• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rafael Guevaraのブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

最近車を運転しててよく感じるのですが

動きの読めないドライバーが多い気がします。

自分しかみえていないのか、周りを見ずに運転している人が多いように思います。
最近見た例として、

高速道路にて
ウインカーを出さずに車線変更する人
走行車線にて、私の前に数台。
私が、ウインカーを出して後方確認した後、
車線変更をしようとして前を見たら、私の前の車が、ウインカーも出さずに既に
車線変更中・・・
この状態で私が動けば、2重追い越し?

一般道にて
裏道的な所を走っている時に、私の後ろに1台、しばらく同じ方向だったのですが、7、8箇所交差点があったのですが、交差点にて全く方向指示器ださず。(私と同じ方向だからいらないと思ったのか?周りに車が居ないから良いと思ったのか?)最後に私と違う方向になった時に初めて出してました。

交差点シリーズその1
2車線での交差点、前方右折レーン有り、交差点車線変更禁止(黄色線)有りにて
中央の車線(黄色線区間内)にいる1台が、信号が青に変ってから、ウインカーをだして車線変更。右折レーンに入り右折して行きました。
始めから右折レーンに寄ってもいないし、そもそも車線変更禁止区間なのに変更してるし。
こうゆう場合は次の交差点で仕切り直しすれば良いだけなのに。止まる時に行く先の矢印見てないのでしょうか?

交差点シリーズその2
2車線交差点手前にて、交差点前方歩道寄り(左)車線ハザード出しての停車車両あり
私と後方車両(私より視点の高い車)の2台、右車線走行中。前方が赤になったので止まろうとした時に、後方車両が左車線に変更し、すぐに右車線に戻って来たのですが、その間、方向指示器表示無し。恐らく、前方の停止車に気づいて戻ったのでしょうが、一連の動作に距離的に余裕が無く、停止時には右車線に戻りきらず斜めに止まっていました。

交差点シリーズその3
1車線の交差点、信号有り。交差点内、交差側の道は互い違いになっていて、互いの右折時に車体の右側がすれ違う形になる交差点にて
右折待ちの車があり、後続数台待の状態で対向車からも右折車接近、且つ後続車ありの状況で、接近して来た車が右折しようとしたが、元々の右折車両待の車が道を塞いでいる為、右折できず。更に後続車が詰まって来た為、最初に待っていた右折車も右折できず。互いに動けない状態が発生。結果後続車両が少しづつ動いて互いに右折していきましたが、そもそも、対向車線の右折を予測せずに右折待ちの車に付いて交差点内で待っていた事、後から来た対向右折車も状況を見ずに右折しようとした事(信号で止まってればたとえ右折先が塞がれていてももう少しスムーズに動いていたと思う)が原因。

交差点シリーズその4
2車線あり、右折レーン有り、交差点手前車線変更禁止(黄色線)無し
交差点手前、距離的に右折レーンに差し掛かっている状態で、左車線の車が右への方向指示器表示をしていたので、右車線にいくのか。と、思っていたら、そのまま右折レーンへGo。右折して行きました。右車線側に車がいとのですが、ちょっとびっくりした様子でブレーキを踏んでいました。

この他よく見かけるのが、青信号の交差点で、前が渋滞で動いていないのに交差点に侵入してしまい、そのまま信号が赤に変わって
交差側の車が青信号だけど動けない状態に陥ってしまうパターン。
高速道路走行中、一般道右折レーンへの移動、複数車線一般道で片側だけ渋滞等での車線変更時に全く合図なし。

前方車線減少で合流時に合図無し、又は合図が有る車に対して入れてもらえない。

車のナンバーはおろか、エンブレムすらバックミラーごしに確認出来ない程に近づく人。

何でしょうね〜。私は思うんですが、少なくとも公道を走っている限りはスムーズな交通運行、事故防止の為にも、自分の存在、及び意思(これから曲がりますよ〜的な事)を周りに知ってもらう事って、大切な事だと思うんです。

よく、自分は運転技術(車の純水な操作という意味で)があるから大丈夫と、いう人がいますが、
そりゃあ、操作が巧いにこしたことはありませんが、停止中に追突される場合もありますし、自信の急激な車の挙動変化によって周りが急ブレーキを踏んで事故になる可能性もあると思うんです。

例えば、プロのレーシングドライバーが、レース中にtale to noseやside by sideを事も無げにやるのは、
お互いの事を良く知っているからだと思うんです。
これを一般道で考えると、ほぼ周りのドライバーは、どんな技術を持っているかとか人の性格とか判りませんよね。4輪、2輪車の性能もまちまちですし。
ましてや、サーキットでのレースと違い、様々な性能の車やバイク、交通ルールの知っている人や、知らない人も入り交じっていますし。

個人的には、車自身に人間が『少し不便だなー』と言う部分をあえて作っておき、運転に集中させるように
した方がいいのではないかと思っています。余りにも便利すぎると、『ながら運転』が横行して、結果的にかえって危ないとおもんですよ。

これを読んで下さった方は、上記に書いたような運転はなさらない方だと思っていますが、世の中には色々な人がいるもんです。
みなさん、どう思います?
少なくとも、われわれは
公道のプロで無ければいかん
と思うんです。だって
免許を取得した上で乗っている
のですから。
Posted at 2011/11/20 13:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年11月16日 イイね!

いわゆる『ねずみ講』について計算してみました

ちょっと面白そうなので、実際どうなるか計算してみました。

条件:同じ人にはかぶらないとする。
   毎日一人の人が2人紹介し、紹介された人が翌日更に2人紹介し、それを毎日繰り返したとする。
すると、
       1日目(発案者) 2日目  3日目  4日目   ・・・
新規紹介者    0人      2人     4人    8人
合計       1人      3人   7人   15人 ・・・


この法則に基づき、数式を考えることにします。
経過日数をn、 n日目の時点での新規紹介者数をx、合計人数をy、とします。
すると、
経過日数に対する新規紹介者数xは
       1日目(発案者) 2日目  3日目    4日目   ・・・
新規紹介者    0人      2人     4人     8人
 なので     2の0乗   2の1乗  2の2乗   2の3乗 ・・・(乗数表現ができませんので了承下さい)
となり、n日目の新規紹介者xは
         x=2の(n-1)乗
となります。
またn日目の合計人数yは
     y=2の(n-1)乗+2の(n-2)乗+2の(n-3)乗+・・・2の1乗+2の0乗
n
y =Σ 2の(n-1)乗
        n=0
   
となります。
日本の人口を1億3000万、世界人口を70億と仮定してこの数式に当てはめると、

26日目で 134,217,727人(日本の人口を超えました!)
32日目で 8,589,934,591人(世界の人口を超えました!)

となります。
さらに、小学生のころ大体の人が経験したであろう不幸の手紙として、5人に手紙を書いたとすると、
計算式は
      n
y=Σ 5の(n-1)乗
       n=0
となり、
13日目で 305,175,781 (日本の人口を超えました!)
15日目で 7,629,394,531 (世界の人口を超えました!)
と、あっという間に膨れ上がります。

この方式だと、基本的に商売成り立たないですね。

追伸
Σの数式が投稿画面に行くと、どうしてもずれてしまいますので、あえてこのまま投稿させて頂きます。
Posted at 2011/11/16 01:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2011年10月18日 イイね!

アメ車

昨年末に購入していたのですが、自分の都合上ですが、ここ最近やっと乗れるようになって来ました。
でもまたしばらく忙しいので、あんまりかまってやれなさそうな雰囲気です。
写真は下記参照
Posted at 2011/10/18 13:01:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年08月25日 イイね!

帰国時に

帰国時にこのお酒買っちゃいました。
ビアンコの方が良かったかな?
Posted at 2011/08/25 20:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年07月20日 イイね!

ドイツに来て気づいた事(私見)

まず信号について
交差点は手前にしか信号機がついていないので停止線で止まると見にくい。                赤から青に変るタイミングで、間に黄色が入るのでMT車はタイミングをとりやすい。           歩行者信号はアンペルマンというキャラクター。このキャラクターの店もある。
日曜日は信号機も休み(全てと言う訳ではない)。

道路について
意外と石畳の部分も多い。
路面電車も一緒に道路使ってる。
路駐が多い(許可されている様です)
アウトバーンについて
意外と速度規制が多い。
工事等で片側2車線の時は、追い越し車線の幅が走行車線よりも狭い。(速度対策?)
基本トンネルが無い。(山が無い)
フロントガラスに虫がものすごく当たるうえに、取れない。(日本比2〜3倍位)
基本渋滞が少ない(止まってしまうような渋滞が少ない)
慣れると100km/hが40km/h位の感覚になってしまう。

車について
ドイツ車多い(当たり前か・・・)。
セダン、ハッチバックタイプの車が多い。
自転車をよくキャリアーで積んでいる(最近の流行だそうです)。
日本車は、日本でドイツ車を見かける位かそれ以下位。
MAZDA車はその中でもよく見る方
スズキ、ダイハツの軽を見かける。(アウトバーンでは一番速度域の遅い車線でしか見た事が無い。メーターが何キロまできってるのかが凄く気になる)
ルノー、新型メガーヌをよく見かける。
アルファ159はワゴンタイプが多い。(何故?)
オープンカーを沢山見かける。
ドイツ人にとって、メルセデスベンツ、BMW、アウディは高級車(1人にしか聞いていないので統計的には不明)
セダン、ハッチバックタイプの自家用車でキャンピングカーを引っ張っている。
ャンピングカーを引っ張る車は、サイドミラーの先にさらにサイドミラーを付けている。(法律で決まっていそう)
日本人と車に対する考え方が多分違う。
近隣諸国の車をよく見かける。

その他
日曜店休み。
サッカー好き。
モータースポーツも好き。
地ビール種類多すぎ!!
店で出てくるビールの銘柄と器は一つの銘柄に一つの銘柄が与えられている。
ぬいぐるみで有名なシュタイフは民家と区別がつかない。

と、まあぱっと思いつく限りこんな感じです。






Posted at 2011/07/20 04:50:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「10万kmを超えてきたので〜。 http://cvw.jp/b/490417/40243592/
何シテル?   08/14 20:23
最近の座右の銘 細かい事は気にしない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マクラーレン650Sと3輪トラックが共存する国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 10:23:24
紅葉のチンク #5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/10 14:01:38
夜景壁紙 Night view wall paper 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/11 14:02:51
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
気がつけば、もう直ぐ8年目突入します。
シボレー インパラ シボレー インパラ
愛車2号です。 コンバーチブルハマりそうです。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
3年間乗りました。 同じ限定車に一度も路上で会いませんでした。 ツインスパークの唸りが最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation