• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rafael Guevaraのブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

交通情報が無くても、渋滞を回避する方法を考えてみた。 その2

前回からの続きです。

車線減少時の動きについて

車の数が増えてきた時の車線減少時の車の動きも長い渋滞を作ります。

こんな状況を考えます。
各文字、及び数字を並んでいる車両とします。
車線が無くなる側の車両を数字の列、無くならない方をカタカナの列であらわします。
すると合流前は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
・・・・7 6 5 4 3 2 1  ヽ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー   ヽ ーーーーーーーーーーーーー
・・・・キ カ オ エ ウ イ ア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と書き表せます。

合流後の並びとして理想は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・キ 7 カ 6 オ 5 エ 4 ウ 3 イ 2 ア 1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
となり、合流時に各車両が1回づつ譲って、譲られてを経るとどの車両も同じ動きとなるのですが、
ところが実際の動きを観察していると、モデルケースとして

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・・・・ キ 1 カ 4 オ エ 2 5 ウ 3 イ ア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のような並びになっていたりします。

経緯としては、
合流の随分手前で 1 がカタカナ側の車線に入ってしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
・・・・ 3 2 1           ヽ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー    ヽーーーーーーーーーーーーーー
  ・・・・キ カ オ エ ウ イ ア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
         ↓
2の車両がもうすこしそのまま進んで合流。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
・・・・・・・・・・・・・・5 4 3    ヽ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー      ヽーーーーーーーーーーー
・・・・キ 1 カ オ エ 2 ウ イ ア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
         ↓
3の車両がさらに進んで合流。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
・・・・・・・・・・・・・・ 5 4       ヽ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ヽ――――――――
・・・・キ 1 カ オ エ 2 ウ 3 イ ア
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
         ↓
4の車両が合流。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
・・・・・・・・・ 7 6 5            ヽ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ヽーーーーーーーーー
      ・・・・キ 1 カ 4 オ エ 2 ウ 3 イ ア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
         ↓
5の車両が進んで合流の先頭で合流。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
・・・ ・・・・ ・・・・・・・・8 7 6       ヽ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー      ヽーーーーーーーー
・・・・キ 1 カ 4 オ エ 2 5 ウ 3 イ ア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、こんな具合です。

ここで、例えば2の車両の立場で言えば、一度エの車両に譲ってもらって、さらに5の車両に譲ってあげた事になりますが、エの車両とっては、一台余計に譲ったようになってしまいます。

車が少なく流れている状況ではこのような動きでも問題ないとおもわれますが、stop and goのような渋滞になっていると車線変更してくる車両にたいして譲る時は、譲る側の車両は停止状態で譲る事になります。すると1やキの立場の車両とっては、全く動かない状況が観察されるわけです。
と、言う事は、車線が無くなる方の前方に車の空白地帯が出来易いのと、キ以降の後方で次々と後続車が来て、渋滞が延びてしまう結果になります。
理想通りに合流できれば、両方の車線とも少しづつ進んでゆくので、まだマシな状態が作れると思います。
心理的に、早く合流してしまいたい心理と、合流地点で、空いている側から来た車両に対して、譲りたくないという心理が働き、それによりかなり手前から車線変更をしてしまうと思われますが、渋滞している時は、かえって先まで行って合流してしまった方が、全体の流れとしては、結果として、渋滞の緩和に繫がると思われます。

以上長々と読んで頂きありがとうございます。
Posted at 2015/12/23 20:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2015年12月23日 イイね!

交通情報が無くても、渋滞を回避する方法を考えた。 その1

突然ですが、
これからの年末年始や、大型連休等で車で帰省される方が大勢いらっしゃると思いますが、
そんな時に嫌なのが、渋滞ですよね。

そんなとき皆さんは運転中にどのように渋滞の情報を得ていますか?

ラジオ? カーナビ? スマホ?

色々な情報網を駆使して、自分がこれから行く先の渋滞情報を手がかりに、道を変えたり、
時間をずらしたりしてその渋滞に遭遇しない様にすると思うのですが・・・・。

それって、

既に渋滞している状況に対して、更に渋滞の距離を延ばさない為の対処療法

だと思うんですね。

それ自体は対応としては個人的には問題無いと思いますが、今回はもう一歩踏み込んで、
根本的に渋滞を発生させない対応方法を考えてみたいと思います。

え? 自分の行く先で渋滞が発生してるので、自分には関係ないのでは?
と思いになる方もいらっしゃるかと思いますが、
そもそも、渋滞の種類としては、

自然渋滞、事故渋滞、工事による渋滞、等々考えられますが、結局それらを作っている原因として、

基本的に、道路を利用している我々自身

だと思うのですね。
道路の地形や状況も要因として有るかと思いますが、そもそもそういった状況も理解しつつ、我々自身の走り方に気をつける事により渋滞その物を発生させないようにしようというのが、今回の趣旨です。
自分の走り方が後続で渋滞を引き起こすかもしれませんので。

ここでは、主に高速道路に対して考えてみましょう。

渋滞の発生メカニズムとして、ご存知の方も多いと思いますが、
概要で言えば、

①先頭で速度が落ちる、或はブレーキを踏む。

②後続がブレーキを践みそれがさらに後続に伝わる。

③後続になるに従い、ブレーキを踏む時間が長くなりやがて停止する車両が発生する。

④その停止車両に後続が追いつき次々に停止してゆき長い渋滞が発生する。

だと思います。
これらの①~④について考えてゆく前に以下の私が観察して見えてきた事をふまえて考えてゆきたいと思います。

少し話が飛びますが、個人的な経験として、
日本、アメリカ、ドイツを走った時の事を書きたいと思います。
ここでは、日本、アメリカとドイツの2つのグループで分けたいと思います。
それぞれの国である程度車の台数が走行中に増えてきた時の特徴として

日本、アメリカ型
A: 自動車のオートマチック車率(ここではギアがドライバーの意思に関わらず自動で変速する車とし
 て定義します。)が多い。
B: 道路に速度制限がかけられている(日本100km/h 、アメリカ 65(70)mph)
C: 車が流れている時は制限速度+α位で流れている様に思える。
D: 走行ペースとして、3種類くらいのグループに分かれている様に思える。
E: 高速道路上で、通常走行時に車が集団になる部分とそうでない部分が現れる

ドイツ型
A: 自動車のマニュアルトランスミッション車率(ここでは、ドライバーが自らの手でギアを変えな
 いと変更できないタイプの車と定義します。)が多い。
B: 道路に速度無制限の区間がある。速度制限があったとしても日本より基本的に高い場合が多い。
C: 速度制限区間は比較的しっかり速度を守っている様に思える。
D: 速度無制限区間では、相対的に各車の速度差が大きくなる。
E: 走行中に車が集団になりにくい。

これらの特徴をふまえて私が感じた事として、
日本、アメリカ型は、
道路の同じ場所で渋滞が発生し易い。上り坂付近が多い。

ドイツ型は、
速度制限区間(道路工事等による50km/h区間)で車が混んでくるが、基本的に通常状態で渋滞して
車が停止する事が無い。(1~3月の出張を数回経験した中で、アウトバーン上で1回しか停止しませんでした。)

前置きが長くなりましたが、以上の事を踏まえて、我々自身で渋滞を発生させない為の走り方
を考えて行きたいと思います。

先ず①【先頭で速度が落ちる、或はブレーキを踏む。】の状況を考えます。
速度が落ちる要因として、すぐ思いつくのが、上り坂道になっていて、速度低下に気付かない事が
考えれますが、ではなぜ気付かないのでしょう?
この事を解くヒントが
日本、アメリカ型とドイツ型のところで記した”A”の項目にあると考えています。
マニュアルトランスミッション車にお乗りで、燃費走行で回転数を低めにして走られる方や、
エンジン(パワーユニット)のパワーの掛かるおいしい部分を使って走行される方なら解って
頂けると思うのですが、ギアが自動で変らないので、上り坂に差し掛かるとエンジンの回転数が落ち、パワーダウンを感じます。なので、体感として坂道に差し掛かったことが判断できるのですが、オートマチック車では、ギアが自動で低いギアに変ってしまうため、エンジンの回転数が落ちず、
エンジンのパワーダウンを感じないので、速度低下に気付きにくくなります。私も、出張先でAT車になったときに坂道で意識しているにも関わらず、気がつけば速度が落ちている場合があります。
試しに、明らかに上り坂だと判る道で、速度キープを意識して行ってみて下さい。思いのほか車間距離が詰まる事が解ります。逆に上り坂でよく後続車に車間距離が詰められていると感じる人は自車の速度を確認してみて下さい。私の経験上、思いの他速度が落ちている場合があります。
最近では、上り坂の地点で速度低下の注意喚起の看板や、一定速度で動く矢印で、速度低下を防ぐ
工夫もされていますね。因にドイツでは上り坂に差し掛かる部分で、各車線に対応した速度の表示
がされています。

また、車間距離が短い場合、合図の無い車線変更等も、周りが驚いてブレーキを踏み速度が落ちる
要因になります。

次に②【後続がブレーキを践みそれがさらに後続に伝わる。】について考えてみましょう。
単純にこの状況で言えるのは、”車間距離が短い”につきると思います。道路がスカスカで車間距離が
大きく空いている時に前方の車がブレーキを踏んでも、直ぐには後続車がブレーキを踏みませんよね。ここで、日本、アメリカ型とドイツ型のB,C,Dを見てみます。

B、Cの時
ドイツでは、Bの状態の時、暗黙の了解なのか、自分の走っている車線の後続でペースの早い車が
来ると、直ぐ譲って先に行かせます(バックミラーで小ちゃく見えたと思ったら、あっと言う間に追いつかれます)。別な見方をすると、直ぐ車線変更が出来る位、車間距離が空いているという事です。

一方アメリカ、日本では、後続でペースの早い車が来ても、直ぐに譲ってくれない車が居たり、譲ろうにも、車間距離が短すぎて、車線変更が出来ず、前に行かせる事が出来なかったりします。
そうしてるうちに後続から更にペースの早い車が来てしまい(Dの状態)、団子状態になってゆきます。
すると、速度制限が有るのと、自車と前方の車の間にもう1台車を入れるだけの車間距離を開けている
車が少ないので、

車が増えてきたときに
 ドイツでは、高速道路上で早い車はどんどん先に行くので、団子状態になりにくい。
 日本、アメリカでは団子状態(Eの状態)→スカスカ→団子状態→スカスカ→・・・・になる。

そうなると、相対的に車間距離の短い日本、アメリカ型では
②【後続がブレーキを践みそれがさらに後続に伝わる。】となります。
ドイツ型では、車間距離がある為、ブレーキをみ時間時間踏んでも、車間距離が吸収して、後続車が
ブレーキを踏みにくく、ブレーキの後続への伝搬が吸収されやすくなります(Eの状態)。

そこから、だんだんと団子状態の間の間隔が短くなり、やがて、
③【後続になるに従い、ブレーキを踏む時間が長くなりやがて停止する車両が発生する。】
状態になります。

さらに次々に団子状態の集団が追いつき、
④【その停止車両に後続が追いつき次々に停止してゆき長い渋滞が発生する。】

というメカニズムになると考えられます。

なので、ポイントしては、

不必要に後続にブレーキを踏ませない様に
 ・速度低下に気をつける。
 ・急激な動きにならない様に車線変更等の合図はきちんと送る。

団子状態を作らない為に、
 ・ペースの早い車両は譲ってさっさと先に行ってもらう。
 ・前方にペースの遅い車がいて、抜けない状態だとしても、
  前車との間にさらに車が入ってきても問題無い車間距離を開け、
  前車がブレーキを踏んでも自車がブレーキを踏まなくて済む位の車間距離を開ける。
 
これらを実践しつつ、お互い譲り合いの精神で運転すれば、少しは渋滞もマシになるのかな?
と思う今日この頃です。

次回は車線減少時の混雑している時の動きを考えてみようと思っています。
Posted at 2015/12/23 20:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2009年05月05日 イイね!

テレビで観た、”渋滞を抜けるには走行車線を走るのが早い”を検証してみた

テレビで観た、”渋滞を抜けるには走行車線を走るのが早い”を検証してみたテレビで観た、
”渋滞を抜けるには走行車線を走るのが早い”
を検証してみました。暇な方はお付き合い下さい。







1・条件

日時 5/4~5/5
区間 名神 彦根インターチェンジ ~ 東名 東京インターチェンジ
   小牧経由
片道412km 通常片道 8650円


上り AM10:30~PM05:00  1750円
下り PM08:00~AM03:00 1550円  
どちらもだいたいの時間、各種割引適用

渋滞情報は一切聴かずに通行

渋滞回数
上り 4回 
       ① 滋賀県内  彦根~米原の辺り (3km位  自然) 
       ② 愛知県内  確か小牧の辺り (3km位  自然) 
       ③ 静岡県内  富士山が見えていた(3km位  事故 追い越し車線で事故処理) 
       ④ 神奈川県内 横浜辺り?(5km位  事故 路肩に事故車停車)    
下り 3回  
       ⑤ 神奈川県内 横浜青葉or 町田~海老名辺り(10Km位 自然) 
       ⑥ 静岡県内  御殿場~富士辺り (30Km位 自然) 
       ⑦ 静岡県内 静岡~掛川辺り? (20Km位 自然)
場所についてはうる覚えなのでご了承ください。

渋滞区間の制限速度 ① 80km/h ②~⑦ 50km/h
車線数 ③,④3車線 他2車線  ④は2車線かも?

上記の状態で ①、②、③、④、⑥は走行車線のみ
       ⑤は流れにより車線変更
       ⑦追い越し車線のみ
とし、渋滞に引っかかったときの隣の車線にいた車、自分のいる車線だけ、或いは隣の
車線だけが動いてから止まったときにいた隣の車線の車を目印とし、渋滞脱出時の
タイミングをもって比較しました。
また、車間を通常よりも多く取り、なるべくブレーキを使わないようにも
してみました。


2・結果
   
自然渋滞の場合はあまり変わらないように感じる。→車窓から見える範囲で車が前後し
ていた位の差しかなかった。
事故渋滞の場合は事故で塞がっている車線は遅い。

でした。

3・渋滞中に判ったこと

自然渋滞の場合
追い越し車線と比べて
・インターチェンジ出口、サービス、パーキングエリアの入り口付近では
走行車線が流れる。→車が出て行く為
・インターチェンジ入り口、サービス、パーキングエリアの出口付近では
走行車線が流れにくくなる。→合流の為
 不思議だったのは、合流場所で車が来ていない場合でも走行車線の車の
流れが悪い傾向にあった事。

合流地点が高速道路同士の場合は走行車線は特に遅くなる。
・②の合流側も2車線、その先に分岐の状態で、分岐に流れる車が少なかったのです
が、ここでの合流が一番走行車線は流れませんでした。
 →合流台数が多すぎるのと、一点ではなく複数点で合流しようとする為、
合流先では車が動くが、手前の車は全く動かなくなってしまう。

事故渋滞
・自然渋滞と違い、タイミングによって走行車線、追い越し車線が交互に流れる
というよりは、終始事故処理の車線が低速だった。


渋滞を抜けた直後の交通の流れ
・渋滞を抜けて速度が上がり始めて通常の速度粋に達したときの傾向として、
 走行車線に比べて、追い越し車線は車間が詰まっていて、車の台数が多く見える。
(心理的に早く目的地に着きたいので、追い越し車線に移動しやすい?)
・通常の集団で走行している場合と比べて車線間で速度差がない。また、こういった
状態で4,5台の集団の先頭車両がブレーキを踏むとブレーキが連鎖して、走行車線の
車がそれらの車を追い抜いてしまう場面あり。

4・注意点

渋滞における
前の車のブレーキや速度低下による後方への連鎖による渋滞、加速時に車間が開くこと
を踏まえると、
(縦波の疎密波みたいなものの連続、イメージとしては青虫の足の動きや
アコーディオンの蛇腹の部分のような動き)

自然渋滞のときは
なるべく車線変更はしないほうが良いかも。上記理由で車間が縮まって、速度低下、
車間が広がって速度上昇の繰り返しのタイミングが、走行車線と追い越し車線で
タイミングがずれているだけで、トータルは変わらないない印象を受けます。
よく隣の流れが良いので車線変更をしてしまうと、かえって元いた車線が流れ出すのは
こうゆう事なのかな?と思います。
車線変更により車間が開いて流れやすくなるだろうし。


5・今回の渋滞の共通事項
①は山間部で、カーブ、アップダウンが多い為に速度低下をおこしたのかも知れません
が、その他は

Ⅰ:通常100km/h走行の区間が50km/h規制だった。
(車間距離確認の看板を参照しました)

Ⅱ:50km/hの速度規制が始まる。
     ↓
Ⅲ:しばらく(5km~10km位)は普通に交通の流れあるが、突然に渋滞の後方に遭遇。
     ↓
Ⅳ:渋滞
     ↓
Ⅴ:渋滞が解消しだしたタイミングで、50km/h規制解除 と 給油所つきの
巨大サービスエリア出現(海老名、足柄、富士川等)

思うに、事故は除くとしても、100km/h→50km/hは落としすぎなのではないか?
と思うがいかがでしょう?

これが渋滞の根本原因のような気がします。

Ⅰでの連減速鎖で渋滞→Ⅴで規制解除、SAに入る車が多い(駐車場から車が
あふれているSAもあった)為に車間と速度が上がり解消したものと思われる。
特に⑤、⑥、⑦の長距離渋滞は何故規制が必要(事故、気象条件では無さそう)?
と思われるところがあったので、規制するにしてももう少し速度UPができれば
渋滞解消になると思うのですが、NEXCOさん、いかがでしょう?

あたしゃ 
渋滞→疲れる→SAで休憩し金が動く→経済活性化
と思いたい・・・・。

まあ、速度低下が起こりうる地点で注意を呼びかける看板を出してたのは
渋滞発生抑制の効果はあったのではないかと思いますね。

6・まとめ
渋滞を発生させない為に
・ワンテンポアクションが遅れても対処できる車間距離で走る。
・速度は一定に。
・急いでいる時こそ車間距離を空けよう!
・合流時は一台づつしよう!
→いずれも車間距離が短いとかえって速度が遅くなり、不要な動作が増えて
 後続への連鎖が伝播するので結果として渋滞が発生するとおもうのです。
 全体を見渡すようにして運転すれば、渋滞も無くなり皆快適!


以上、私の独断と偏見による渋滞分析でしたがいかがでしょう?渋滞の検証数が
多いとはいえないのですが、当たらずも全く外れではないと思うのですが、
どうでしょう。
最後まで読んでくださった方、感謝です!

あ!?こんなキャンペーンをしてたんですね。知りませんでした。





I inspected that is early to run in the driving lane to be able to skip a traffic jam watching TV.
If you were free, please go together.

1・condition

Date 5/4~5/5
Section  From Meishin expressway Hikone interchange to Toumei xpressway Tokyo nterchange

Komaki way
One way 412km

Bound for Tokyo AM10:30~PM05:00 
Bound for hikone PM08:00~AM03:00
Is is rough time both.

I passed the way without check traffic jam information entirely.

Times of traffic jam
To Tokyo 4times 

①shiga Prf. From Hikone to Maihara (About 3km, natural traffic jam)
   ②Aichi Prf. A area of Komaki (About 3km, natural traffic jam)  
    ③Shizuoka Prf. It can seen Mt. Fuji (About 3km, An accident traffic
jam It is a accident processing in a passing traffic lane)  
    ④Kanagawa Prf. A area of Yokohama? (About 5km accident It is an
accident car stop on the shoulder)
    
To Hikone 3times  
⑤Kanagawa Prf. Yokohama Aoba or machida to area of Ebina(About 10Km  natural traffic jam) 
    ⑥Shizuoka Prf  Gotenba to fuji(30Km natural traffic jam) 
    ⑦Shizuoka Prf Shizuoka to Kakegawa(20Km natural traffic jam)
Because it is a sold memo, please understand it about the place.


The speed lomit of the traffic jam section ① 80km/h ②~⑦ 50km/h
Traffic lane  ③,④ 3 lanes  other 2 lanes   ④ may be 2 lanes?

In the state mentioned above 
①、②、③、④、⑥ runs only driving lane
       ⑤ runs lane-changing by a flow
       ⑦ run only passing lane
and when I held onto the traffic jam, I checked neighbor lane and found cars of the mark.
If neighbor lane car runs faster or later than my lane , I found anther car and mark.
I compared it with a timing at the time of the traffic jam escape.
I usually took more space between cars and did not use the brakes if possible.

2・Result
   
I feel that in the case of the natural traffic jam don't change very much.
→ There was only a difference as a car was mixed up in a rang to show from the car window.
In the case of accident traffic jam ,I found that lane occupied accident is slow.



3・I understood during a traffic jam

Case of the natural traffic jam
・Driving lane is faster than passing lane , in an interchange exit, neighborhood of service parking area entrance.
→Because the cars go out.
・Driving lane is slower than passing lane , in an interchange entrance, neighborhood of service parking area exit.
→Because of junction.
It was strange that the flow of the car of the driving lane tended to be slow when a car did not come at a junction place. 

As for the case between expressways, the driving lane becaomes particularly slow when join.
・② place junction side has 2 traffic lane, there is divergence over there, and the car go thourgh to divergence is little,
but this place is most slow driving lane.
 →The car of this side not move at all ,because it is too mutch join the car , and these cars joined by plural point not one point.


An accident traffic jam
・As for depending unlike a natural traffic jam, a driving lane and a passing lane drifted to in turn by a timing,
a traffic lane of the accident processing was low speed from beginning to end.

A flow of the traffic that was able to skip a traffic jam just after.

・As a tendency when I can skip a traffic jam, and speed begins to rise and reached the normal speed best,
I compared driving lane with passing lane, passing lane cars seems interval clogged up, and there is much number of the car.
(Is it easy to move to a passing traffic lane psychologically because We want to arrive at the destination early?)

・I compare it when I run in a normal group, and there is not a speed difference between traffic lanes.
when the lead car of the group of 4,5 steps on brakes, brakes chain it, and there is the scene,
the car runs the driving lane overtakes those cars.


4・Attention

In a traffic jam,
considering the brakes of a car in front and a traffic jam by the chain to the rear by the speed fall,
car intervals are open at the time of acceleration,
(Only continuation such as the longitudinal wave of the primary wave, the movement that seems to be
the movement of the foot of the green catrpillar and the part of the bellows of tha accordion for an image.)

At the time of natural traffic jam,
we had better do the lanechanging if possible. A car interval shrinks , a speed fall, a car interval spreds out,
and timings of the repetition of the speed rise and just only timing slips off in a driving lane and a passing traffic lane .
As a result, the total does not change for an above reason.
I think that when we makes lane-changing because the neighbor lane flow is good, is it a reason to say in this
way before lane bigins to flow?
A car interval is open by lane-changing and will be easy to come to drift.


5・The common matter of these traffic jams.

Becouse ① area is the mountains, it may have caused a speed fall because there were many curve, ups and downs.
But others are
Ⅰ:Section of the 100km/h run were 50km/h regulation. (I referred to a signbord of the distance between the cars confirmation.)

Ⅱ:Speed control of 50km/h begins.
     ↓
Ⅲ:There is a flow of the traffic commonly for a while (about 5km~10km),but I meets a sudden traffic jam tale.
     ↓
Ⅳ:Traffic jam
     ↓
Ⅴ:Derestriction of 50km/h and huge transport cafe with tha gas station appear by the timing when a traffic jam has begun to dissolve.
(Ebina, Ashigara, Fujikawa etc.)

Even if I remove the accident, Don't you think it's to much lose 100km/h to 50km/h ?
I think this is the root cause of traffic jam.

A traffic jam is caused from a consecutive slowdown chain of Ⅰ → derestriction has begin at Ⅴ, and many cars go into transport cafe
(There was the transport cafe that cars overflowed from the parking.)
That is why car intervals and speed rose and dissolved.

In particular, I felt why is regulation necessary in long traffic jam of⑤,⑥,⑦ ?(There seems to have no me in an accident,climatic condition.)
I think that speed brakes off the traffic jam a little more at the firstest even if they regulate it.
How do the NEXCO think ?

I want to think as follows・・・.
Traffic jam is generated → We are tired → We take a break for transport cafe, and use money →Economic is activated

It thinks that there may have been the effect of the traffic jam outbreak restraint for the time being to have started a signboard calling for attention at the spot where a speed fall can happen.


6・Summary

Because We don't generate a traffic jam,
・I run at the distance between the cars that can deal even if a action is late.
・The speed is constant.
・When we hurry, Let's will take distance between the cars!
・By one of them will join !
→At all events I think that, as a result, a traffic jam occurs because speed becomes rather slow,
and unnecessary movement increases, and a chain to the follower spreads if distance between the cars is short.
If we look around the whole and run, all become comfortable without a traffic jam!

It was my dogmatism and traffic jam analysis by the prejudice, but how will be it as things mentioned above?
It cannot be said that there is much number of the inspection about the traffic jam, but thinks that it is not a loser at all without hitting it.
Thank you for reading till the last!
Posted at 2009/05/05 17:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2009年04月04日 イイね!

書きまつがい?

書きまつがい?携帯で取った写真を何となく見返していたら、昔某外国に行った時に撮ったものが出てきまして・・・・

まあ子供用のサンダルなのですが、明らかにパチモンだと思われるのですよ!

絵柄は戦隊物なんですが、書かれてる文字が・・・・


多分






かきくあへづ

と書かれているとおもうのだが、








「く」が逆なうえに意味がワカリマセン!!


ケンシロウに秘孔を突かれちゃったのかな?







Posted at 2009/04/04 04:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2009年03月23日 イイね!

シェンロン??

シェンロン??←長崎駅前に居てまして・・・

二星球をもっているのでシェンロン?と思いきや・・・・












アミュゴン




と言うそうで・・・

アミュプラザと言う商業施設のキャラクターのようです。

ん? 「でも何故二星球持ってんの????」






「あ! 映画の宣伝ね!」


風に吹かれると手足がピョコピョコ動いてコミカルだな・・・



↑This character stay in Nagasaki station・・・・.

Beacuse it has a Dragonball, I thought, "Is this Dragonball's dragon ?"

But,it's name is・・・・




AMUGON

This seems character of commercial institution in front of Nagasaki station.

By the way ,


Why this caracter has a dragonball??????





"Oh! Movie advertisement"


It is very comical movement arms and feet,when these are blown by wind.





Posted at 2009/03/23 20:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「10万kmを超えてきたので〜。 http://cvw.jp/b/490417/40243592/
何シテル?   08/14 20:23
最近の座右の銘 細かい事は気にしない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マクラーレン650Sと3輪トラックが共存する国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 10:23:24
紅葉のチンク #5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/10 14:01:38
夜景壁紙 Night view wall paper 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/11 14:02:51
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
気がつけば、もう直ぐ8年目突入します。
シボレー インパラ シボレー インパラ
愛車2号です。 コンバーチブルハマりそうです。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
3年間乗りました。 同じ限定車に一度も路上で会いませんでした。 ツインスパークの唸りが最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation