• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2010年01月26日 イイね!

四日市にオープンした室内型RCサーキット「SAM speed way」に行って来ました

四日市にオープンした室内型RCサーキット「SAM speed way」に行って来ました
SAM speed way
←これがコースの様子です。
ちなみにコース内は土足厳禁。
クロックス風のサンダルなど
脱ぎやすい履物を用意していくと楽かも。









いやね、
実際に行って来たのは
年末なんですけどね。



12月にオープンしたこちらのサーキット。
直後の週末に行って来たんですが、このときはまだお店も広く知られていなかったのか仕事納め後の土曜日だというのにずいぶん空いてました。え?世の中のパパさんたちはそのころ家で大掃除してたから、昼間っからヘラヘラと遊びほうけていないって、、、、そりゃごもっとも、、、
まぁ、それが証拠に最近では週末はけっこうな賑わいを見せているって話もききますからね。県内の常設コースではおそらく初となる本格的なカーペット路面&空調完備ってのはうれしいポイント。時間を見つけてまた走りに行きたいものですからね。

で、このコースのポイントですが、、、、、
意外なことにストレートが長いです。
約30メートルもあるストレートは室内コースとしては相当長い部類でしょう。
わたしが普段よく利用する桑名市長島町のONCサーキットと比べても遜色ないほどです(データ上は1割程度短いだけです)。ただ、奥行き方向はやや抑え目になっているので手前のセクションで若干窮屈になるところがあります。
また、一般的な屋外サーキットと比べてエスケープ部分は少なくコース幅は狭い場所が多くなるのでコーナリングは慎重に行かないとだめです。特に屋外サーキットでゼブラ帯をかすめるようなカツカツコーナリングをしていた人は要注意。このコースはコーナーのクリッピングポイントはゼブラ帯ではなく円盤状のパイロンを並べて形成されているため無茶な切り込みをすると間違いなく「飛びます」。マシンを大事にする走りが結果的に速さにつながりそうです。
この地域ではほとんどの人には初体験となるカーペット路面ですが、これはもうアスファルトとは別物と考えたほうがいいです。グリップ剤の使用は可能なのですが、やはり基本はセッティングをつめていくことから始めないとだめでしょうね。いろいろなダンパーやスプリングをいろいろ試して最適なグリップを得られるように試行錯誤が必要でしょうね。


で、かんじんな走行料金ですが、これが意外と良心的
詳しくはこちらのリンクをご参考に。

私の場合、B(14時~18時)で利用。
一般価格で¥1575円でした。
冬のさなかに暖房の効いた室内で4時間走らせほうだいで、これは安い!!

余談ですが、仮に朝一で入店して閉店までの12時間遊ぶコースだと一般料金で¥2625円。会員(入会金を払えば永久会員)になっていれば会員価格で¥2100円とのこと、、、
おいおい、12時間遊びたおして
2100円って
激安室内サーキットが
日本のどこにある!!??

これって絶対
日本一安いぞ!!!


と、まぁあまり宣伝してお客さんが殺到すると僕が行った時にピットが空いてないと困るな~なんてことも思ったりするけど、やはり流行らなくて料金が上がったりされても困るんで、これは利用しないとね~。


あとは変にカツカツなやつらのたまり場にならないことを祈りたいです。
それこそ、僕みたいなへたれの万年初級者が走らせるとサーキット内で「ちっ!」と舌打ちが聞こえてくるようなオーナーさんと気の会う一部のマニア常連の巣窟になっちゃうと行きにくいですからね。第二の「だ○に模型」にならないように祈りたいです(あまり伏字になっていないけど、、、、)



で、せっかくパワーシティっていうショッピングセンターの中にあるんですから、やはりもっとラジコン初心者に門戸を広げてもいいんじゃないかと思うんですけどね。
それこそ、こういう立地で常設室内サーキットを営業するんなら「レンタカー」ってのもありじゃないかなって思ったりします。それこそドノーマルのTT01あたりでも4時間のコース利用料金と合わせて3500円くらいで使わせてあげたとすれば、数人利用があればもとは回収できるだろうしね。うまくいけば新規のラジコン購入者の開拓につながるかもしれないし。そうやって初心者にやさしい取り組みをしていけば新規のお客さんもあつまるだろうし、常連の上級者さんや中級者さんも結果的に楽しく遊べると思うんですけどね。

っとまぁ、ひとりごとだけどね。



さぁ、花粉ショーが厳しく屋外がだめな時期はまたこちらのサーキットでお世話になろうかしらんねぇ。



あ、その前にコーナー仕切りの木材に突っ込んで破壊したマイマシンを直さなくっちゃ(涙)


Posted at 2010/01/27 17:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2010年01月25日 イイね!

いくらなんでも、、、、、

ども、この数日、私の家からそれほど遠くない某建設会社が連日テレビに出てるのでなんだかおかしな気分のYSUです。いやはや、水○建設はあまりに地元過ぎるので、、まぁ、ノーコメント。

まぁ、ぶっちゃけ○谷建設だけが悪いことしてたわけじゃないだろうから、なんか気の毒だが、、、とくに今回の件と関係のない一般の従業員の人たちはかわいそうな気がします、、、





あ、いや、本題!!!


今日、仕事の帰りにね、「○宝○番○」てリサイクルショップをちらっと見てきたんですよ。
久々に見に行ったけど、基本的に値段設定が高いような気が、、、、

だって、先日の記事で動力化した「鉄道コレクション:近鉄1200系」なんて\5480円で売ってたもんなぁ、、、、ヤフオクでも落札相場が3千円台あたり、、、送料などを考えても店頭価格は高くて¥4980円だろ、、って思うんだけど。何しろもともと2000円の商品。いくら限定生産品と言っても高めのような気がします。他にも子供向けのおもちゃとかも高いもんな、、、別にプレミアがついているわけでもない現行生産品のトミカが箱なしでジャスコの新品より高い値段で売ってたり、、、リサイクルってもうちょい安く買えるイメージがあるんだけど、、、、、「お○市○館」くらいの大規模な店舗になると従業員の数も多いし、家賃や電気代などの経費もたくさんかかるだろうからそのぶんが価格に乗ってしまうのはわからないではないけれど、、、、、


でも、リサイクルって循環しなくちゃ意味が無いわけだから、もっとどんどん利用できるような価格で打ち出して欲しいってのが正直なところ。






ていうか、
入り口にたっているあの意味不明な巨大な建造物作るような経費があるんならば、
その分を別のところに還元しろよ!って思っている人は多いと思うんだけど、、、、、


(意味不明の建造物、、、、リクエストがあれば画像UPしようかな、、、)
Posted at 2010/01/25 23:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年01月25日 イイね!

【洗車研】今回のキャンペーンで当選する「あなた」に見ておいて欲しい、「実際のところ洗車研ってどうなのよ???」ってところの話

この手の洗車用品って気になるのが
「で、実際のところ使って見てどうなのよ?」ってとこだと思う。

そんなわけで去年の6月、みんカラ内でソフト99さんのキャンペーンで「洗車研ベーシックセット」が当選して直後の7月に施工、およそ半年が経過した私YSUの、、
、、で「実際にどうなのよ?」
ってところのレポートですわ~!

今回のキャンペーンで「洗車研トライアルセット」の当選を狙っている皆さんの参考になればと思って書かせていただきますが、内容はあくまでも僕の主観ですからね。比較等はすべて発売元様の公式の見解とはなんら関係がありませんのであしからず~。



で、実際の作業工程はこちらをご覧ください。

そんでもって、施工後の撥水状態の変化についてはこちらをご参考に。



で、実のところあの後ですけどね~、重ね塗り実験してみたり、またS21で洗い流して再施工してみたりしてたんですわ。で、9月ころに施工したのが最終バージョンとなってます。ということは、約4ヶ月が経過した計算です。


で、気になる現在の状態は????

まだまだピンピン弾いてます!!!

厳密に言うと施工から2週間程度してからが一番コーティングが安定して最も性能を発揮する時期になるんですが、正直言ってその状態に上り詰めてから徐々にコーティング状態はどんどん落ちていくんですね。ただ、その落ち方ってのは非常に緩やかです。施工から数ヶ月経った今、さすがにあのスーパー疎水状態を維持しているといえば嘘になりますけどね。それでも市販の撥水系コーティング(例を挙げればソフト99さんで言うところのプリズムシールドあたり)を施工した直後の状態なんかと比べても、今の洗車研ベーシックセット施工数ヶ月の状態は負けないほど細かな水滴でピンピン弾いてくれてます。

つまり、一度ちゃんと施工してしまえば
数ヶ月以上にわたって手間がかからないってこと!


元来めんどうくさがりやの私にはうれしいポイントでした♪



で、
ここからが
洗車研コーティングセットの
「説明書には載っていない説明書!」


まず、
洗車研コーティングB01は重ね塗りが出来ますが、、、、、
2度目以降を重ねるのは出来るだけ日にちを空けないほうがいいです。
何日も明けてからの重ね塗りはコーティング膜の状態が安定しにくいのでしょう。思うような疎水状態を得られない可能性があります。最初のコーティングが乾燥して数時間以内のうちに重ね塗り、あとは放置!!って感じの半日で終わらせる2度塗りパターンが最も良いように思います。間違っても数日経過して中途半端に汚れが乗った状態でB01を施工することのないように!

で、専用のシャンプーS21。
これは施工例でも挙げているとおり、とにかくパーツごとにしっかりすすぐことが大切です。
そして、すでに何らかのコーティングを施しているという人は特に気をつけておいたほうがいいと思う事があります。それはコーティングB01にとっては泥や油汚れはもちろんのこと、ボディーに残った古いワックスやコーティング皮膜も施工の支障になるという点。それなりに高いお金をだしてコーティングをしてもらったなんて人は、なかなか勇気がいるかも知れないですけど、この際S21ですべて綺麗に洗い流してください。それが出来るかどうかが施工成功の鍵を握っています。まぁ、ぶっちゃけ「○○○シーラント」とかのシールが貼ってある車でもひどく汚れているケースも珍しくないですからね。こういう人の場合、一度「コーティングしたあとは水洗いしか出来ない」なんてビクビクしながら汚い車に乗るくらいなら、いっそ綺麗にコーティングを塗り替えたほうがいいかも知れないですよね。

で、普段のお手入れですが、、、
基本は水洗いでOKですが、雨上がりや雪の後などひどい汚れのときは「ソフト99:コーティング施工車用シャンプー」を使います。これは「ベーシックセット」内の説明書どおり。では、出先などで鳥の糞にやられた時などはどうするか???これは私の場合は「ソフト99:フクピカ」を使います。別にコーティング施工車用とかのでは無い普通に特売で売ってたりする青いパッケージのあれです。すぐにふき取ればそれほど被害は大きくならずに済みます。発見が早ければコーティングの膜をそれほど侵さずに済んでるみたいです。ま、どのみち自分で再施工すれば良いだけなので業者施工のコーティングよりはるかに気が楽です。ってことは青空駐車な人にはうれしいポイントですね~。

でも、オフィシャル的には「コーティング施工車用フクピカ」を使うのがセオリーなんだろうけどね。


てなわけで、実際に今回のキャンペーンで当選して「洗車研トライアルセット」を手にすることになる「あなた」の参考になれば幸いです♪



で、その「あなた」が
「私」であればもっとうれしい♪

だって、
もう残り少ないんだもん!!!





この記事は、【プレゼント】2009カーグッズ・オブ・ザ・イヤー受賞記念!洗車研トライアルセットプレゼント!について書いています。
Posted at 2010/01/25 22:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2010年01月18日 イイね!

洗車したいのに~。

年末には軽く水洗い洗車したのですが、その後中途半端に降った雪のせいですでに車体はドロドロ汚れ、、、、、

そういえば「洗車研コーティング」を施工して数ヶ月たつのでそろそろ再施工したいところなんですけどね、、、


風邪ひいてまんねん♪
(改源のTVCM風に♪)


そんなわけで、次の休みまでに私の風邪が治るのが先か?
それとも洗車しようという情熱が冷めるのが先か???
ちなみに熱はなさそうですけど、、、


寒いとイヤだな、、、
でも、もうちょい後だと花粉症がもっとイヤだ、、、


でも、コーティング効果、すこし落ちてはきてるけどまだ効いてるからなぁ、、、、


どうしよ、、、
Posted at 2010/01/19 09:37:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2010年01月12日 イイね!

【チャギントン】ウィルソンをプラレールで自作してみる

【チャギントン】ウィルソンをプラレールで自作してみるあ、ども、
いつのまにか新年も明けて成人の日まで終わってましたね。
YSUです。
みなさんいかがお過ごしですか?










さて、私はブログの更新もさぼって何をしていたかというとですね、、

え?鉄道模型をいじっていた?
おしい!!!

正解は、うちの子供のプラレール。

といっても、私の場合は
「オリジナル車両」の製作!

ジャンク状態の新幹線100系を芯にして「BSフジ」で放送中の子供向けCGアニメ「チャギントン」に登場する主人公ウィルソンを作ってます。作品中のスピード感を表現するためにモーターケースを分解してノーマルモーターからミニ4駆用のジェットダッシュモーターに換装!恐ろしく速く走れるようになりました。あとはボディを完成させるのみですが、、、ここからが大変かも、、、、


まぁ、実車をいじくるのはもうちょい暖かくなってから、、ってことで、、
それまではインドアいじりですわ、、、
あ、
暖かくなると花粉ショーの季節!??やば!!






ってなわけで、チャギントンが気になる方は公式ホームページを【検索】!
Posted at 2010/01/12 02:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャギントン | 趣味

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation