• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2012年07月18日 イイね!

今一番、面白く無さすぎて許せない番組「荒木とよひさの明るく元気にヨーイドン!」 その後

先日の記事で
今一番、面白く無さすぎて許せない番組「荒木とよひさの明るく元気にヨーイドン!」
っていうのを書いたんですが、あれから一向に怒りが収まりません
「菊地成孔の粋な夜電波」を聞く為に毎週ラジオの前でスタンバイしている私を残念なキモチにさせてしまうこの番組「荒木とよひさの明るく元気にヨーイドン!」が一刻も早く打ち切りになることを祈る毎日です。


もうね、とにかくひどい
先日の放送は「団扇と扇子」をテーマにしゃべってたんですけどね、とにかく内容が浅い
たとえば団扇は「無料で貰える物」という前提で話してたけど、それってどうかね?私が子どもの頃くらいだとね、新聞屋さんとか近所の商店街のお店とかが自店の名前を入れた団扇を毎年家庭に配っていた記憶があるけれど、昨今ではそんな風にコストをかけられるほど余力のある地元商店なんて皆無でしょう?バブルの頃だと夏ごろに駅前に行けばいろんな企業が馬鹿みたいに自社のロゴ入りの団扇を配ってたけど、最近ではティッシュすら配っている事が稀になったものな、、それだけ景気が悪い状態が長年続いているから「団扇とポケットティッシュは無料」って時代はすでに過去の話なんだよね。今タダで団扇を配ってくれるのって実際のところ「大手パチンコチェーン」「天下りで資金使いたい放題の諸団体」くらいでしょ。それ以外だと自分でお金を出して100均ショップなどで購入するとかが主な入手方法になるわけですわ、、、。この荒木とよひさって御仁はバブル時代から感覚がストップしちゃってるんだろうな。コスト削減のあおりを受けて生活を切り詰めている庶民の日常に思いを寄せることなんてないんだろうな。
あと、団扇と扇子を対決なんて言っておきながら、結論は「しろくまは電気が無ければただの箱」ってことで両者の違いを明確にすることなく、エアコンという全く別の物を引っ張り出して「団扇も扇子も良い」と引き分けに持ち込みやがった。これってほとんど「マジンガーZ対デビルマン」状態ですな。がっかりだよ!対決すると言うのなら正々堂々とバトルしやがれ!まぁ、浅い知識しか持ち合わせない荒木とよひさ氏に代わって「団扇VS扇子」を論じるならば、団扇は限りなく「文明の利器」であり、扇子は間違いなく「文化の賜物」であるということだ。団扇は古代エジプト文明などの壁画でも描かれているように古代から存在し、そして世界中に広く伝えられ長年使用されている。そしてそれはきわめて「実用的」である。一方の扇子は団扇を起源とはしているものの「日本で独自」に進化したものである。それは単に「団扇を折りたたみ式にした」だけに留まらず、舞踊や落語などの伝統芸能とも深く結びついた。また、江戸時代に於いては武士にとって扇子は非常に重要な意味を持った。つまり扇子ってば、海外の人がイメージするニッポン=「サムライ」や古来から受け継がれてきた伝統芸能などといった「日本の文化」と密接に関わっているわけです。とまぁ、それくらいの事は名も無いサラリーマンである私くらいでも簡単に説明できる事なんですが、有名な作詞家であるはずの荒木氏がロクに語ることが出来ないってのは「文化」とか「伝統」って物に対して全く興味が無いからなんでしょうかね。ていうか、「文化」と「文明」の違いなんかも判らないんだろうな、この人は


どうやら、ご自身が放送で話す内容を深く勉強しておられるわけでは無いようだ。それは氏が勉強不足なだけなのか、番組の放送作家のレベルが低いだけなのかは判らぬが、、、、
(エレキトレスって何だよ!?それを言うならエレキテルだろ!知らないなら言うな!)


そういや、少し前の放送で「おふくろの味」に関して話していたときに、今は「おふくろの味」ってのは冷凍食品なんだ!みたいに、まるで「最近知った」ような勢いで語ってたな。いや、その感想って20年くらい前だったらありなんだけどさ、、、。その感想って古いだろ。それでなくてもここ10年くらいで大手スーパーやコンビニの惣菜が進化して美味しくなった。で、これをもって近年のお袋の味が変わったとするならば、これでもまだ「10年遅れている」んだ。もし今の時間軸を元にするならば、クックパッドなどのサイトに代表される「インターネット上のレシピ」が「新しいおふくろの味」になっているのではないか?テレビの料理番組なんかだと「そんな材料を揃えて一般家庭で作れる料理じゃないだろ!」ってのばかりだったりするんだけど(●沼とかも●みちとか、、)、料理投稿サイトなんかだと、本当に普通の人が情報を提供しているわけだから「場所も時間も越えておふくろの味を継承する」ことが可能になっているわけだ。もちろん、それを可能にしたのは様々なインフラの整備があってのこと。それこそタブレットやスマホをキッチンに置いて料理するなんてことは何も珍しいことでは無い。でもね、この番組ではあまり最近のことって話しないんだよな。もう、10年位前に収録したんじゃないかって思うくらいに、、、



とにかくね、もう一刻も早くこんな番組は終わって欲しいね。CBCラジオ(中部日本放送)には決断いただきたいところだ。で、その30分を明け渡して「菊地成孔の粋な夜電波」をキー曲と同じく18:30分スタートにして欲しいです。今のように夜電波が途中スタートになってる事は「スポンサーなどの大人の事情」があるから仕方が無いにしろ、それと引き換えに与えられている時間があまりにも残念すぎる!
Posted at 2012/07/18 18:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2012年07月10日 イイね!

【がんばれ若竜】 ナゴヤ球場のウエスタンリーグ(2軍)戦を観戦してきました。 【中日ドラゴンズ】

【がんばれ若竜】 ナゴヤ球場のウエスタンリーグ(2軍)戦を観戦してきました。 【中日ドラゴンズ】ども、

高木監督率いる中日ドラゴンズの不甲斐ない戦いぶりを見るたびに血圧が上がる日々を送っているYSUです。権藤コーチと喧嘩してる場合じゃないでしょ!!

あ、それはさておき、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?





そういう私はというと夏以降の一番大事な時に本当に必要になる力をこの目で確認しておこうと春頃からず~っと画策していたのですね。でも、私の休みの日に天気が悪くて試合が開催されなかったり、逆にナゴヤ球場で試合が行われるタイミングは何かと所要で忙しかったりしてタイミングがずっと合わなかったのですわ。今回、たまたま休みの振替が今日に当たりましたので念願かなってファーム観戦となったわけです。いやね、ドームで一軍を観戦するのはもちろん楽しいんだけど2軍戦を見るのって独特の楽しさがあるから個人的には大好きなんです。

で、本日の対戦相手はソフトバンクホークス。
 
 
相手チームの先発はドイル
大金を積んで獲得したペニーがとんだ食わせ物だったことから急遽獲得した外国人投手です。ここでの内容次第では一軍投入もあるかという「ホークスファンにとっては低迷打破の為の切り札」的な投手です。
で、このドイル。序盤はドラゴンズ打線をほぼ完璧に封じます。右バッターの内角(左バッターの外角)に決まる球(スライダーかな?)が効果的だった。バッターとしては思わず見逃してしまってストライクカウントがどんどん取られるし、振りに行っても凡打の連続であった。しかし、打者が一巡する頃からリズムが悪くなって失点。課題が残った。
個人的には、投球した後に微妙にコントロールをミスってコースをわずかにはずれた時に、審判がボールとコールするよりも前に「うへっ!」とスタンドにまで聞こえるほど大きな声を出すのが彼の最大の弱点だと思う。あれじゃぁ、微妙なところのストライクをとってもらえないよ。っていうか、コントロールミスが多すぎるのがそもそも問題ということか、、、
受けるキャッチャーは細川。怪我から復帰してきましたので近いうちにはいつもの様に一軍で活躍する姿がみられることでしょう。


とりあえず、相手の話はこれくらいで、、


われらがドラゴンズの戦力で言いますと、やはり野本はここ(2軍)にいてはダメですね。今日の打席でも第一打席のように消極的なバッティングではダメです。見逃し三振のあと「え?」って驚いた顔をしてましたが、あれはキモチが入ってない証拠。悔しがるならともかくね。で、第二打席に入った時に「積極的に行け!!!」と大きな声で声援をかけたのが本人に聞こえたのか、ファーストストライクを見事にヒット!そうそう、そういう元気なところが野本のいいところじゃん。
投手では先発の左腕:小川が微妙な出来。ボール先行からストライクカウントを取りに行った球を打たれるパターンが多すぎ。どうしてもボールが多くなると守備のリズムも悪くなるしね。途中でリズムの良くなる場面もあったけど、やはり投球リズムの悪さは守備の乱れ(エラー)を生むからね、、、、
受けるほうの福田はまずまず。というか、本来なら一軍でバリバリ活躍しなきゃダメ。先日、ようやく一軍で捕手として初のスタメンになったけど結果を残してないからね。今日の感じならまずまず。でも、やはり一軍に呼ばれるためにはもっと積極的に行かないとね。
積極性が足りなかったのが井藤と谷。井藤は走塁で消極的な場面があったし、なにより守備が緩慢だった。谷は、もう来年は中日にいないかもしれないな、、、この感じだと、、、
あとね、スタメンじゃないからって試合前の練習が緩慢な選手が散見されたのが気になったね。そういうところは結構見られてるよ。特に吉川!!!キモチを上げて行け!ファンはちゃんと見てるぞ!!
2番手以降に登場した投手では平井、久本といった本来一軍である戦力が順調であった。二人とも一軍に於ける夏以降の戦いで必要な戦力だからね。


とまぁ、試合自体は延長の末のサヨナラ勝ち
試合前の円陣で言ってた「やられる前にやれ、やられたらやり返せ!」を地でいった感じです。この調子でムードをあげて行ってほしいですね。
 
 
 とまぁ、今の戦力をじっくり見られる良い機会でした。
明日以降は雨が続きそうですし、次にナゴヤで見られるタイミングでうまく休みが合うのがいつになるか判りませんが、大切な時期に向けて今一度見にいこうと思います。そして、選手たちにアツい声援を送ろうと思います
 
 
Posted at 2012/07/10 19:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中日ドラゴンズ | 日記
2012年07月02日 イイね!

「原発稼動ゼロ」が終わった日

わずか2ヶ月すら続かなかった。

これからどうするのか?

大事な話なんじゃないのか、、、、


決められない政治が、これだけは決めた。そして実行した。






大飯原発のある場所から、三重県である私のすむエリアまでの距離は、
福島第一から会津若松市より近い。
ものすごく個人的なことを言えば、不安が無いといえば嘘にしかならない。




いろいろ言いたいことはある。
ただ、
一つだけ。

あまりにも公開されている情報が少なすぎる。
社会主義による支配状態であった旧ソ連のチェルノブイリ事故だって、いろいろな情報が少しづつ公開された。ところが、いまこの国では少しづつ何かが隠されていはいないだろうか?




いかん、いろいろな事に思いをめぐらせすぎて混乱してきた。
いったいどうしたらいいのだろうか?
Posted at 2012/07/02 10:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2012年07月01日 イイね!

今一番、面白く無さすぎて許せない番組「荒木とよひさの明るく元気にヨーイドン!」

どうも、
東京ドームでの首位攻防3連戦で3連敗。ついに首位陥落のドラゴンズの不甲斐なさに怒りが収まらないYSUです。いや、どちらかというと首脳陣の采配の稚拙さに対して怒りが収まらないというのが正解。長いシーズンを見据えれば数字だけを捉えたときに悲観する状況では無いと言う人もいるが、実際のところ数字では表に出てこない部分で厳しいことになっている。そこに首脳陣が気付いていないのか、もしくは気付いていながら無策なのか、どちらにしても腹立たしい、、、



いや、ライオンさんのご機嫌がナナメなのはそんな事だけが理由ではない



ここんとこ数ヶ月、私の日曜日を憂鬱にさせている理由がCBCラジオで放送されている「荒木とよひさの明るく元気にヨーイドン!」という番組だ。この番組はタイムテーブル上は毎週日曜日の16:30~17:00まで放送される番組なのだが、たいてい日曜日はプロ野球のデーゲームが組まれる関係上「若狭敬一のスポ音」を短縮放送した上で18:30~19:00まで放送される。つまり、先日の記事で私が一番面白いと絶賛していた「菊地成孔の粋な夜電波」の直前に放送しているわけだ。ところが、この「荒木とよひさの明るく元気にヨーイドン!」という番組がひどすぎる。この番組を聞いたところで「明るく」も「元気に」もなりはしない。むしろ怒りと絶望と悲しみにくれるだけだ。一刻も早くこのような番組は終了して18:30~の枠を明け渡し、TBSと同じく「粋な夜電波」をスタートの前口上から放送するべきであろう(現状は最初の30分を短縮で放送しており、CBCエリアでは番組途中となる19:00からの放送になっている)。

7月1日の放送はスイカをテーマにグタグタとくだらないしゃべりに終始。スイカの生産量の上位にアメリカが入ることに触れ、アメリカにスイカのイメージが似合わない、スイカは日本の夏のイメージだ!的な持論をまるで酔っ払いのたわごとのように繰り返した。おいおい、アメリカのスイカと日本のスイカは品種が全く違うぞ。楕円形のスイカを見たことが無いか?昔からハリウッド映画などでは夏をイメージするシーンにあのタイプのスイカは出てたぞ!それにスロットマシーンの図柄なんかにも象徴されるようにアメリカ的な文化とスイカって実は密接につながっておるぞ!有名な作詞家らしいけれど、あまりそういった文化的なことってご存知ではないのか?
いや、以前の放送でも変なことを言ってたな。宇宙をテーマに話をした回があったんだけど「白色矮星」と「赤色巨星」を混同して無茶苦茶なことを言ってたぞ。小学生でも図書室のこども向け図鑑なんかを好きで読んでいるような子ならわかる程度の違いを公共の電波で、しかも知ったかぶりもいいところで言っちゃうあたりがひどいよな。知らないのなら言わなきゃいいのにね。
間違った情報を延々と言い続けるだけでもひどいが、季節や時期に合っていない話に終始するのもこの番組のひどいところだ。今年の「母の日」の時の放送では延々と「父親と娘」の関係についての話。母がらみの話と言えば冒頭の「おっぱい」の話だけだったものな、、、ただのエロイオッサンじゃん。
基本的に「収録」だから仕方が無いんだろうけれど、ひとたびゲストが登場すると何週も続けて出やがるし。そのゲストが面白ければいけれど、たいていの場合は自信が作詞した曲を歌っている歌手なんてことが多い。これって結局ただの宣伝番組ってことだよね。
例を挙げればキリが無いが、リスナーを30分間休むことなく不愉快にさせるポテンシャルは凄まじいとしか言いようが無い。それでなくても覇気の無いしゃべりは非常に聞き取りにくい。パーキンソン病と戦いながらラジオ出演を続けている「永六輔」氏の声だって聞き取りにくいが、氏の場合は一生懸命に伝えようとする気持ちは伝わってくる(内容に賛同できるかどうかは別としても)。ところが荒木氏の場合は業界での実力者であるが故の驕りしか感じられない。一生懸命にメッセージを伝えようとしているのであれば、毎回ここまで聞く者のテンションを下げる放送にはならないはずだ。


こんなにひどい番組なのに提供スポンサーがついていることに驚かされる。番組の内容に怒りを感じているときに「愛知冠婚葬祭互助会(高砂殿)」のCMが流れると、以前出席した友人の結婚式(四日市の高砂殿)での食事が非常に不味かったこととか、どうでもいいことばかり思い出してしまう。その反面、19:00~の粋な夜電波の放送枠内で「CMです」のあとにCMが入らずインストゥルメンタル曲が寂しく流れているのを聞くとやるせない気持ちになる。



とにかく、CBCラジオ(中部日本放送)は直ぐにでも現状を見直すべきだろう。
しかしながら、スポンサーが力を持つ業界である以上は難しい事だろうけれど。






以下余談:
違法ダウンロードの厳罰化が叫ばれる中、「とある方法」によってフルサイズの放送を聴くとなると「違法」として処罰される可能性が出てきたわけだ。個人的にはネットを介しないラジオという媒体が「アナログ」な空気を絶妙に内包するが故に大好きなので、なんとかならないものかと感じてならない

さらに余談:
7月1日の粋な夜電波は良かった。心地よい「バトル感」が得られる回であったと思う。
逆にその前の6月24日「韓流特集」は残念な内容だった。情報として現状の韓国音楽シーンの置かれた状況などを学ぶ機会にはなったが、その裏にすすけて見える「思惑」や「立ち位置」が嫌味にしか思えなかった。やはりJAZZバー<菊>は最強なんだって。個人的にはずっとこれでいい。
Posted at 2012/07/02 10:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2012年05月21日 イイね!

金環日食を観測しましたよ。

先ほどまで金環日食を家族で観測しました。
日食グラスを買っておいて良かった~
どこでも品切れだったみたいですね~

この地方(三重県)では7時30分ころがピークだったんですが、先ほどまでキレイに見れましたよ。リングがバッチリ見れて一家で感動してました。金環が終わった後くらいから雲がかかって来ましたので、ホントに運良く見れたという感じです。


晴れ男っプリを発揮~!!

ところで、今日は子どもの登校時間が1時間遅れとなっています(日食のため)。
日食観測が終わって、今あわただしく登校の準備をしてますね。
私もこの後は可燃ごみの袋といっしょに出勤です。

ここからはいつもの慌しい一週間のスタートです。
Posted at 2012/05/21 07:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation