• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2013年02月01日 イイね!

AKB48峯岸みなみ“丸坊主謝罪”騒動に一言申し上げたい。

最初に結論を言っておくと、
「わりと どうでもいい話」だよな、、、、




さて、まずは当人「峯岸みなみ」
丸刈りで殺風景な背景で号泣しながらカメラに向う映像が流されていたが、
パッと見たら「アルカイダ系のグループに拘束され人質にされた女性ジャーナリスト」の映像なのかと思ったぞ。たかがお泊り報道が週刊誌に出たくらいでここまでせねばならんのか?見ていて不愉快極まりない。一般のカタギの社会人が職場の職務規定に反した場合、丸刈りにして泣けば許してもらえるわけが無い。あまりにも貴方はAKB48という媒体を通して「芸能人」というステータスにしがみついているのでは無いか?だとすれば、こんな謝罪は茶番だ。もし、そうでは無いというなら他にやりようがあっただろう。本当に困ったときに相談できる友人ってのがいなかったのか?だとすれば非常にかわいそうだ。普通の若い女性が普通の社会人として違反や失敗をした時に、こういう風に謝罪はしない。ほとんど「ヤクザ」と同じじゃないか?それでいいのか?

次に、秋元康 以下AKB48の運営
諸悪の根源はここなんだろうな。「AKBをやめたくない」と号泣しながら峰岸が丸刈りの姿でカメラの前に立ったのは先だって「DA PUMP」のISSAとのお泊りを報じられてAKB脱退に追い込まれた増田有華の姿を目の前で見せ付けられたからだよな。いくら峰岸が「自分の意思」で丸刈りにしたと言っても、AKBに残りたいという意図でやったのであれば明らかに「パワハラ」であると言わざるを得ないでしょう。さらに理解できないのが、その謝罪動画を公式にネット配信してしまったという無神経さである。あとで取ってつけたような運営側の釈明コメントが出ていたが、明らかに権力を持つ側が「握った」感が漂ってたわな、、
メンバーが頑張っているのを利用して金儲けを続けてきた汚い大人たちよ。こういう時こそあなた達が「責任」というものを形にするべきなのでは?組織の上に立つものとして、あなたたちの今やっていることは全くおかしいのでは?

続いて、無責任な発言を繰り返すテレビ出演者たちよ!
過去に自身の出演するテレビ番組「ミヤネ屋」で目標不達成の責任をとるとして度々「丸刈り謝罪」をしてきた宮根誠司が放送でどのようなコメントを出すか注目してたのだが、、、、結果は「非常に無責任で他人事」なコメントしか出ませんでした。AKBファンのコメント映像をうけて「ファンのひとは優しいね」とか、そんだけ。あのなぁ、あんたが「坊主でチャラ」というテレビ業界のマイルールを作った張本人やんけ!「おにぎり」も「マラソン」もできるわけが無い目標を先に立てて結果は坊主に。で話題になってウマ~。そんな自身の「安易な謝罪」の過去には触れずじまい。あまり男女の性差を唱えるのは好きではないが、やはり女性にとっての髪の毛ってのは命みたいなものでしょ。それをばっさり行くわけですから、もともと短髪な宮根が丸刈りにするのとはわけが違います。そのあたりを自身の経験を元に「(若い女性である峰岸が)ここまでする必要があったのか?」と問いかけることは無かった。最後まで他人事のようだったのが残念です。
さらに加藤浩次!仕事帰りのクルマのなかでラジオを聴いていたら今回の件に触れていたんですが、「(恋愛の)規制緩和しろ」とかね。まぁ、所詮は「極楽とんぼの面白く無い方」どまりですな。AKBメンバーの恋愛を規制緩和すればファンも盛り上がるみたいなことをヒゲのおっさんと一緒に声高だかに言ってたけど、それって何か違わない?80年代くらいの元アイドルが当時の恋愛事情を最近になって暴露している件にふれて、だったら良いじゃないみたいな。え?本当にそう思う?元アイドル連中が当時の恋愛話を暴露するのは「テレビタレントとして生き残る為のネタ」なんです。人によっては墓場まで持ってくような話ですらヘラヘラとバラエティ番組でぶっちゃけるのは「芸能人である自分」にしがみつきたいからなんです。そんな泡沫タレントの余生に今をときめく国民的アイドルを重ねちゃだめでしょ。それにね、もっと本質的な話をするならば「やっぱり『アイドル』は普通の子とは少し変わってないとダメ」なんです。ワタシの親くらいの世代のアイドルだと「アイドルは糞も屁もしない」というイメージを刷り込まれたそうな。さすがにそこまでってのは度が過ぎてますが、やはり「偶像崇拝」としての「アイドル」が何一つ浮世離れたところを持ち合わせていないってのは魅力が無さ過ぎると思います。たとえて言うならね、高校くらいでちょ~っと悪い生徒なんかだと「隠れてタバコ」を吸ってたはずです。これ、先生にばれずに隠れてやり通すから不良的な面で「ステータス」になってたはずです。いや、先生もウスウス感ずいていただろうけど連中は決定的なミスをやらないように上手くやり通すんです。これがね、もしも学校でも喫煙が解禁になったとします。朝のホームルームでも昼の給食の時間でも、かならず所定の時間に喫煙を義務づけられたとします。真面目な生徒は文句も言わずに所定の喫煙をします(もちろん学校指定の銘柄です)。いかに体調が悪くても規則を守って喫煙するでしょう。仮に喫煙に興味がある連中でも、そんな環境で「喫煙」に魅力って全く無いでしょ。おそらくちょ~っと悪い生徒なんかだと隠れてこっそりトイレに新鮮な空気を吸いに行くことでしょう。そういうものですよ。だから、普通のヤツはいかなるものでも規則があればそれを守るだけだが、罰をうけようが知ったことかと思う普通と違うヤツはどんな条件でも集団の中での規則を破るだろうし、それをできるだけばれない様にやり通すんです。ですから「恋愛解禁」なんてのはナンセンス。やるなら「隠れてコソコソ」やればいい。隠れてコソコソってのがイヤなら「グループアイドルのメンバー」をやめればいい。で、一人で立派にやっていけばいいんです。「アイドル」と「一般の若い女性」の恋愛事情を同列考えちゃまずいのではないでしょうか。ですから、ワタシの意見としては「グループアイドルの恋愛禁止」のルールはあってしかるべき。だが、ルールは破られる物。破るならファンに絶対にばれないように隠れてこそこそやれ。それがイヤな場合、一人でやっていく覚悟を決めてグループを離れてばいい。それでもグループに居たいのであれば、それなりの罰を受ければいい。ただ、それがメンバーによって「不公平」な処罰になってはいけないと思う。
ていうか、元アイドルな連中ってさ、ぶっちゃけトークくらいしか芸が無いのならやめちまえばいいのにね。


はぁ、本当にどうでもいい話だなぁ、、、、、

Posted at 2013/02/02 10:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビ | 音楽/映画/テレビ
2013年01月22日 イイね!

「桜宮高体育系学科の募集を中止」に賛否両論出ていますが、、、、

大阪市立桜宮高バスケットボール部主将の男子生徒(当時17歳)が顧問からの体罰を苦に自殺した問題で、市教育委員会は21日に会議を開き、橋下徹市長(43)の意向通り、同校の体育系学科の募集を中止し、定員120人分を普通科として募集することを賛成多数で決めた。橋下市長はこの日午前、同校を訪問。在校生代表が「新入生の受験の機会を奪ってほしくない」と橋下市長に入試の実施を訴えたが、切実な声は届かなかった。

 「新たな教育方針ができるまでは、生徒を受け入れることはできない」と、体育系学科の入試中止を要請していた橋下市長の持論を、市教委は受け入れた。

 会議では〈1〉来月20、21日に実施予定だった体育科(定員80人)、スポーツ健康科学科(同40人)の体育系2科の入試を中止して普通科(3月11日実施)での募集に変更する案〈2〉予定通り実施する案―の2案を教育委員に提示。約2時間の話し合いの結果、委員5人の採決で変更案に4人が賛成し、中止が決定した。





先に結論を言っておくと、この決定自体はきわめて当然のことですね。
あれだけの事件が起きていながら平然と入試が行われて新年度の入学者を受け入れるなんてありえないですもの。

ただね、、
やはり手放しで賛同できるわけではない、、、



「問題」が発生したときの解決法の基本
問題を分析し、その原因を調べる。
それをないがしろにしては結局は問題解決が遠のくのだ。
例えば昨日まで正常に点灯していた「電気スタンド」が点かなくなった時にどうするか?
何も確認せずに、あわてて電気屋に蛍光灯を買いに行く、、、ってのは最も失敗しやすい方法だ。
コンセントが抜けているのかも知れない。電気スタンド自身が傾いていて転倒安全装置が働いているだけかも知れない。グローランプが使われている場合、蛍光灯のほうではなくそちらが原因かも知れぬ。こんな身近なトラブルですら様々な原因が考えられる。それらを可能な限り検証することでスムーズに問題は解決するのだが、原因の検証をいいかげんにしてしまうと逆に問題解決が遅れることがある。交換用の蛍光灯を買って家に帰ってきたけど、やっぱり点かないよムッキーー!てことになっちゃうわけだ。

はたして、今回の対応は適切だと言い切れるだろうか、、、

最大の原因である「教師」の側への対応が後回しになっていませんか?
受験生への配慮という点から考えれば「スピード第一」に対応することは大事だったと思う。
しかし、それだけを進めていまだに問題を起こした教師に対する処分などに関する話や今後の防止策については全く話が進まない。もちろん、体罰を容認してきた者たちへの責任を問う声なんて微塵もあがりやしない!

これってさ、、
起こっている状況だけ見たらね、
誰かを悪者にして、悪者を隠して、
それによって自分のイメージとかプライドみたいなのを守ろうと、、
そんな風にしているように感じますよ。


「生きてるだけで丸もうけ」
という発言もどうかと思う。
予算を盾にしたやり方も汚いと思う。
教育委員会を悪者扱いにするのが目的だとすれば、
あまりにも狡猾だ。
大騒ぎして、今までの物をぶっこわして
それだけで前進するのなら苦労はしない。
とかく、そういう破壊的なやりかたは見た目に判りやすく、
支持を得やすい
のかも知れない。
でも、やはり「根本的な問題の本質」に目を向けないと
いつまでたっても解決はしないのでは?
大津のいじめもそうだったけど、今回の大阪市立桜宮高校で行われた「事実上の犯罪」を「いじめ」や「体罰」といった柔らかい言葉で逃げているうちはダメだ。罪は法によって裁かれ罰せられる。そんな単純なことが「法治国家」であるこの国で行われていないという事実。この「閉鎖性」や「隠蔽体質」を徹底的に暴かないとダメなんじゃないか?


今のままだと、
真面目にがんばっている教師も悪者扱いのままだし、
なんの落ち度も無い学生たちもかわいそうなことになっている、、、


やるのであれば、徹底的に正しい方向を向いてやればいい。
もしも参議院選挙に向けての人気取り程度のパフォーマンスなら何もやらずに黙っていればいい。


 
そのどちらなのかが今一見えないので賛否が分かれるのであろうか、、、

Posted at 2013/01/22 10:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2013年01月08日 イイね!

「民主党:岡田かつや」がキターーーーーー!!!!!

ぶっちゃけ「華麗にスルーパス」しても良さそうなネタだったんですが、
まぁ、一応ね、、、

 
この日曜日(1月6日)は私の住む地区の「初集会」でした。公民館にあつまって、まぁ会計報告だのなんだのってのがあってですね。一応出席しておかないと田舎の小さな地区のことですから誰が来ていなかったかバレバレですので極力出席するようにはしてるんですね(昨年は新年早々に親戚の葬式があったので不参加だったんですけど、、)。で、この「初集会」の冒頭で進行役の人から
「このあと民主党:衆議院議員の岡田かつやさんが新年の挨拶にいらっしゃいます。」と、、、
会場内に軽いどよめきが、、そりゃそうです。もっと大きな市の大きな地区の初集会ならともかく、こんな田舎の小さな地区に「かつて最も総理に近い男」とまで言われた事のある国会議員がわざわざ来るわけですからね。まぁ、おそらく同日に行われる「初集会」をはしごして複数個所廻るんでしょうけれど。

で、予定されていた時間より若干早く岡田克也到着!登場!!

でもね、正直言って期待はずれでしたわ、、、
もう「TPO」ってのが判ってないのね、、、、(TPPじゃなくって、、)

そもそも田舎の初集会なんてほとんどの人が「面倒だな」と思いながら来てるんです。出来ることなら出ずに済めばいいけど、田舎の小さな地区で理由も無く初集会を欠席すれば良い風には言われませんから。みんな「仲間はずれ」にされないように、その思いだけで貴重な新年最初の日曜日をつぶしているんです。私だって、初集会が無ければ久々に洗車くらいしたいです(年末は忙しくて家の大掃除だけで手一杯だったのでクルマの方が全く手付かずでしたから)。その上、初集会に来ている人は「民主党:岡田かつや」の話を聞くために集まったわけではありません。それなのに、いきなり話の入り方がまるで自身の後援会の会合かと思うほどの内容でした。先の選挙での負け、政権与党としてやってきたことへの批判、でも考え方は間違えていなかった、、、などなど、、、、おいおい、そんな「自己弁護」をほぼ完全アウェーであるこの場で並べてどうするよ、、、、、

おそらく、政権与党の幹部としての立場だった頃であれば、こうやって地元の小さな地区をこまめにまわることは出来なかっただろう。そして、野党の一議員に戻った今だからこそ出来ることとして地に足をつけた活動をしようとしているのではないだろうか。そこまでは判る。ただ、やはり「やりかたが下手」としか言い様が無い。選挙の結果なんて皆知ってるんだから、ぶっちゃけ「今まで与党の幹部としての立場で全国を飛び回ってましたが、地元の人たちと直接声のやり取りをする機会がほとんどありませんでした。しかし、災い転じて福となすという言葉もありますが、こういう場を大切にしていきたいと思います。」くらいの事言えんかねぇ?たとえ本心では思って無くても地域の人々の生活を考えていますくらいのPRはしないとダメなんじゃない?逆に好感度を下げに来た様なものでしょ。あれじゃぁダメですよ。その時、公民館の一室が重い空気に支配された事は言うまでもありません。つぅか、多分こういう場で言うような文面なんて秘書が考えたんでしょ。公民館の襖の後ろで待機してた「私とそれほど年が変わらない感じな男性」が秘書だったのかな?もうちょい周りのスタッフに優秀な人材をそろえないとダメなんじゃないですかね。ヘラヘラ突っ立ってるだけじゃぁねぇ、、、

私ならね、こういう場でする話はもう少しくだけた話を用意するぞ、岡田かつやと言えば「蛙の置物」で有名だけど、今年はへび年だから「へびに睨まれたカエル」じゃないけど厳しい年になりそうですが、皆さんのお力をお借りしてがんばってまいりたいと思います」、、くらいに「ちょっとした笑い」を入れるけどなぁ、、。ただでさえ「早く終わって帰りたい」と考えている人ばかりの会場なんだから簡潔でイメージアップできる言葉に集約させなきゃね。あまりにも言葉の持つ力を軽んじているように感じましたよ。あれじゃぁ自身の総理の椅子はおろか民主党の与党復帰も難しいだろうね。まぁ個人的にはそれで構わないけれど。


 
喋りが立たない政治家はつまらないね、、、
でも、喋りが立ちすぎる政治家も信用できないけれど、、、

いやはや、、
Posted at 2013/01/08 10:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月03日 イイね!

新年早々飛び込んできた「女子アナウンサーが起こした人身事故のニュース」に驚いた

あけましておめでとうございます。
元日は奥さんの実家へ、
昨日は自分の実家へ、
お年始続きで若干「消化器系」が音を上げそうなYSUです。
皆さんいかがお過ごしですか?



それはそうと、
新年早々衝撃的なニュースが飛び込んできました。


2日午後5時ごろ、静岡県沼津市足高のホテル駐車場で、東京都港区六本木、会社員、横手(旧姓・千野)志麻さん(35)の乗用車が、歩いていた長野県小諸市、職業不詳、荻原俊文さん(38)をはねた。荻原さんは病院に搬送されたがまもなく死亡が確認された。

 横手さんは沼津市出身。平成12年にフジテレビに入社、「チノパン」の愛称で人気を集めた。17年に結婚に伴い退社後はフリーアナウンサーとして活動していた。親族の男性によると、横手さんは1日から実家に帰省中だったという。




いろいろと判らない所が多い事故ですね。

もしも、これがテレビに出ている有名人ではなく普通の一般人が起こした事故なら、、

駐車場事故 男性はねられ死亡 沼津
ホテルの駐車場で、○○さん(●●)が○○容疑者(▲▲)の乗用車にはねられ、病院に運ばれた。
県警○○署は○○容疑者を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕し、
その後○○さんが死亡したため、同致死容疑に切り替えて調べる。


って感じになるのが一般的だと思うんですが。でも今回の事故では加害者は逮捕もされず(もちろん容疑者とも呼ばれず)報道では「~さん」付けで呼ばれてましたね(現時点では「アナ」という呼称で統一されているようだ、、)。一方で警察で事情を聞かれているような話も出てきていないし、事故の翌日には自身のオフィシャルブログで「深く反省・・・」と本人名義のコメントを出している、、、、って早すぎるだろ?ちょっと理解に苦しみます。いろいろ判らないことが多い事故ですね。

過去に「公務執行妨害」でも「メンバー」呼ばわりされた男性タレントがいましたが、今回の件では人命が奪われています。たとえ過失であってもね。これは非常に重い事ですよ。でも、どういうわけかね、今回の事故の報じられ方や本人の(と思われる)謝罪コメントを見ても「軽く」済ませたいような流れを感じ取ってしまうのです、、、、、



いろいろ考えれば考えるほど「もやもや」した物が残りますね。



ネット上ではいろいろな情報が飛び交い、
一方でテレビをはじめとするマスコミは沈黙、、、、、
この日本という国のゆがんだ面を感じつつ、
新年早々、嫌な気分になっています。


それにしても、我々ドライバーの運転には「人の命」が掛かっているんだと言うことを改めて意識しなければいけないと感じました。今以上に安全運転に心がけねばなりませんね。もしも、私が同じ事故を起こせば秒で「容疑者」呼ばわりされるでしょうからね。


 

 
そして、、
今回の事故の被害者の方に
心よりお悔やみ申し上げます。
Posted at 2013/01/03 22:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2012年12月18日 イイね!

2012衆議院選挙の結果をうけて色々考えたことを、、、、、、

今回の日記はそれなりに長いですし、過激な内容が含まれますのでスルーされるも御反論いただくもご自由にとさせていただきます。以上、免責事項に変えて、、、



まず2009年の選挙の直後に私自身がどのように選挙結果を捉えていたのかを振り返ってみた。自分で言うのも何だけど、あの政権交代祝賀ムードの中で案外と冷静に状況を確認していたことに感心する。ただ、悲しいかな、、今回の選挙の結果をうけての感想ってのは、まるでデジャブの様に当時と同じ様な言葉しか出てこない自分にがっかりもしている。3年3ヶ月前の私の書いていた内容を今一度ここに引用してみる、、


-----------------------------------------------

結局、

国民の多くは「本当はこうあってほしい」って理想が別の形であるんだけど、それとピッタリはまるピースは今のところ見当たらない。それならば、一番近いのはどれかって考えたときに、消去法的に選んだってこと。

ほとんど「こっちが一方的に愛していたのに身も心もずたぼろにされて捨てられたところに、なんの変哲もない別の人が現れたらものすごく「いい人」に見えて恋に落ちちゃう」のと同じかな?ちょっと違うか、、、、

あ、もっといい例えがあった!

ホントは某アイドルタレントの大ファンで、ちょっとばかしセクシーなビジュアルに期待したいんだけど、、、と思ってたところ、そのアイドルに激似のアダルトビデオを発見~♪って感じだね。


そうか、ということは

国民の理想=あやや



民主党=紋舞らん

なのね!



おいおい、言いすぎだろ、、、、

------------------------------------------------


で、今回の結果を受けて上記の民主党の部分が自民党になっただけのこと。
3年3ヶ月かけて同じこと、何も変わっちゃいないってこと。
変わったことと言えば「紋舞らん」なんて言っても多くの人が「誰それ?」になっちゃったこと(とは言え当時ですらAV見ない人にはチンプンカンプンだったろうに、、、)。まぁ、せめて「あやや」似として世に送り出され今や有名芸能人になった「はるな愛」くらいのポジションが目指せれば言うことは無いのだけれどね。いや、んなもの目指してどうするよ?


実際、今回自民党が獲得した議席は小泉総理の下で圧勝した「郵政選挙」の時と同程度の勢力なんだけど、詳しく内容を見ると当時と大きく様相が異なるんですよね。小泉総理の時は「比例代表」での獲得議席がハンパ無く多かった。「小泉チルドレン」と呼ばれる問題政治家たちを世に送り出したのがこの時。つまりは「自民党」という政党そのものが支持されたわけです(果たして有権者のどれだけが冷静に自分の考えを投票行動に反映させたかは別の話しですが)。しかし、今回は当時と比べて比例での当選は減りました。圧倒的に増えたのは小選挙区での勝利です。つまりは「脱原発」「反原発」「卒原発」などと対立候補たちが言葉遊びをして有権者が分断されたところをかっさらって行った訳ですね(福島県内の各小選挙区での結果がその最たるものです)。事実、前回の衆議院選挙と比べて「死に票率」つまり落選者に対して投じられた票の割合が増加したそうです。獲得議席という数字だけで見れば圧勝だった自民党ですが、国民が圧倒的に支持をしたわけではないと言うことを肝に銘じて政権運営を行わないと民主党政権の二の舞になってしまうでしょうね。もちろん、偉い先生方はそのようなことは判り切っているはずですが公明党と合わせて衆議院の3分の2以上を占める大勢力となってしまった以上「変な力の入り方」をしてしまわないかが心配でなりません。

一方で意味不明なのが日本維新の会ですね。なぜあれだけの支持を集めたのでしょうか。実際、今回の選挙直後も「日本維新として安倍晋三自民党総裁に投票する」と言ったかと思えば日にちが変わった今日には特別国会での首相指名選挙では石原氏に投票すると変わりました。こういった無責任な発言は選挙期間前からも数多く発せられていましたので(原発の是非やジャンケンなど)有権者としては「日本維新の会は信用するに足りない政党」と思われても不思議では無かったはずです。ですがフタを開けてみれば大躍進。ほんとに選挙ってのはわからないですね。ところで、選挙直後の会見などで日本維新の会のトップの人たちは揃いも揃って「不機嫌」でしたよね。結党して初めての総選挙で改選前の議席を大きく伸ばす大躍進だったのにまるで負け戦のような雰囲気でした。あれの理由を考えてみたんですが、どう考えても「自民公明で3分の2」という数字が気に入らなかったんでしょうね。日本維新の会にとって最良のシナリオは自民公明で過半数ではあるが3分の2に届かずというラインだったのでしょう。そうすれば自民にとっては維新と組むことのメリットが生まれますので維新の存在感を最大限に発揮できます。むしろ改憲に向けて歩みを進めたい安倍総裁にしてみれば公明とのタッグを解消して維新を取り込んで3分の2の勢力という塗り替えが出来れば好都合だったはずです。日本維新の会の本音は「政権与党になりたい」という一点だったということが選挙直後の会見を見て確信できました。そのあたりは選挙前から想像は付いていたことですけどね。

それにしてもねぇ、私の住むエリア「三重3区」は一体どうなっちゃってるんでしょう。いくら急ごしらえの対抗候補と言えど、これだけ民主党に逆風が吹く中であれだけ民主党候補を圧勝させてしまうなんてね。不思議でなりません。で、不思議に思って投票率を調べたら納得です。今回の選挙で三重県で最も投票率が低かったのが四日市市、2番目に低かったのが桑名市です。どちらも「三重3区」のエリアです。つまり大票田となる都市部で投票率が低いということは若者の多くが投票しなかったということですよね。そして年寄りほど「知っている人」に投票しがちですから現職が有利になりますからね。それでも、やはりこれだけ圧勝ってのは謎です。どんだけ有権者はマゾなんだよ、、、それともこの地域はイオンの従業員や関係者が多いのか????「千葉4区」も相当にどうかしてると思ったが他所の事言えんわ、、、、

いずれにせよ、最も不思議でならないのが「全国的に記録的な投票率の低さ」
なぜだよ!投票に行かなかったやつ!
ふざけるな!!!!
ってな事を言おうものなら必ず出てくる言葉がいくつかある。
「俺の1票では何も変わらない」
そう言ってる人のが多く集まれば劇的に変わるぞ
「誰が当選しても同じ」
いや、この3年3ヶ月は明らかに酷かっただろ?もうすこしマシなの選ぼうよ
「政党や候補者の違いが良くわからない」
それはあんたが勉強不足なだけ。自分が馬鹿と言ってるのと変わらんぞ!
「忙しい」
期日前投票が何時から何時までやってるかご存知?
もう、ほんとにどいつもこいつも、、、
私自身としては今回の選挙に対して世の中の多くの人とは違う意味で期待してたんですね。それは何かというと過去何回かの選挙の様に「単一のワード」で「お祭り騒ぎ」してやっちゃう選挙じゃなく、有権者一人ひとりがテーマをもって取り組む選挙が日本で可能なのかどうかが試される選挙だと思っていたからです。例えばアメリカの選挙なんかだと候補者同士が様々なテーマで討論をしますよね。経済政策や外交などはもちろん、同性愛や人工中絶の是非、銃の規制に対しての考え方、その他細かい事までテレビなどのメディアを通じて有権者に対して対立候補との考えの違いをアピールします。その情報は多岐にわたりますが、実際に有権者が投票の際に考慮するのは自分が大事だと思う施策に対してのマッチングです。そしてそれを選ぶ権利は有権者が持っているのです。自分が「経済対策」を重視するのなら、その面で優れていると思う候補を選べば良いし、自分が銃規制を推進することを重視したければ同じ考えの候補者に1票を投じれば良い訳です。こんなに楽しい選挙が日本でも出来ると思うとワクワクしてなりません。ほとんど「クルマを買おう」という事だけは決めたんけど、まだどのクルマにしようか決めかねている状態に近いですね。「メーカー」「スタイリング」「ボディサイズ」「カラー」「走行性能」などなど、様々な要素から自分の重視する内容で最もマッチするものを選んで行くこれって楽しくないですか?それと同じ感覚で投票出来たのですから今回の投票を棄権した人は馬鹿としか言い様がないですよ。前回は「政権交代」、その前は「郵政民営化」しか争点がありませんでした。これって「燃費」以外に選択の余地が無いクルマ選びと同じで何も楽しくないじゃないですか?それとも、その方が面倒くさくなくて簡単だから良いですか?私は面倒でも「自分で選んで決める楽しみ」ってのを奪われたくは無いです。そんな中、結果として記録的な投票率の低さを記録したわけですが、どうやらこの国ではまだ「自分の考えを持って選ぶ」という当たり前で自然な選挙が行われているとは言いがたいという現実を突きつけられた思いです。



さて、私は前回の選挙終了直後に選挙後の予想みたいなのを書いてましたが、今回も同じ様なことをしてみようかと思います。では、その前に前回のおさらい
「自由民主党」が分裂という予想、、これはまぁ「たちあがれ日本」や「新党改革」などに分れたことを考えると一応「正解」。ただ、個人的にはもう少し分かれるかなと思っていたのですが。
続いて「民主党が恐竜的進化の後、自身を支えきれず悲鳴を上げ始める。」という物。
これはその通り。って言うか、まぁ誰しも想像の付くことでしたが。
「おそらく数年ごとに「政権の奪い合い」に終始する選挙祭りを繰り返すだけに」
ありゃりゃ、、その通りだわ、、、
ところで、今回の選挙を受けてこれからどういう風に変わって行くだろうか?
まず、大抵の人が同じ様に考えているだろうけれど「日本維新の会」は分裂するでしょうね。彼らの主な目的は「政権与党」ですからいつまでも自民公明での単独3分の2の蚊帳の外にいて面白いはずがありません。来年の参議院選挙をにらんでの動きになるでしょうけれど党内の主要メンバーの思惑の違いが表面化すれば意外と早く離婚するかもしれません。
続いて自民公明政権がどのタイミングで3分の2という「数」に物を言わせるか?です。来年の参議院選挙をにらんだ時に、政権としてはそれまでに国民に誇れるだけの実績を作っておきたいところです。ところが逆に国民の信頼を失うような失策があれば大幅に参議院で負けてしまうことになりますから(民主党が衆議院選挙圧勝後の参議院選挙で惨敗した時と同様に)今後の政権運営が困難になるかも知れません。スピーディーに取り組むべきところを見紛うことなく実施できるかどうかが見ものです。その点ではどのタイミングで「日本維新の会」の力を利用するか、あるいは距離を置くかが鍵を握るでしょう。そのあたりを間違うと案外命取りになりかねませんね。
今回の選挙で惨敗した民主党ですが、それでもまだ「第2党」です。個人的にはよくもまぁここで踏みとどまったものだと感心しております。てっきり日本維新に次ぐ第3党まで落ちると思っていましたのでね。ですが、ココまで落ちた以上は「お家騒動」が出てくるんじゃ無いかと思わずにいられません。これだけ既に選挙前に脱党者がでたので、ここから更なる大規模離党は考えにくいですが、それでも小規模な離党騒動は起こりそうです。そして、その離党者がもしかすると他の勢力(例えば「未来」に吸収されたメンバーあたり)と組んで来年の参議院選挙あたりで仕掛けてくるかもしれませんね。衆議院選挙と違って参議院選挙は日程がわかりきっていますので準備不足なんてことにはならない筈ですが、それ以外のウスノロな要因でゴタゴタすると不発に終わるかもしれませんね。





 
まぁ、何にしても政治家の先生たちにとっては「国民の生活より自分の生活が大事」なんだということがよく判った数年間でしたので、せいぜい今回当選した方たちには国民の為にがんばって欲しいものですね。投票率が低かったといえども、少なくとも今回の選挙で投票した人たちってのは過去の選挙の時と違って「真剣に考えて、悩みに悩んで投票した」という人の数が圧倒的に多いのですからね。


↓3年3ヶ月前の私の日記はこちらでご覧になれます。
Posted at 2012/12/18 00:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation