の子のジュニアシートと下の子のチャイルドシート」を同時に快適に使用できる車を探して今の車(フリード)を購入したんでしたっけ。すでに上の子はジュニアシートが不要になって下の子がジュニアシートを使用する期間も残り僅かです。我が家に限ったことではないけれど、
子どもの誕生に合わせて車を購入する家って多いと思います。でも
子どもの成長を考えると、我が家の愛車って
随分頑張ってくれてるんだなと改めて実感します。これからも
愛車を大事に乗っていきたいですね。ちなみに、うちの
奥さんの乗っている車は上の子が誕生のタイミングで購入したんでしたっけ。こっちも子どもの成長をずっと支えてくれています。
てなわけで、ここで一句
「洗車するわが子と
愛車は同い年」
ではでは、、
Posted at 2013/09/24 11:16:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月08日
国際オリンピック委員会(IOC)は7日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで総会を開き、2020年夏季五輪・パラリンピックの開催都市に東京を選んだ。東京では1964年以来56年ぶり2回目の五輪開催。72年札幌、98年長野の冬季五輪を含めれば、日本で4回目の五輪開催となる。
個人的には「イスラム圏で初の五輪」という大儀の前では東京招致は厳しいかと思っていたのですが、結果的には東京の圧勝でした。こうして決まったからには世界中を感動させる大会として成功を収めて欲しいですね。
それにしても、
マドリードは絶対に無いとして、
やはりイスタンブールが最大のライバルだったと思う。
で、イスラム圏初の五輪を目指したトルコ・イスタンブールは隣国のシリア情勢に翻弄された。
言って見れば、東京は他の開催地の「自滅」に救われたんだどうな。
結局、決戦投票で委員が考えたのは
「東京と福島」の危機の近さと
「トルコとシリア」の危機の近さ
これを二択にかけただけなんだろうな。
くしくも、五輪開催地招致合戦に於いて
東京と福島はとても遠くて離れていて関係が無いということが偉い人たちの口からはっきりと語られてしまった。東京電力福島第一原子力発電所の事故が収束してないのにね。それでも、五輪招致対策で原発汚染水対策に国費をつぎ込むことを決めた以上は「徹底的に解決」してもらわねばならぬ。
やはり「開戦の可能性がある危険な地域」というイメージはトルコにとって不運だったな。
あと何週間かシリア情勢の悪化が遅ければ事態は違っていただろうに、、、、
それとも、今年の前半に北朝鮮の若き将軍様が
「無慈悲な作戦」の名の下に「ソウルを火の海」にする行動が現実に実行されていたのであれば、隣国の危機に巻き込まれる形で東京での五輪開催は無かったかも知れぬ。そういう意味では五輪開催決定時期を配慮してくれた若き将軍様は意外といい奴かもしれぬし、アサド政権ってのはトルコ国民にしてみればいろんな意味で許せないかも知れぬ(一部ジョーダンです)。
でもね、
なんといっても腹が立ったのは開催決定直後の猪瀬東京都知事のコメント。
勝因を聞かれて
「チームワーク!」
と声高々に叫んでいたけどさ、、、
舌禍でチームワーク乱したのは誰だい????
一番チームワーク乱したやつが何を言うかね!?
それでも、2020年の五輪開催の頃、
本当に福島第一原発の影響が「全く問題ない」レベルになっていることを祈るばかりです。
おそらく、五輪開催決定をうけて一儲けしようとする連中の動きが活発になっていくのだと思いますが、それよりも優先順位の高いことが何なのかと言うことを、少なくとも政治の世界と経済の世界の偉い人たちは見失わないでいただきたいですね。そこを間違えると、おそらくとんでもないことになりそうな気がして心配です。
Posted at 2013/09/08 08:40:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2013年09月02日
アニメ映画監督の宮崎駿(はやお)さん(72)が、公開中の作品「風立ちぬ」を最後に引退すると、製作会社スタジオジブリが一日、発表した。イタリアで開催中の第七十回ベネチア国際映画祭会場で、同社の星野康二社長が明らかにした。
いや~驚きました。
まさかドラゴンズの高木守道監督よりも先に宮崎駿監督の方が引退を表明することになるとは!!
まぁ、近年は映画そのものの評価より氏の発言が物議を呼ぶことが多かったんですがね。
それでも、長編はやらなくても短編はやるってのはありなんじゃないですかね?
意外と涼しい顔して短編やりそうな気がする(で、商業的に厳しい他の監督の作品と同時上映で稼ぐ)。
それにしてもね、
「ロックバンドの解散」
「プロレスラーの引退」
そして
「監督の引退」
これって、結構今まで何度も覆ってますからね。
氏の作品を見てきた人たちはゼロでは無い可能性を信じて待つしかないでしょうね。
それにしてもお疲れ様でした。
ただ、「風立ちぬ」が最後の作品で本当に良かったのかな?
もっと宮崎監督がやりたい放題した作品を見てみたかったな。
多分、「紅の豚」を戦車でやっちゃうのが氏の最もやりたいものの形なんだろうけど(その昔、モデルグラフィックに宮崎氏が連載していた「豚の虎」の事ね)、結局それもファンの間ではかなわぬ願いになってしまうんだろうかね、、、、、
Posted at 2013/09/02 09:00:18 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース