
ご無沙汰してます・・・久々のupです。
三連休中唯一天気予報で晴れの予報だった最終日の10月11日。久々の志賀高原へ紅葉を見に出かけてきました。冬場のスキーシーズンにはよく行きますが、紅葉シーズンの志賀高原は久々だったのでロングドライブ A GOGO!でした。
←←早朝4時半に出発、関越所沢ICへINする前に46にハイオクをご馳走中の図。
当初の予報どおり早朝のイイ天気の中、関越→藤岡JCT→横川SAで朝食摂りつつ上信越道を快調に飛ばして一路志賀高原へ
ところが八風山トンネルを抜けたら天気はどんより曇り空に・・・(汗)
写真は佐久~小諸IC間
小布施スマートICを出る頃には小雨がパラツキはじめ・・・気を取り直しつつ、いつもは軽井沢へ行ったときに購入してる栗おこわを求めに
竹風堂小布施本店へ
駐車場にて
無事購入しR406→R292で雲のかかってる志賀高原へ・・・
途中普段はスルーする澗満滝へ

駐車場から展望台へ行く登山道でカエルがお出迎え。
登山道と行っても距離にして100m位?ほんの1~2分で着きます。
澗満滝展望台にて
R292で志賀高原へ行く途中に気軽に見れる滝です。
Z4とすれ違いながらR292を登り・・・
琵琶池に到着。
天気も大分回復しプラプラと散策へ

琵琶池

琵琶池を眺めた後は一沼へ
バンダイナムコの森と緑の群生地
一沼
続いて焼額山・奥志賀高原方面へ
途中綺麗に紅葉してるところで46を停めてパシャっと
焼額山を見ながら
奥志賀高原到着
奥志賀高原では連休中、地元特産品販売と秋の味覚バザール「紅葉フェスタ」が開催されていて
・奥志賀高原ホテル特製きのこ汁無料サービス
・ラーメン、焼き鳥、生ビール、野菜等の販売
・フリーマーケット
・工作教室
が行われていて中々の人出。
無料のきのこ汁には長蛇の列が・・・

皇室御用達の奥志賀高原ホテル特製なだけあって上品な味でした。
来た道を戻って・・・東館山スキー場辺りでのショット
写真中央の建物が密集してるところが先程いた琵琶池・丸池・蓮池のホテル群です。

蓮池から再びR292を草津方面へ登って行きます。
46写真集 平床にて
横手山をバックに
もうちょっと登った所でさらに一枚

今回もリアからの似たような写真が多いです(汗)
お尻フェチなもんで(笑)
さらに登って横手山が目の前に

横手山ドライブインからは北アルプスを一望
写真左が穂高連峰、中央のツンツン尖ってるのが槍ヶ岳
ドライブインで昼食のきのこうどんを食したところで渋峠を越えて群馬県に突入

標高2172m 日本国道最高地点の石碑
石碑を入れて46も記念撮影 またお尻から(笑)
国道最高地点からの景観もすばらしく眼下には草津の町並みが
走ってきた志賀草津道路です。
山岳高原道路特有の景観ですね。
そして白根山へ
湯釜を見学するために白根山の有料駐車場へ車を停めて登山開始
登らないと湯釜は見られません。
白根山山頂の湯釜
相変わらずの綺麗なエメラルドグリーンでした。
白根山からの眺め
左の写真中央は榛名富士 右は万座温泉、中央の建物は万座プリンス

R292を眺めると、草津方面から登ってくる車が白根山駐車場を先頭に大渋滞してました。
何でも草津方面から来た人によると草津からココまで2時間もかかったとか・・・湯田中から登って正解でした。
ちなみに湯釜の展望台までの登山道のコースと展望台の場所が今までと変わってかなり遠回りで、展望台も以前の展望台よりも湯釜からかなり遠くの場所になっていてちょっと残念でした。
小耳にはさんだ話だと、火山性有毒ガスが発生している為とのこと。
山頂の展望台までの時間は20~30分見たほうがいいです。
時間も15時をまわりそろそろ帰宅の時間。
R292を草津へ向かいます。
iPhone4で草津方面から渋滞の様子を撮ってみました。ブレブレですが・・・↓↓
旅の締めくくりは恒例の温泉です。
草津へ降りてきたからにはなおさらはずせませんね^^
今回はこちら、
草津温泉館へ。
泉質はとってもヌルヌルしていて、いかにも効き目バツグンといった感じの温泉。
湯上り後のすべすべ感の持続性もイイですね。
あがる頃にはとっぷり日も暮れて、後は家路を急ぐのみ。
草津からR292→県道59号→万座・鹿沢口へ出て鬼押しハイウェー→軽井沢というルートで。
最後は真っ暗闇のドライブとなりました。 県道59号にて
軽井沢プリンスショッピングプラザで夕食を摂って締めくくりました。
帰りの高速は松井田妙義から東松山辺りまで8割方渋滞・・・温泉で取ったはずの疲れもぶり返して20時半に軽井沢を出て帰宅したのは日付変わった0時半・・・走行距離520kmの紅葉ドライブでした。
Posted at 2010/10/13 18:26:53 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記