• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

garoniのブログ一覧

2011年02月20日 イイね!

2011年 初モディ@+S-

2011年 初モディ@+S-コメントの返信もままならないままの久々のupで申し訳ないです。。。
月1ブログになってしまった今日この頃ですが・・・

←ホワイトバレンタインデーとなった2/14の、まだ残雪残る翌日から昨日まで、タイトル通り46が変貌を遂げるべく+S-さんに入院してました。








で、取り付け後の写真なんですが・・・このアングルからだと見えません^^;
携帯で撮ったのですが誤って消去してしまったので・・・近日中にまたupします(汗)




上記の写真、+S-さんから拝借しましたm(_ _)m
昨日の+S-さんのBrogに自分とウチの46がちょっぴり写ってました。(左でつっ立てるの自分です 笑)

Posted at 2011/02/20 11:37:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月11日 イイね!

明けましておめでとうございます・・・成人の日@明治神宮

明けましておめでとうございます・・・成人の日@明治神宮
鏡開きな日に新年のご挨拶です。

昨年末~年始はゴタゴタと忙しく、ブログは放置してましたが一時再開ということで。。。



妹が成人したので取り急ぎ一発目は振袖×46でも・・・










振袖は母のお古です。



本年もよろしくお願い申し上げます~。
Posted at 2011/01/11 17:54:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月02日 イイね!

紅葉の軽井沢  めがね橋~碓氷峠~軽井沢drive

ご無沙汰してます。。。1ヵ月ぶりのupです
なかなか皆さんのところに訪問できずに早いものでもう12月に入ってしまいましたが・・・いかがお過ごしですか??


最近は先月後半から軽井沢→富士急→BMW Familieと出かけてきたのでひとまず軽井沢からupしていこうかと思います。




11/13(土) 昨年同様りんごと再び紅葉を求めて軽井沢へ

いつもは碓氷軽井沢ICで降りるところを一つ手前の松井田妙義ICで降りてR18の旧道でめがね橋を経由して碓氷峠越えで行ってきました。


峠の湯にて






碓氷湖にて













続いてめがね橋(碓氷第三橋梁)へ
信越本線の横川軽井沢間がまだアプト式鉄道時代の頃に使われていた橋です。


めがね橋とE46



腹擦ってます・・・^^;まともに駐車できませんでした(笑)



素敵な車高です(笑)



橋の上へ






上からR18旧道を望む


カーブ69(笑)


旧道=イニD 15巻まで持ってます(笑)


やっぱりお尻のショットが好きみたいす・・・


碓氷峠にて
最高地点にある最後の184号カーブ。


全部で184個もカーブがあるんですね。
標高差約500m、鉄道の遺構もある旧道のヒルクライムはなかなか楽しめました。




星のやのハルニレテラスで昼食摂りつつ


六里ヶ原休憩所でりんご購入



旧軽へ戻って雲場池





続いてココへ


夏に金元工作員の来日で一躍有名になった鳩山前首相の別荘です



ボケボケ




旧軽銀座でサンふじと竹風堂で栗おこわ購入→プリンスアウトレットをぶらっとして星のや村民食堂で夕食後、千ヶ滝温泉に入って帰宅しました。




以上で紅葉三連続シリーズ終了です。

Posted at 2010/12/02 00:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月03日 イイね!

紅葉の日光  奥日光三名瀑ドライブ

紅葉の日光  奥日光三名瀑ドライブ11月に入りましたが先月の志賀に引き続き紅葉第二弾・・・ちゅうことで先々週の23日土曜日に今度は日光へドライブしてきました。

天気予報と紅葉の進み具合からこの週がベストと判断。高速やいろは坂の混雑を避けるため早朝(というか夜中)3時に出発。岩槻ICから東北道を駆け抜け、佐野SAと清滝IC降りてファミマで休憩し、日の出前の5時40分にはいろは坂を登った左写真の明智平に到着。


前回同様写真多目です・・・ご容赦を


で、着いたのが早すぎたので当然お店&ロープウェイはまだ営業しておらず・・・開くまでぷらぷらと


明智平にて


明智平にて
朝日に照らされた男体山とそれを眺めてる46




山頂方面




だんだん明るくなってきて・・・



駐車場もほぼ満車に




7時半にロープウェイが運行開始




山頂からの眺めです




定番スポットの華厳の滝




華厳の滝の右手下に見えるのは白雲の滝
どうしても華厳の滝に視線が行くので地味な存在





で、続いていろは坂を中宮祠へ出てそこから中禅寺湖スカイラインを半月山方面へ




途中の中禅寺湖展望台にて
中禅寺湖と男体山を望む絶好のポイント



中禅寺湖の八丁出島も綺麗に紅葉してました。





中禅寺湖畔にて46のショット





続いて竜頭の滝へ



長さ210mの滝でここは竜頭の滝の丁度真ん中辺り



滝上からの眺め



滝下からの眺め




中禅寺湖畔へ再び戻って小腹もすいてきたので・・・




中禅寺金谷ホテル




那須鶏もも肉ロースト きのこソテー
スープ・サラダ・デザート・パン・コーヒーor紅茶がついて \3500也




お土産に百年ライスカレーをば




ホテルにて46を


ホテルの周りも綺麗でした





ホテルを後にして再びR120戦場ヶ原のど真ん中を一直線に走り抜けて・・・




3つ目の湯滝へ


落差約50mで湯ノ湖から流れてくる滝です



湯ノ湖にて






湯ノ湖を過ぎると日光ともお別れ。
R120を群馬県は沼田へ向けて46を走らせます。



眼下にはさっきいた湯ノ湖とその向こうに戦場ヶ原と男体山



金精トンネルを抜けて群馬県へ入り尾瀬市場にて休憩



最後に吹割の滝を見学


東洋のナイアガラ
ここは紅葉はまだまだでした。



微妙にキリ番をgetしつつ



最後は定番の温泉へ。
今回は関越沼田ICの手前R120の道の駅 白沢にある「望郷の湯」に立ち寄って締めくくり


沼田から関越道で帰宅しました。
今回は前回より短めの420km程のドライブで駆け足ですが終了です。

Posted at 2010/11/03 03:55:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年10月13日 イイね!

紅葉の志賀高原 ~志賀草津道路ドライブ~

紅葉の志賀高原 ~志賀草津道路ドライブ~ご無沙汰してます・・・久々のupです。

三連休中唯一天気予報で晴れの予報だった最終日の10月11日。久々の志賀高原へ紅葉を見に出かけてきました。冬場のスキーシーズンにはよく行きますが、紅葉シーズンの志賀高原は久々だったのでロングドライブ A GOGO!でした。

←←早朝4時半に出発、関越所沢ICへINする前に46にハイオクをご馳走中の図。



当初の予報どおり早朝のイイ天気の中、関越→藤岡JCT→横川SAで朝食摂りつつ上信越道を快調に飛ばして一路志賀高原へ

ところが八風山トンネルを抜けたら天気はどんより曇り空に・・・(汗)
写真は佐久~小諸IC間



小布施スマートICを出る頃には小雨がパラツキはじめ・・・気を取り直しつつ、いつもは軽井沢へ行ったときに購入してる栗おこわを求めに竹風堂小布施本店


駐車場にて


無事購入しR406→R292で雲のかかってる志賀高原へ・・・


途中普段はスルーする澗満滝へ



駐車場から展望台へ行く登山道でカエルがお出迎え。
登山道と行っても距離にして100m位?ほんの1~2分で着きます。




澗満滝展望台にて
R292で志賀高原へ行く途中に気軽に見れる滝です。




Z4とすれ違いながらR292を登り・・・



琵琶池に到着。



天気も大分回復しプラプラと散策へ


琵琶池


琵琶池を眺めた後は一沼へ


バンダイナムコの森と緑の群生地


一沼



続いて焼額山・奥志賀高原方面へ

途中綺麗に紅葉してるところで46を停めてパシャっと  





焼額山を見ながら



奥志賀高原到着



奥志賀高原では連休中、地元特産品販売と秋の味覚バザール「紅葉フェスタ」が開催されていて
・奥志賀高原ホテル特製きのこ汁無料サービス
・ラーメン、焼き鳥、生ビール、野菜等の販売
・フリーマーケット
・工作教室
が行われていて中々の人出。


無料のきのこ汁には長蛇の列が・・・



皇室御用達の奥志賀高原ホテル特製なだけあって上品な味でした。



来た道を戻って・・・東館山スキー場辺りでのショット
写真中央の建物が密集してるところが先程いた琵琶池・丸池・蓮池のホテル群です。



蓮池から再びR292を草津方面へ登って行きます。



46写真集    平床にて


横手山をバックに


もうちょっと登った所でさらに一枚  

今回もリアからの似たような写真が多いです(汗) 
お尻フェチなもんで(笑)


さらに登って横手山が目の前に



横手山ドライブインからは北アルプスを一望
写真左が穂高連峰、中央のツンツン尖ってるのが槍ヶ岳



ドライブインで昼食のきのこうどんを食したところで渋峠を越えて群馬県に突入



標高2172m 日本国道最高地点の石碑


石碑を入れて46も記念撮影  またお尻から(笑)


国道最高地点からの景観もすばらしく眼下には草津の町並みが



走ってきた志賀草津道路です。
山岳高原道路特有の景観ですね。




そして白根山へ  


湯釜を見学するために白根山の有料駐車場へ車を停めて登山開始

登らないと湯釜は見られません。


白根山山頂の湯釜


相変わらずの綺麗なエメラルドグリーンでした。


白根山からの眺め
左の写真中央は榛名富士                右は万座温泉、中央の建物は万座プリンス



R292を眺めると、草津方面から登ってくる車が白根山駐車場を先頭に大渋滞してました。
何でも草津方面から来た人によると草津からココまで2時間もかかったとか・・・湯田中から登って正解でした。




ちなみに湯釜の展望台までの登山道のコースと展望台の場所が今までと変わってかなり遠回りで、展望台も以前の展望台よりも湯釜からかなり遠くの場所になっていてちょっと残念でした。 

小耳にはさんだ話だと、火山性有毒ガスが発生している為とのこと。
山頂の展望台までの時間は20~30分見たほうがいいです。


時間も15時をまわりそろそろ帰宅の時間。
R292を草津へ向かいます。


iPhone4で草津方面から渋滞の様子を撮ってみました。ブレブレですが・・・↓↓



旅の締めくくりは恒例の温泉です。
草津へ降りてきたからにはなおさらはずせませんね^^

今回はこちら、草津温泉館へ。



泉質はとってもヌルヌルしていて、いかにも効き目バツグンといった感じの温泉。
湯上り後のすべすべ感の持続性もイイですね。

あがる頃にはとっぷり日も暮れて、後は家路を急ぐのみ。
草津からR292→県道59号→万座・鹿沢口へ出て鬼押しハイウェー→軽井沢というルートで。

最後は真っ暗闇のドライブとなりました。 県道59号にて


軽井沢プリンスショッピングプラザで夕食を摂って締めくくりました。




帰りの高速は松井田妙義から東松山辺りまで8割方渋滞・・・温泉で取ったはずの疲れもぶり返して20時半に軽井沢を出て帰宅したのは日付変わった0時半・・・走行距離520kmの紅葉ドライブでした。




Posted at 2010/10/13 18:26:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ACシュニッツァー1picリアトランクスポイラー装着の図


何シテル?   05/19 20:08
はじめまして。 マイペースでささやかな日常を お伝えしようと「今」は思っていますが どうなることやら・・・(;´Д`A
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
2012年3月納車。 とうとう糞遅いエイプ50から乗り換え。 2012年モデルのFO ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
新車から9年12万キロ突破! 北は北海道旭川、南は四国まで日本ほぼ全国走り回っております ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
主に自宅近辺での移動に使用してます。 エイプ自体はよく見かけますがこの色は なかなか希少 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
ディスプレイと化してます・・・

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation