• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Inoppiのブログ一覧

2009年03月21日 イイね!

鳥取砂丘がグ~ンと近くに(無料高速道路)

鳥取砂丘がグ~ンと近くに(無料高速道路)「姫路鳥取線中国横断道路」が現在建設中ってご存知ですが?

ルートは
姫路→山陽→播磨新宮-->山崎(中国)→作用(中国)-->西粟倉→43km→河原-->5km-->鳥取>一般道路--10km--砂丘

-->:工事中区間(詳細は画像参照)


現在は鳥取県側が先行して開通しています。それでも姫路→鳥取砂丘が2時間(全線開通後は1時間半程度かな?)で十分走れます。

さらに、この高速が凄いのは完成後も作用~鳥取間は完全無料です。
ETC割引の1000円割引で高速料金の安さが目立たなくなりましたが、ETC割引の決定以前から全線無料を英断した姫鳥線関係者には敬服します。

21年度中には、ほぼ作用~鳥取間は開通予定です、関西からの手軽な日帰りツーリングコースに登録しては如何ですか?
Posted at 2009/03/21 09:23:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2009年03月19日 イイね!

ガタガタ7の治療を主治医と執刀医の混合体制にして良かった~

ガタガタ7の治療を主治医と執刀医の混合体制にして良かった~先日の書き込みで、今回の我がガタガタ7の治療方針を、「永命」&「応急」&「安全」と位置づけました。これは決して後向きではなく前向きな判断としての、今後に繋がる判断でした。(この判断も以下の主治医のアドバイスです。)

今回の修理は、主治医に「中○屋のExx CPU氏」、執刀医は「マツダのディラー」で構成される混成の体制です。この体制は今回の病名が「深刻なオイル漏れ」であり、修理後の再発に対する保証を考慮した主治医の提案でした。
私としては、今後「安心してロングツーリングが出来」更に「来年1月の車検に対応出来るレベル」に、ガタガタ7の健康状態を回復させる事が目的であり、その手段として、今回の修理体制はベストと考えました。あえて言うなら、治療費が手頃な金額でおさまれば、それに越した事は無いと考えていました。

一般的に混成体制での修理の場合、それだけ費用もかさむと思う方が多いと思いますし、私もその一員でした。ところが、今回の修理ではオイル漏れに加え、エアポンプの故障や関連するセンサーの点検など、修理までに2週間も原因調査による工数が掛かってしまいました。一般的に車修理の場合、原因調査の工数が、そのまま修理費用に反映されるのか詳しくありませんが、もしメカオンチの私が、個人で直接ディラーに修理依頼していたら、この工数についても幾分かは費用請求されて居たのではと思います。

そこで以下のようなケースは泣き寝入りするのでしょうか?
例えば、技術の乏しい若いエンジニアと、その道30年のベテランエンジニアが同じ修理を受け持ったとします。ベテランエンジニアは過去の経験と豊富な知識から原因を数時間で特定しました。反面、若いエンジニアはマニュアル通りに点検し、怪しい部品を順番に取り買えた結果2週間掛けて原因をやっと特定しました。修理は共に1日で完了した場合、本当に2つのケースは同額の修理費用で終わるのでしょうか?原因調査の為に若いエンジニアが交換した部品代はどう成るのでしょう?車に詳しくない私なら修理費用請求されれば素直に支払ってしまう事でしょう。
しかし誤った原因調査をしてる事に指摘できる知識が有れば、無駄な作業や部品交換に対し反論も出来る訳です。今回の修理では中○屋のExx CPU氏に、この当たりのゴタゴタを一手に調整して頂き、結果大きなコストセービングが出来たと実感しています。

実際にガタガタ7が帰って来るのは27日頃なので、最終的な事は言えませんが、「急がば廻れ」の言葉が有るように、車の修理にも新たな発見があった今回の経験でした。

これは混成体制での修理は、新たなビジネスモデルに成るのかも知れません。弁護士・税理士・司法書士などの専門家が、それぞれの分野で代理人として活躍する様に、車修理の分野でも代理人による修理請負が、トータルコストセービングとして成り立ちビジネスモデルとして確立出来るのでは無いでしょうか?
ディラーとしても、このモデルにより顧客が増えれば、全員がハッピーハッピーのモデルと成ります。

FD3Sの様に、オーナーが望むドライビングスタイルとカーライフが多岐に渡る車の場合、ホームドクターならぬホームエンジニアが必要と思うのは私だけでしょうか?


今回の治療明細
A ラジエターオイル漏れ:ラジエターの修理着脱+LLC交換+オイルホース交換
B エアポンプ不良:サージ着脱+中古ソレノイド無償提供
C オイルフィルター下オイル漏れ:オイルリング交換
D ターボR側のオイル漏れ:ターボ周り着脱+ガスケット交換
文字に表現出来て居ませんが、上記修理明細にはホームエンジニアの交渉能力(無償提供etc)が隠れてます。

これで、私が望むロングツーリング仕様+車検対応のFD3Sに成ってくれれば、嬉しい修理体験と成ります。

最終結果は来週のお楽しみ・・・って今の段階ではホットした気持ちが有りますが、一時は如何なる事かとハラハラしました。
Posted at 2009/03/19 21:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2009年03月16日 イイね!

フューズBOX

フューズBOX電装機器を取付する場合、私はフューズBOXから分取しています。
常時通電(BAT・+B)はハーザー端子から、アクセサリー通電(ACC・ON)はシュガーライター端子から分岐しています。
フューズは下側の端子が1次側になりますので、分取は下側からとって下さい。上側の2次側から分取すると2倍電流が流れるので思いがけない電流が流れる事が有りますので注意して下さい。

各分岐後は15Aのフューズを入れて利用しています。まあ短絡したらシッカリ切断するフューズを必ず入れて起きましょう。


画像がピンボケです・・また綺麗な写真が撮れたらアップします。まあ覚え書きなのでよしとします。
Posted at 2009/03/16 21:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年03月15日 イイね!

2度の富士登山経験

2度の富士登山経験現在我が家のガタガタ7は入院中であり、車の話題を書けないので、最近の話題はもっぱら思い出・趣味になっています。

今回は富士登山について書きたいと思います。
書くと言っても素人&思いつき登山なので専門的な事など一切書けませんのであしからず。

1度目の登山
1度目は約12年程前の事になります、長男が小学3年で私もまだまだ元気な年齢でした。
会社の友人と計画し登山をしたのですが、友人は海外の有名な山に登頂経験を持つので、ついて登ったって言う感じで、その時は何口から登ったのかのも知りませんでした。ただ友人のペースが超タフ当山で、自宅を1日目15時出発→2日目深夜に富士5合目到着(仮眠)→2日目6時登山開始→2日目15時頂上→2日目19時下山5合目→2日目22時銭湯→3日目10時自宅・・・・運転する人は0泊3日の登山でした。

2度目の登山
2度目は昨年、息子2人と会社の友人家族での登山、行程はほぼ1度目と同じですが、銭湯で深夜2時頃まで仮眠をとって深夜ETCで帰宅でした。

結果は2度とも登頂成功、昨年はさすがに自信が無かったのですが、何とか成功しました。7合目から見る9合目の山小屋の景色は表現出来ないほど雄大であり、その景色を征服(登頂)すれば人生観が変わります。

人生1度は登頂を進められる富士山! しかし 2度登る人はアホ!って言われる富士山、私はアホなのですが、親として息子2人を私が登れるあいだに連れて行ってやりたかったのです。

私が思う富士山像・・・よく「昇っても昇っても頂上に到着しない山」って言うのは多いですが、富士山は一旦登ると「降りても降りてもふもとが来ません」やっぱり富士山は日本一の山です。
世界遺産に認定されなかった、人糞公害も12年前に比べればずいぶん綺麗な状態に改善されていました。

みなさんも一度は昇ってみるとキット人生観変わると思いますよ。


写真はあまり見る事の無い富士頂上の内部です。大きな穴が開いてるってご存知でしたか?


Posted at 2009/03/15 09:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2009年03月14日 イイね!

もう一つの趣味・・コンピュータ

もう一つの趣味・・コンピュータ近年は子供から主婦まで当たり前の様にコンピュータが趣味なんて言われます。
コンピュータを仕事として約30年、近年のPCブームは良くもあり悪くもある。
良い点は、PCの価格破壊・・約30年前に主流だったNEC PC-9800DXは、セットで購入すると平気で60万以上必要でした。
ハードディスクも1MB/1万円 私が最初に買ったHDDは20MBで釣りに持っていくクーラーBOX程の大きさだった。大きさと言えば、フロッピー(FDD)も8インチで音楽のシングルレコード程有りました。どんなに大きくても容量は780KBと少なく、今ではデジタル写真一枚も格納出来ません。

悪い点は、コンピュータと言う物が全て一緒に語られて、私たちの仕事が正しく理解して貰えない事です。別に特別な人種ではないのですが「仕事はコンピュータを使って・・・・」と言うと、近所のオバチャンはパソコンを想像してるんだろうなって、少し悲しく成ってしまいます。
正確にコンピュータを分類すると、1・超大型汎用コンピュータ(写真の様に専用の部屋に置かれ、水冷式のCPUで駆動する。) 2・UNIX 3・パソコンの3種類に分類されます。厳密にはパソコンにMacが存在する様に、それぞれの機種には多くの種類が存在し、それぞれの特徴を上手に使って色々な分野で利用されています。
例えば、
大型汎用機:銀行のATMや化学量子計算や星の軌道計算など
UNIX:インターネットやデータベースシステム
PC:メールやゲーム
が代表的な利用例に成ります。

話は変わりますが、皆さんはパソコンのOSはどの程度ご存知ですか?
古い順番にOSを並べると以下に成ります。(厳密には違います!)
DOS Ver3→4→5→6→DOS/V (DOS/Vパソコンを標準化する画期的なOS)
Windows3.0→3.1→3.2(3.2は日本語版は存在しないバージョンです。)
Windows95→98→SE→ME→XP→Vista
WindowsNT→3.50→3.51→4.0→2000→2003→2007
私は上記OS全て利用していました(す)。
この中でポイントと成ったOSは、DOS/VとWindows95であり、この二つのOSが無ければ今のPC文化は絶対有りませんでした。

ちなみに、我が家には家庭内GigaBitLANが敷設され、家族全員の部屋にPCが設置され、更に玄関には屋内サーバーが365日/24時間稼動しています。玄関に設置しているのは単純にうるさい為です。設置されるPCも全て自作で、自作台数は既に10台以上になり、押入れのジャンクBOXには、過去の遺産がゴロゴロしています。汗
沢山のPCを家に持ち私が何をしてるかと言うと、趣味のPGM作成がメインです。ある特定のホームページに接続して、色々な情報を収集するツールなど結構得意としています。具体的な例としては、株価の情報を定期的に取得して、全銘柄の価格変動を分析するソフトなども作りました。この時は、自分で株を始めるつもりで開発したのですが、結局ソフトが出来た頃には、私の株熱が冷めてしまってました。笑

今回は趣味としてコンピュータについてブログに書きましたが、嫁曰く「そろそろPCも卒業して外に出る趣味見つけないと」って事で、始めたのがガタガタ7でのドライブなのです。

まだ当分は仕事として、コンピュータを使う事になると思いますが、これからはホドホドに楽しんで行こうと考えています。
Posted at 2009/03/14 19:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   11/07 17:24
個性重視の私が何故か日本一個性のないプリウスに乗り換えました。 今後は、DIYを頑張って個性有る愛車にしたいと思います。 外観の拘りは、モデリスタ ネオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/3 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 111213 14
15 161718 1920 21
2223 24252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

フィルムアンテナは感度が良い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 21:27:51
RERE3を完全フリー化します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:24:46
inoppiの車遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:23:47

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本一個性のない車に乗り換えました。 DIYで個性磨いて行きます。 先日から赤のラッピン ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
妻用のサブ軽カーです。 100%中古車価格だけで購入しました。 買って気が付いた点は、ガ ...
トヨタ マークX G's チーズ君 (トヨタ マークX G's)
本当はクラウンアスリートが欲しかったんですが、嫁の「デカいからダメ!」の一言で、それじゃ ...
三菱 ランサーエボリューションVII 新人君【CT9A】Ⅶ (三菱 ランサーエボリューションVII)
先日までFD3Sに乗ってましたが、今回EvoⅦGT-Aに乗り換えました。コーナー重視のラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation