• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rafael Guevaraのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

皆さんは、車に何を求めますか?

 まあ、仕事で欧米に行ったりすると、レンタカーを運転する機会に恵まれることがあるのですが、
いわゆる、

マニュアルモード付きの2ペダルMT車

に当たる事が多いのです。


 自分はMT車が好きなのでATモードにせず走るのですが、

いつまで経っても慣れません。(笑)

と、言うより、『自分の性、に合わない。』と、言った方が正確かもしれません。
それによって色々発見した事もあるのですが。

以下はあくまでの私個人の感覚による物なのですが、
車の情報が伝わって来ないので、その車の特性が凄く掴みにくいのです。
例えば、加速時にギアチェンジをすると、電子制御で決められた範囲のエンジン回転数の領域以外
でシフトアップすると車側でそれを拒否してシフトアップしなかったり、
原則時に勝手に車側がシフトダウンして、自分のタイミングと被って3速→1速に落ちて
エンジンブレーキが掛かりすぎたり・・・。
何速に入っているかを一々ダッシュボードを見て確認しないといけないし、
あと、シフト操作をしているというのでは無く、
ボタンを押している。
という感覚どの車に乗っても全く抜けません。

そこで、今自分が所有している電子制御の入った3ペダルのMT車、キャブのAT車と比べると、
そう言った意味に於いては車の情報が体を通して伝わって来ます。
MT車であれば、ギアチェンジの時に手でシフトを触っただけで(Hパターンなので)何速に入ったか
判りますし、クラッチを繋げば繋いだ瞬間にエンジンのトルク具合を感じる事ができます。
慣れてしまうと、これくらいのアクセル開度で、このタイミングでシフトアップして、クラッチを繋いだ
時の体へのエンジンの伝わり方で、だいたい何Km/h位出てるか判るようになりました。

じゃあ、一方キャブレター式のAT車の方はと言うと、
古い車なので、トランスミッションの段数が少ないこともありますが、アクセルを戻し方だけでも、
エンブレの掛かり方が変って体に感じ易いです。
あくまで現代車に比べればの話ですが。

これも一つの要素として在るのですが、
(少なくても、今所有している車は)自分が操作ミスをすれば、ミスをしたなりの挙動を車を示すので
車の性能を把握し易く、どうすればスムーズに運転できるか体が勝手に覚えてしまったのですが、
これまで乗ってきたレンタカーは、そのミスを車自身がカバーしてくれるので、
逆に体が覚えずらいのかも知れません。

で、自分が車に何を求めているのか?、何が合っているのか?
の一端が明確になって来た気がします。
昔は単に
「AT車よりもMT車の方が自分には合ってるかも?」
位の感覚でしたが、
最近は
①車を自分のコントロール下に置きたい。(運転が上手い、下手に関わらず。)
②そのためには、状況を把握するのになるべく体で体感できる要素が多い方が良い。
③体で体感できる部分が多いと、自分は楽しいと感じる。
④絶対的な性能は求めていない。
という部分がはっきりしました。

また、車の進化の方向性としてはどんどん電子制御満載な方向になるのでしょうが、
個人的には、
体に感じる部分は残して欲しい。
安全装備は本当にヤバい時の最終手段くらいで顔を出してくれくれる位が丁度いいかも。
不便な部分(や変った?部分)があった方が、かえって運転に集中するし愛着が湧く。
と思っています。

皆さんは車に何を求めますか?





Posted at 2013/07/28 19:08:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年07月25日 イイね!

アウトシュタット

アウトシュタット少し前ですが、フォルクスワーゲンの博物館に行ってきました。
結構他社の車が多く展示されていたのと、VWグループのメーカー毎のパビリオンが
あって楽しめました。
何気にジウジアーロさんの作品を沢山観る事ができました。

写真を沢山取って来ましたので関連情報URLに載せておきます。
Posted at 2013/07/25 06:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年07月21日 イイね!

予想画

ドイツの雑誌に時期アルファの予想画が出てました。
これは個人的にはパンデオンの流れを汲んでいるように見えました。


現行のデザインの流れはまだまだ続くのでしょうか?


これは同じ雑誌に載っていた、20万km超えのチンクの整備記事です。


私個人の感覚として、ドイツで車に乗ると日本の10万kmの感覚が、15万kkmくらいの感覚になってます。
車で片道500km日帰りが何とも思わなくなっています。
慣れ、恐るべし!
Posted at 2013/07/21 04:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfa romeo | クルマ
2013年07月15日 イイね!

ノリスリンクとレアもの達

ノリスリンクとレアもの達DTMを観てきました。最後まで激しいバトルで面白かったです。
レース以外にも普段見られない人や車が見られて個人的には凄く楽しめました。
以下に写真を。

DRSがリアウィングに搭載されていますが、動作させると、翼端板も一緒に上を向きます。

歴代のメルセデスDTM車両


アルファ155V6TIのライバル


飛んで2000年以降


今年

優勝カップ

アウディー絡みでこれが観られました。

ポルシェカレラカップのお供?

グリッドガール達



後ろ拡大


初めて道端で目撃したランボルギーニ。
サイドを観るとレンターカーの会社名が。なのでレンタカー?

市街地サーキットです。

先ほどの歴代メルセデスのパレードラン

Earth Wind & Fireが歌う側でBMWのサーキットタクシーが通り過ぎてゆきます。

アウディーR18、DIMの車両と比べるとかなり静かです。さすがはハイブリットといったところでしょうか。

Oldtimer Rennwagen言う名で行われたパレードラン。20分くらい走ってました。ゆっくり堪能して来ました。

参加車両一部紹介
1977年ポルシェK2、メルセデスベンツ300SL、1955年フェラーリモンディアル500、等その他ロータス、フォードDT40,マトラ?、コルベット、等々。
個人的にはこの車両が気になりました。

レース終了後の車両保管所にて
DRSの動作部。ウィング前面を押し上げて寝かす機構のようです。

その他ディティール

この車両はレース中に壁にヒットしていました。

リアの処理

こちらはメルセデスに装着されている物ですが、全車両共通の様です。









強者達の夢のあと。

Posted at 2013/07/15 05:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | クルマ
2013年07月08日 イイね!

ドイツGP

ベッテル選手母国初優勝。
ドイツ語のインタビューに英語で答えてた。


1コーナーを制したのが大きかった。

Posted at 2013/07/08 18:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | クルマ

プロフィール

「10万kmを超えてきたので〜。 http://cvw.jp/b/490417/40243592/
何シテル?   08/14 20:23
最近の座右の銘 細かい事は気にしない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 23456
7 8910111213
14 151617181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

マクラーレン650Sと3輪トラックが共存する国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 10:23:24
紅葉のチンク #5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/10 14:01:38
夜景壁紙 Night view wall paper 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/11 14:02:51
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
気がつけば、もう直ぐ8年目突入します。
シボレー インパラ シボレー インパラ
愛車2号です。 コンバーチブルハマりそうです。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
3年間乗りました。 同じ限定車に一度も路上で会いませんでした。 ツインスパークの唸りが最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation