• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rafael Guevaraのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

道具と本質と利き

こんばんは。
最近ネタがないので、ちょっと脱線です。

皆さんは道具と聞いてどんな印象を持ちますか?

私の場合は慣れちゃった物も有りますが、基本的には色々な道具に対して、

『使いにくいな〜。』
です、
理由は、単に私が

左利きだからです。

これから書く事は私の個人的な考えなので、考え方に個人差があるのは百もあるのは承知で書きます。

例えば、最近は無くなってきている様ですが
左利きの子供に対して、文字を書く行為や箸を使う事に対して右手で行わせようとする事があり、
理由として、世の中が『右利き社会だから』だとか、『文字は右手で書き易い(書くように出来ている)』
なんて事を耳にしますが、これって、本末転倒な考えだとおもうのですね。

文字の特徴として、
右利きの人が、右手で書き易いように出来ている
のであって、
左利きの人が、右手で書き易いようには出来ていない
のだと思うのですよ。
そうなると、左利きの人にとっては、
程度の差はあるでしょうが、
右手で書くと、利き手ではないので、書きにくい、
左手で書くと、文字の書き順や、止め、跳ねが書きにくい
という状況が発生してしまいます。
これは、右利きの方は鏡文字を右手と左手で書いて頂くと理解し易いかと。
こうなった時に、文字を書くという行為の本質って、
『未来の自分やその他の人に対して、何らかのメッセージを残す為の道具』
だとおもうのです。
そう考えると、
文字は伝わるように奇麗に書く事が本質
だと思うのですよ。
決して右手で書く事が本質ではありません。
私の経験を例として言うと、
私は文字だけは右手で書くのですが、文字は汚いです。
(大学生の時に左手で書くように変えてみたが、結局汚いままでした(笑))
中学生の時に、理科の選択式の問題で、
自分の文字の汚いのが原因ですが、
アルファベットの"D"をカタカナの”ア”と取られ、減点された事があります。
また会社の同僚に左手で文字を書く左利きが居ますが、私より
よっぽど奇麗な文字を書きます。
なので最終的には本人が奇麗に文字を書ける方の手を選択するの自然なんだとおもうのです。

食事のマナーにしても、本質は
『お互い気持ちよく食事をしましょう』
と言う事だと思うのですよ。
多分、右利きの人は、普段見慣れない左利きの箸使いを見て、
見慣れない物をみて、違和感を感じているように見えるだけ
の理由で、左手で箸を使うのはマナーがなっていないと考えているのではないでしょうか?
野球の左ピッチャーって違和感を感じますか?それは見慣れているからでは無いでしょうか?
以前4人でチームを組んで仕事をした時に、私を含めて3人が左利き(箸も左)で4人で食事をした事が
あり、右利きの人は右端に座っていました。

みんカラを徘徊していると写真を趣味にされている方が沢山居らっしゃるのでカメラという道具を例としても、私にとっては、どんな高性能のカメラやビデオカメラでも、簡単な入門用でも右利き前提の道具なので、
使いにくい事この上ない
(使えない訳ではありませんが)
のです。
私にとって使い易いのは携帯電話のカメラだったりするのです。
昔、インスタントカメラで撮影した時に現像した写真を見たら、ことごとく、自分の指の一部が写っていた事を思い出しちゃった。(汗)

さらに、どんな職業でもそうですが、その道もプロが必要であれば自前で自分用の道具を作ったり、逆に必要がなければ高価な道具を使わなかったりと、その人が使い易い選択をされていますよね。
またこんな例も道具の本質を垣間見せる例として思い浮かぶのが、
以前アメリカの銃の見本市に行った時に、M16という突撃銃を目にしたのですが、
この銃、部品を一部交換するだけで、右利き用から左利き用に変るのです。
生死に関わる事なので、自分を道具にあわせていたら当然死ぬ確立が高くなるわけで
(道具としての存在意義の是非は置いといて)、汎用品として、使う側の立場に立った道具という意味では、見習う部分が在るのではないかと感じるのです。

何が言いたいのかと言うと、物を単なる道具って見た時に、本来は人が活動をするのに便利なように発明した物なので、道具に人間があわせる必要は無いと思うのですよ。

そうゆう事が道具を扱う事の本質なのかな、と自分は考えるのです。

でも、車に関してはどうしても単なる道具として見る事の出来ない自分がいるんだな〜。(笑)

長々とした稚拙な文章に興味を持って読んでくれた方、ありがとうございます。







Posted at 2012/03/31 23:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2012年03月24日 イイね!

韓国のレッカー車事情

今日仕事のお昼休みに現地の方の車でお昼ご飯を食べに行った時の事。

赤信号停止中の我々の横を猛スピードで駆け抜けてゆく1台のレッカー車がいましてね。

確かサイレンも馴らしてた様な気もしますが記憶はあやふやです。
黄色い回転灯は点いていましたが。

で、不思議に思ったのです。





何でレッカー車がそんなに急ぐのか?と。





で、聞いてみたわけです。
するとね、





レッカーの業者が沢山存在してて、早く現場に着いたもの勝ち





だそうです。
さらに、





タクシードライバーが、故障車を発見して、レッカーの業者に連絡すると、謝礼が出るそうです。





まあ、迅速に対応するという意味ではいいのかもしれません。

こんな事も言ってました。
レッカー車はトラックがベースなんですが、





チューニングされている





そうです。

言われてみれば、トラックにしてはキビキビとした走りを見せていたので
そうなのかも知れません。これも早く現場に着く為なのでしょう。

ただね・・・





年間数人のレッカーのドライバーが交通事故で亡くなってるそうです。





それってどうなんでしょ?

ちょっと考えさせられます。


Posted at 2012/03/24 22:01:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年03月19日 イイね!

何で??

何で??先週の水曜日、
大阪の堺筋にて
交差点手前でハザードを出して停車していました。
何で大阪? 堺筋に?
鈴鹿じゃないの?
Posted at 2012/03/19 22:15:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年03月18日 イイね!

忘れてた その2

忘れてた その2キーホルダーと同じく、昨年ドイツ出張に3ヶ月行った時の休みの日に行った、
ポルシェ ミュージアムにて購入したこのノート。
ビニールカバーすら開けていない事に気づきました(笑)。
なのでとりあえずあけてみました。背表紙の辺りに車名が沢山書かれています。


裏表紙には歴代のポルシェが。
 

ノートの最後にはミュージアムの住所が。

このノートを使い切ったらまた来てね。って事かしらん?

ノート自体は升目上の線が入っています。何に使おうかな〜?
Posted at 2012/03/18 20:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年03月17日 イイね!

忘れてた。 その1

忘れてた。 その1日本に帰った時に部屋の整理をしていたら、
昨年3日間だけイタリア出張に行った帰りに空港で買った
キーホルダーが出て来ました。

で、使い道が何か無いかと思い、

予備のキーに取り付けてみました。


Posted at 2012/03/17 19:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa romeo | クルマ

プロフィール

「10万kmを超えてきたので〜。 http://cvw.jp/b/490417/40243592/
何シテル?   08/14 20:23
最近の座右の銘 細かい事は気にしない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
111213 1415 16 17
18 1920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

マクラーレン650Sと3輪トラックが共存する国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 10:23:24
紅葉のチンク #5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/10 14:01:38
夜景壁紙 Night view wall paper 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/11 14:02:51
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
気がつけば、もう直ぐ8年目突入します。
シボレー インパラ シボレー インパラ
愛車2号です。 コンバーチブルハマりそうです。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
3年間乗りました。 同じ限定車に一度も路上で会いませんでした。 ツインスパークの唸りが最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation