• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rafael Guevaraのブログ一覧

2016年04月26日 イイね!

大陸では絶対にネットにUP出来ないタイプの写真

台湾にて
Posted at 2016/04/26 22:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月12日 イイね!

近江舞子サンデーに行って思った事

近江舞子サンデーに行って思った事前からみんカラのブログで見て気になっていんですけれども、仕事の都合上全く予定の合わなかった
舞子サンデーの合同イベントが滋賀県で行われると聞きつけ、都合がついたので行って来ました。

会場内の雰囲気は、他の方のブログで写真が沢山出ているので、そちらにゆずるとして、
来ている車の車種と普段道路で見かける車種との比較をふと考えてしまいました(笑)。
舞子サンデーは、車のジャンルに関わらず、車好きが集まるイベントとして成り立っていると
思うのですが、

独断と偏見かつ、来ていた全ての車種について言及は出来ませんが、ぱっと思いつくので

①公道で沢山見かけるが会場ではすくなかった印象のあるジャンルやメーカーや車種
ミニバン、軽自動車、国産コンパクトカー、メルセデスベンツ、アウディー、ボルボ

②公道で見かけるが割合と余り変わらないか、多少多い位に思えた印象のあるジャンルやメーカーや車種
ロードスター、S660、フィアット500、ミニ、BMW

③公道で見かける機会よりも会場では多かった印象のあるジャンルやメーカーや車種
アルファロメオ、アメ車、マセラティ、プジョー、ルノー、
国産車のネオクラシックやクラシックカー

これくらいですかね。
勿論、たった1回のイベントでしか見ていませんし、他でイベントがあってそちらへ行っている
可能性もありますし、同じジャンルでも年代によって異なることも有りますし、正確ではないと思いますが。

①のジャンルは、車を好きな人が選ぶ割合よりも実用的な部分で選ぶ人が多い。
②のジャンルは、半々位、若しくは車好きの割合が多いけれども、車両の絶対数が多い。
③のジャンルは、車好きが比較的多く居そうな傾向だが、そもそも絶対数が少ない。
と、いったような傾向が有る様に思います。
あくまで、私の独断と偏見ですが。

皆さんはどう思います?

Posted at 2016/04/12 23:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年04月01日 イイね!

中国における運転時の特徴

中国における運転時の特徴普段の仕事柄、色々な国に行きますが、その国で運転する、しないに関わらず、ついつい、車関係に
目がいってしまいます。

その中で今回は中国で感じた事を書いてみようと思います。

まず目につくのが、
中国ではやたらとクラクションを鳴らす人が多いという事です。
パターンとしては3つあり、

パターン1:信号が青に変った瞬間に後方から鳴らす人
パターン2:隣の車線の車を追い抜く際に鳴らす人
パターン3:渋滞で動かなくなった時に鳴らす人

その他クラクション以外の特徴としては
基本的に、俺様優先の考え。
車線変更でウィンカーを出さない(出す人が圧倒的に少ない)。
隙間が有れば構わず入ってくる。
周りを見て運転していない。

といったところでしょうか。

クラクションとその他の特徴を鑑みるに、
パターン1:これだけは不思議なのですが、信号に関しては遠くの位置でも、しっかりみている様ですが、
     信号が青に変ったからといって、全ての車が同時に動き出すことは無いのに、
     早よ行けとばかりに馴らします(物理的に無理があります)。

パターン2:車線変更時にウィンカーを出す人が極端に少ないので、追い抜きざまに車線変更されない様に、
     存在アピールをしているようです。
     そうしないと、突然車線変更してこられて、接触していまいます。

パターン3:隙間が有れば構わず入ってくる。周りを見て運転していない。という部分に大いに関わって
      くるのですが、例えば片側4車線あって、両サイドで右、左折真ん中が直進の状況の時に、
      最終的には左折したい車が、車線が空いていれば、左折車線から右折車線へ移動し、
      又左折車線へ戻ってきたりします。

      その他に写真の様なパターンで動かなくなったり、


       この写真のようなパターンで中央線が無かったりするとさらにクラクションが鳴り、
       後方で反対車線に出てくる車が現れ、そこに車がやってきて車同士向かい合い、
       更に進まなくなる自体に陥るという悪循環もあります(爆)。

       その他、行き先の分かれる高速のランプのところで、通行禁止帯の部分に差し掛かって
       行き先を変える車両や(勿論車線変更指示無しです。)、
       はたまたその禁止通行帯で停止する車両もあります。 

       ここ1ヶ月位で朝の通勤時間帯(タクシーで片道20分)で2回接触事故を目撃しました。

 もうそろそろ、自分達の運転の仕方が渋滞を加速させている事に気付いても良いのではないかと
思いますが、どうも国民性として、その場が良ければ良いみたいな考えがあるようです。
なので、当分この状況は続くのでしょう。

 何処の国に行っても感じるのですが、個人個人で付き合う分には、人としての部分は変らないのですが、
集団になると途端に国民性が現れます。
 不思議なもんです。









Posted at 2016/04/01 17:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「10万kmを超えてきたので〜。 http://cvw.jp/b/490417/40243592/
何シテル?   08/14 20:23
最近の座右の銘 細かい事は気にしない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

マクラーレン650Sと3輪トラックが共存する国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 10:23:24
紅葉のチンク #5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/10 14:01:38
夜景壁紙 Night view wall paper 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/11 14:02:51
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
気がつけば、もう直ぐ8年目突入します。
シボレー インパラ シボレー インパラ
愛車2号です。 コンバーチブルハマりそうです。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
3年間乗りました。 同じ限定車に一度も路上で会いませんでした。 ツインスパークの唸りが最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation