• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月17日

バルブボディ交換

またまた故障日記です。まぁ他に更新するネタも無いし、備忘録的な感じで(笑)\_ヘヘ(∀`*)カタカタ


今回のは「新しく壊れた」という訳では無いのですが、以前からDに通う度に段階的に修理を行って来ている、ATの変速ショックの件。


症状は、2速から3速への変速時の異常な変速ショック(´・ω・`)

W221、7G-TRONIC(722.9AT型)搭載車(S600やS65はわかりません)には3つの走行モードがあり、その中のコンフォートモードでは2速発進なので、走り出して一番最初の変速時、また、スポーツモードの時では2回目の変速、やはり2速から3速に変速する時に結構な勢いの変速ショックがあります。これはミッションが冷えている時限定で出る症状です。

夏場では一切この症状は無く、冬でもしばらく走行を続けているとこのショックは無くなります。


しかも質が悪い事に、この症状が出るのはミッションが冷えている時だけなので、片道1時間弱かかるDへ着く頃にはとっくにその症状が出なくなっていて症状を確認してもらう事も出来ず、修理を終えてもそれが直ったのかさえ確認できないんです。なので確認するのは修理を終えた次の日になります(゚д゚)メンドクセ


今まで、
  • ME(エンジンECU)のアップデート
  • EGS(トランスミッションECU)アップデート

ときまして今回3回目、バルブボディの交換。


コレ↓↓

厳重に梱包されてます…

ATコンピューターとASSYになってます。
以前、みんカラのお友達のTAKE-3さんから「ASSYでないと出ないから高い修理代になる」と教えて頂いてたんですが、まさに高そうです…Σ(||゚Д゚)


Dに着いたのが午前10時。


別の故障の症状を確認してもらい(後述)、作業開始。


まずATFを抜いて、オイルパン外して、



バルブボディを外して、



新品のバルブボディを取り付けて、



オイルパンのパッキンを新品に交換して、取り付け。


ATF注入


その後、何やら面白い作業してました。
ATFのレベルゲージが付いていないらしく、ATFレベルを適正にする作業。

  1. まずDAS繋いで、エンジンを掛けます
  2. DASにオイルの温度が表示されるので、その温度が45℃になるまで待ちます
  3. 45℃になったらドレンボルトを抜いて、ATFが滴り落ちるまで待ち、丁度いい感じのオイルの落ち方になってきたらボルト締めます

まぁ、何ともアナログな…(笑)


初めて見る光景だったんですが、ATF交換する時って皆さんこんな感じですか??ゲージ付いてないから!?


で、DASでエラーチェック。
バルブボディ外しているので、もちろんフォルトメモリー(いわゆる故障コード)が入ってます。それを消して再度チェック。
F/Mが無い事を確認したら、アダプションという作業をしなければならないんですが、ここで既に午後6時を回っていました。


このアダプションという作業、2人いないと出来ない作業で、ATのコンピューターに学習させる作業。
車にDASを繋いで、その指示通りに車を走行させる事で学習していくらしいですφ(.. )ベンキョウチュウ
1人がDASからの指示を伝え、もう1人がその指示通りに車を走らせる。1速~4速ぐらいまで。5速~7速は法定速度や安全面から考えると出来ないので、勝手に覚えていくのを待つらしいです。

もちろん上手くいかなかったらやり直し。交通量や信号が多い道路ではなかなか成功しないみたいです。


なのでこの作業は明日と言う事で、結局その日に終わりませんでした。


次の日アダプション作業が終わり、前回COMANDシステムを交換したときに同時に出来なかったシステムのアップデート作業も終わったと聞き、ツレに乗せてもらい車を取りに行ってきました。
持って来てもらう予定だったんですが、ツレと話してて、どーせ暇だからドライブがてら取りに行こうか、と。ありがとね!!


で、また次の日。直ったかどうかですが…


家の前の道路がこんな状態…(#゚Д゚)ゴルァァア!!



外に出る気も失せて、確認できず。


で、またまた次の日。

確認する為に走らせてみたんですが、改善されてました。もうちょっと様子を見る必要があるかとは思いますが、一応これでATの変速ショックの件はバルブボディ交換という形で完結ですかね(*´∀`*)





今回バルブボディを交換するまではコレが普通なのかなと思っていた事がありまして…

一定速度で走行中にブレーキを踏んで減速、次にアクセルを踏むタイミングが悪いと、そこでもショックがあります。
これは、夏場だとか、ミッションの温度といった事に関係なく、わざとやろうと思えば必ずなり、このショックを起こさせないように走ろうと思えばそれもできます。
今回の修理の後わざとに何回かやってみたんですが、出来なかったので、この症状がバルブボディの故障のせいだったのかなぁと(・_・?)





そして、ブログ前半で書いた別の故障と言うのが、エアサス。


ここ最近になって、悪路走行した時や段差等でリアからコトコト!?と変な音がするんです。
なので、症状を確認してもらい、結果リアのエアサスの交換となりました。


ショックの交換なので、左右同時交換が原則って事で左右交換してもらいます。部品が入り次第また入院です(´・ω・`)


まぁ、エアサスに関してもメルケア切れる前に壊れてくれて良かったですよ(ノ∀`)





Dに約8時間の滞在はさすがに疲れました。。。まぁ暇だったので作業中の写真撮ったりと、ジャマしてやりましたがね!(・∀・)
一応お手伝いもしましたよ…一瞬だけ(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/17 19:36:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

お正月は札幌(1月1日、新千歳空港 ...
どんみみさん

うわ!近所で火事です…
☆じゅん♪さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

新緑の信州は最高でした
物欲大王さん

酸辣湯麺〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2011年1月17日 20:50
バルブボディ、換えたんやね!
アメリカルートでお値打ちでも、10万オーバーやからね。
正解だと思うよ。
リアからの異音で、エアサスかなって思ったら、タイヤハウスカバーのブリキがビビってました(笑)

こっちも大雪やで~

コメントへの返答
2011年1月18日 2:09
交換しました(^0^)
やっぱりそれくらいするんですね(汗)早目に壊れてくれて良かったです(^_^;)

タイヤハウスのカバーですね!確認してみたいんですが、具体的にどの辺りですかねぇ??

そういえば、裏コマンドの件なんですが、Dも忙しそうで聞ける状況じゃなかったです(´・ω・`)
直ぐまた行くので聞いてメールします(*゚▽゚)ノ

やっぱりどこも荒れてるんですね…
無事に冬を乗り越えましょう!(>_<)
2011年1月17日 21:01
とりあえず…やっぱ俺に外車はむいてないわww

国産で我慢しまぁす♪

にしても221故障多いんやなぁ(汗
コメントへの返答
2011年1月18日 2:17
HIROさんにこそ外車乗ってもらいたいです(*゚▽゚)ノ

221は多分初期のほうだからですよ(^^)
Dに行っても500は良く見るんですが、550は殆ど見たことが無いです☆

しかし、保証には助けられます(笑)
2011年1月17日 21:12
僕には理解ができんかったけど、とにかくよくなって良かったね(^o^)

僕のも変速ショックはすごいよ( ̄ー ̄)
コメントへの返答
2011年1月18日 2:38
やっと直ったよ(>_<)
前ヤ○セだった頃にも点検受けたけど規定範囲内ですって言われて放置だったからね(汗)
でも実際交換する前とは比較にならんぐらい変速がスムーズになったよ(・∀・)

一回みてもらったら??それか自分でOHする(゚ー゚)?
2011年1月17日 22:36
難しいです(o>ェ<)

今度助手席乗せて下さい♪♪
たぶん僕には変速ショックがわかりませんε=(/*~▽)/笑
コメントへの返答
2011年1月18日 2:44
Dでメカの人と「コレ考えた人天才だなー」って話してた(笑)

助手席と言わず運転席に乗ってください(・∀・)!
直る前だったら絶対わかると思うよ!「ドンッ!」ってくるけん(((((( ;゚Д゚)))))
2011年1月17日 23:24
無事直って良かったですね(o^-^)
早くエアサスも直るといいですねo(^-^)o
俺のセカンドカーは長くなりそうです(;_;)
コメントへの返答
2011年1月18日 2:49
やっとこさですわぁ(ノД`)・゜・。

前に助手席乗ってもらって加速と減速繰り返してたじゃん!?アレも今回の交換で直ったよ!

セカンドカー早く直るといいね(´・ω・`)
2011年1月18日 18:20
めちゃめちゃ高そうですな・・・(;゜ロ゜)

雪はもういらないですよね↓↓
コメントへの返答
2011年1月18日 21:37
まともに直したらバルブボディ本体+ATF+パッキン、ボルト類+工賃etc...いくらになるんでしょ…(ノД`)・゜・。

雪はもう勘弁だねぇ…早く春になって欲しいですな!!
2012年7月4日 1:46
初めまして。 全く同じ症状が出てます。 但し「一定速度で走行中にブレーキを踏んで減速、次にアクセルを踏むタイミングが悪いと・・・」は出てないです。  もうケアー切れてるから、修理費用どれくらいなんでしょうね。
コメントへの返答
2012年7月5日 20:59
この症状もしかしたら根本的に原因が違うのかもしれません(^_^;)

だいぶマシにはなったんですが、結局オートマ自体を交換しても直ってません…(*_ _)

でもアダプションをした後はすごくスムーズなんです。。。
走らせ方が悪いのか気にし過ぎなんですかねぇ(^_^;)

お力になれなくてすみません…
2012年7月5日 23:24
お返事いただきありがとうございます。いろいろと今後の為にも参考になります。
オートマを変えても直らないとなると、ホント困りますね。 実は一昨日、ミッションがDもRも入らなくなって修理に出しました。 半年くらい前から、Rに入らなくなることが2ヶ月に1度あり、キーまで抜いてもう一度エンジンを掛けると直ってしまったんですが、今回はダメでした。原因が判ったらまたお知らせします。
コメントへの返答
2012年7月17日 17:20
返信遅くなってすいません…(*_ _)
ATを交換して直らないとなると、もう別の所が原因と考えるしかないんでしょうか(^_^;)
DもRにも入らないんですか?汗
それは怖いですね…エンジンを掛け直して直るということはコンピューター関係ですかね??それともダイレクトセレクトスイッチのセンサーの故障でしょうか??

何れにしても早く直るといいですね(^_^;)また原因が判ったら教えてください(>_<;)
2012年7月18日 21:50
私も返信遅くなりました。どーも。
変速ショックの件は、診てもらいましたが特に異常は見当たらないとの事でした。
チェックした項目は、コンピュータの異常コードとATアダプション実測値で、異常が
出てないから故障ではないと判断したようです。様子を見てみます。
ミッションが動かなくなったのは、ダイレクトセレクト用インテリジェント・サーボ・モジュールの故障で
交換したら直りました。 私としては、なぜ壊れたのかが知りたいところです。寿命?短期間で再発しないか?心配です。
コメントへの返答
2012年8月7日 12:16
返信遅くなりました(^_^;)
変速ショックはやっぱり持病と考えるしかないんでしょうか??汗
1つ試してみたい事があるんですが、エアマスの交換or洗浄です!変速ショックがあるときに一瞬回転数が上がるのでエアマスを交換してみるのも一つの手かなと考えてます。
モジュールの故障でしたか(^_^;)
でも確かにkazunnさんの言われる通り壊れるには原因があるはずですもんね!
経年劣化であれば仕方ないですが、再発は確かに怖いです(汗)でもAT本体の故障でなくて良かったです(汗)

プロフィール

「     (・∀・)     」
何シテル?   04/22 07:03
そろそろみんカラ復活♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

W222への乗り換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/11 20:11:15

愛車一覧

アウディ RS5 アウディ RS5
B8 RS5 2013y パンサーブラック 2016年6月17日納車 - 2016年1 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
W221 Sクラス 2006y S500ラグジュアリーパッケージ 2010年2月17日 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
UCF31セルシオ Cタイプインテリアセレクション 平成18年式 足回り: ・WORK ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
UCF20セルシオ AタイプeRバージョン 平成11年式 足回り: ・K-BREAK ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation