
24日(土)は朝4時半に出発。初台から首都高4号へIN、いざニッコウキスゲを見に中央道でGOでした。
早く出たので渋滞こそひっかからなかったものの、三連休後の週末にも関わらず交通量はかなり多目。まさに渋滞発生しかけの中央道でしたが、談合坂~大月あたりからは流れるようになり順調に諏訪ICへ。
快晴の下、
前回と同じルートで久々にビーナスラインをドライブしてきました。
前回とまったく同じ行程で似たようなショットが少しあるので
こちらと比較してみると面白いかもしれません。(たまに見れなくなってる時がありますが。。。;)
蓼科湖を経由してビーナスラインをぐんぐん登ります。白樺湖が見えてきました。

車山へ向かいます。

前回も立ち寄った白樺湖展望台へ
白樺湖と46

シシウド越しに蓼科山
日の丸構図な46写真集をどうぞ
現在46には沖縄で買ってきたI LOVE OKINAWAステッカー(マグネットタイプ)を貼ったり剥したり・・・
サンルーフも開け放って、気持ちがいい。
で、車山高原へ。スカイライナー&パノラマで山頂へ向かいます。

パノラマに乗換て、

山頂到着。
山頂のレーダー。 ホント抜けるような青空
真ん中に八島湿原と遠くに残雪の北アルプス

肝心のニッコウキスゲなんですが、綺麗に咲いてはいたものの今年は蕾を鹿等に食べられハズレ年だそうで・・・黄色いじゅうたんは見れずじまい。

やけに目に付いたのがこのシシウド

可愛らしい?虫が人差し指に
これはなんていう虫なんでしょうか
アヤメがまだ咲いてました。
ニッコウキスゲはちょい残念でしたが、他の草花や景色等十分に楽しみ再びリフトで下山。
途中にあるTOP'S360で早めの昼食を摂って

引き続きビーナスラインを美ヶ原まで進みます。霧が峰の交差点を右折して
八島湿原


さっき登った車山山頂が見えます。

三峰展望台を経て

美ヶ原に到着。
約一年ぶりのビーナスラインだったんですが気持ちのいい道ですね。ビーナスラインのほかに首都圏から出かけられるスカイラインをはじめとした山岳観光道路はいくつかあるわけですが、個人的に軽井沢から白糸・鬼押・万座ハイウェイを通る志賀草津ルートに匹敵するかしないか位の高原を通るロングスカイラインではないでしょうかね。
再びビーナスラインを和田峠まで戻り、そこからRoute142で諏訪湖へ。途中和田峠トンネルがあるんですが、古いトンネルらしく狭い為信号付きの交互通行。トンネル内の舗装荒れすぎ。
このRoute142の旧道なんですが、2車線もない1.5車線位の道で緑の深い森の中をクネクネと新道まで下っていくんですが、いかにも旧道という感じの道でここも舗装は荒れまくっていて走りづらいこと走りづらいこと^^;
お通りの際はお気をつけ下さい。
諏訪へ出て諏訪湖畔をドライブ

諏訪ICから中央道へIN。諏訪南辺りから後ろにウチと同じ前期顔で確か後期Mspoエアロの中期型、パッと見ノーマルの左ハンドルな紺の46に張り付かれ・・・エンジンに鞭打って引きちぎり、ウチとその46の間にアコードが入って阻止してくれたのでそのまま勝ち逃げの形で双葉SAスマートICでOUT、
みたまの湯で一風呂浴びて帰路につきました。
みたまの湯駐車場ではM3と2ショット
総走行距離530km位の久々のロングドライブでした。
Posted at 2010/07/26 01:11:53 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記