• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rafael Guevaraのブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

ポルシェ vs マセラティ

ポルシェ vs マセラティ中古レコード店にて見つけてしまい、思わず買ってしまいました。(笑)
発売は1977年で、恐らくスーパーカーブームの頃に出て来た物だと思われますが、現代の様に
情報がそれほど手軽に入手できなかった事を考えれば、ある意味貴重な資料です。

内容ですが、A面にポルシェ928、B面にマセラティ・メクラ、カムシン、デトマソ・パンテーラ
の走行音や、室内で録音された音等が収録されていました。

帯をみると、幾つかこのレコードのシリーズがあったようです。
録音された場所として、西ドイツと書かれているのも、時代を感じますね。

中のライナーノーツに録音した時の様子や、車両に関する諸元表が載っていて、なかなかいい案配になってます。








後、1枚目の写真の帯のステレオマークの横に1877 1977と書かれた数字がみられますが(数字以外の部分は
細かくて写真では判りにくいですが)、
”レコードが誕生して100年”
と書かれていました。

今やデジタル化で気軽に音楽が配信される時代ですが(ある意味、合理的ですが)、
「こういったレコードは配信されないだろうな〜。」
とか、
「デジタル配信だと、ジャケットのデザインや、ライナーノーツとか無くて物足りない無いなー。」
とか考えてしまう一枚でした。

1977年当時2000円ってことは結構な値段してるなあ〜。(ある意味今の輸入CDと値段が変ってない!?)
Posted at 2014/09/28 00:10:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年07月22日 イイね!

後部座席のドアガラスの仕様についての各地域での考察

皆様こんばんは。
Rafael Guevaraです。

数ヶ月前になるでしょうか、日本に居る時に幹線道路の脇の行き交う車を眺めながら歩いていたのですが、
今の車の殆どが後部座席のガラスにスモークを貼付けている車の多い事に気づきました。

はじめは『紫外線対策かいな?』と思ったのですが、
『それならドライバー側のガラスも同じやろ?』と、考えると『やはりスモークだよな。』
という考えになりました。

スモークも”中が見えるがかなり暗いもの”と、”全く見えないもの” との2種類存在する様な気がします。

そこで、日本以外はどうなってるんや?という疑問が湧いてきたため暫く観察してみました。

結果を記述すると、

日本
・自家用の国産のミニバン、軽自動車、コンパクトカー、RV車は9割以、上前席よりも後席のガラスが濃い 
 色をしている様に見えます。
・プリウス等やクラウン等のセダンタイプは7:3位で後席のガラスが濃い色
 をしている様に見えます。
・タクシーは無し→防犯上の関係でしょう。
・商用のバンや軽自動車はスモークでない車が多い様に見える。
・メルセデスベンツやBMWのセダン 8:2位で後席のガラスが濃い色をしている様に見えます。
・現行ミニは95%位スモークしてなさそう。

台湾
・タクシーは後部座席にスモークをしている様な車が多いかも→TOYOTAのWish等の日本車が多いからか?
・自家用車→貼ってたどうかの記憶がう薄いです。今度確認してみようと思います。

韓国
・自家用車は前席のドア含み殆どしていた記憶あり(最近行っていないので記憶があやふやで正確さにかけます)。
 現地人の話では、室内はプライベートな空間と考えるので皆するのだそうな。

アメリカ
・セダン、ハッチバックタイプはほぼ無し
・ピックアップトラックはほぼしてなかったかな。
・RV車は製造メーカーに関わらずほぼ後席のガラスが濃い色をしている様に見えます。
・タクシーは無し
・基本的にはしていないが、RV車だけは施行されているような印象を受けました。

ドイツ
・メーカーに依存せず、ワゴンタイプの車だけが8:2位の比率位で後部側スモーク有り。
・その他の車種はほぼスモーク無し。


あくまで私個人調べですが、以上複数の場所で確認してみましたが、韓国以外では
圧倒的に日本に於ける後部座席側のガラスの濃さが多い事が判りました。
場所によって道路を走っている車のボディータイプの構成が違うので直接的な比較にはならないと思いますが
(この点については別途考えてみようと思います)、傾向としては、室内空間を取っている車種に多い傾向が見られる様なきがしました。

日本で信号待ちをしているとき等で、ディーラーのショールームを覗くと、日本車では最初から後部座席側のガラスの色が濃い車が置かれている様に見えます。逆に輸入車は全て同じ濃さの窓のように見えます。
なので、日本でメルセデスベンツやBMWのセダンに乗っておられる方は、後から施行しているのかと思われます。

そうなると、後部座席のガラスの濃さが単に見えなくする為の物であれば、日本に於いては、それだけ室内を
プライベートな空間と捉える人が多いと言う事になるのでしょう。




Posted at 2014/07/22 23:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年09月15日 イイね!

アメリカです。

ここ暫く、出張でアメリカにいます。
2カ所程行ったり来たりしたので、今回は2台のレンタカーに乗りました。
1台目。写真があまりよくありませんが。

フォルクスワーゲン ジェッタです。
オーソドックスなセダンと言ったところでしょうか。
エンジンルーム。

ユーザーは何も触るな!!と言わんばかりの隠し様です。
バッテリーでさえ隠しています。

2台目

ダッジ アベンジャーです。
こちらは、写真を撮っている時間が無くて、この一枚だけです。

レンタカーを借りると、何気に最新モデルに乗れる事が多いです。
車会社も、借り手が気に入ったら購入してくれるかも?とか考えているのかもしれませんね。

何気に、ダッジのダートにも乗ってみたいのですけどね〜。
以外と当たらない(笑)。

そうそう、空港の駐車場が1日10ドルでした。
結構安い?

Posted at 2013/09/15 08:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年08月18日 イイね!

散策その他

散策その他今日は休みだったので、色々見て回りました。
タイトル画は皆さんご存知な景色です。
ここから左に目をやると、

観覧車が見えます。F1が開催されるストリートコースがある所ですね。

別のショッピング街にて。

こんなお店が何軒か出ていました。

変って、馬だらけの、大人の動物園。

観るだけでした。

写真はありませんが、シンガポールを走っている車で見かけて気になったのが、3日間で、
ランボルギーニ 1台
フェラーリ 3台
アウディーR8 1台
マセラティー1台
ポルシェ(911、パナメーラ、カイエン)計10数台
その他、多数見かける車両
アウディーTT、フォルクスワーゲンシロッコ(ゴルフの方が見ません)
三菱ランサー、スズキ、トヨタ、ホンダ等々。
以外と数が少ないと感じたのは、
メルセデスベンツ
でしょうか。
因にアルファは、
159が3台でした。
フィアット、アバルトのプントは見かけますが、
500は見かけません。販売していないのかも知れません。
タクシーは、シボレー、TOYOTAクラウン、ウィッシュ、ヒュンダイ辺りをよく見かけます。
運営会社によってまちまちな印象です。

アジアの色々な国をミックスした様な場所ですね。
Posted at 2013/08/18 20:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年08月16日 イイね!

シンガポール

シンガポールお仕事ですが、シンガポールに来ました。
初めてA380に乗りました。
でかいです。
二階席へ上がるのは、機体後部の階段を使用します。


お盆次期とあってか、家族連れがおおいですね。


しかしなんだ・・・







なんで日本の方が暑いんだ???
Posted at 2013/08/16 23:32:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

「10万kmを超えてきたので〜。 http://cvw.jp/b/490417/40243592/
何シテル?   08/14 20:23
最近の座右の銘 細かい事は気にしない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マクラーレン650Sと3輪トラックが共存する国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 10:23:24
紅葉のチンク #5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/10 14:01:38
夜景壁紙 Night view wall paper 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/11 14:02:51
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
気がつけば、もう直ぐ8年目突入します。
シボレー インパラ シボレー インパラ
愛車2号です。 コンバーチブルハマりそうです。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
3年間乗りました。 同じ限定車に一度も路上で会いませんでした。 ツインスパークの唸りが最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation