えっと、まぁ必需品ですよね…
って事で今回も我が師、
TAKE-3さんに色々教えて頂き、付けてみました(*´∀`*)
今回付けたのはYUPITERU ZF935si
これ、自分が購入したのは3月下旬。先日ユピテルのHP見てみると新しいモデル出てましたorz
レーダー&GPS受信部取り付け
まず、W221は熱反射ガラス、いわゆる熱反ガラスなので電波を通さないんです。。。
TAKE-3さんに教えて頂いた情報によると、フロントガラス上部の真ん中にある黒いドット部分(雨滴感知センサーやらがある場所)と、フロントガラス下の真ん中のガラスの色が違うところ(センタースピーカーの前)は電波を通すみたいです(・∀・)!
ですが、受信感度のUPと何よりカッコよさに惹かれて、レーダー&GPS受信部は
TAKE-3さんと同じ付け方をしてみました( *´艸`)!
まずホームセンター巡ってステー探しo(゚д゚o≡o゚д゚)oドコドコ
丁度いいものが見つかったので、両面テープを貼り付けて圧着!
置き石ならぬ置きHDD。目の前にあったものでコレが重さもサイズも丁度良かったです。※良い子はマネしちゃだめですよ(*´∀`*)笑
車体に取り付けるにあたって、まずジャッキアップしてからタイヤを外し、ライナーめくって(定番ですねぇ…)隙間から配線を引き込んでヘッドライトの下を通し、フェンダー部分からエンジンルームに引き込み、SAMユニットへ。
で、受信部の配線をグロメットを通してSAMユニット内に引き込みます。以前コーナーポールを外した時にそのままにしておいた配線を今回の作業ついでに撤去したんですが、その配線が通っていたグロメットの穴を利用できました。
電源もSAMユニット(←覚えたての言葉なので連呼 笑)から取る為、圧着端子を付けて…

自分、この左側のクワ型端子大嫌いなんです。。。カシメる時、やたら硬くないですか!?対して右の平型端子は柔らかいので好きっす( *´艸`)
ちなみにギボシ端子もキライです!!好き嫌いの基準は硬さ(笑)
この時クワ型端子、3回失敗しました…
1回目は自分が持っていた電工ペンチでやったんですが、市販品の中ではそこそこお値段するくせに精度が悪く、カシメる部分が変形したので失敗!イラネッ(゚Д゚=)ノ⌒゚
2回目も同じく失敗!イラネッ(゚Д゚=)ノ⌒゚
3回目は親父が持ってた電工ペンチを拝借してトライ!!安物って言ってた割にはかなり精度が良く、成功!!…したんですが、ズレて絶縁被覆ごと圧着してしまったのでこれも失敗ということに。。。イラネッ(゚Д゚=)ノ⌒゚
で、4回目でやっと納得出来るものになりました(・∀・)!
毎回なんですが、エーモンさんが販売してる5セット入りのクワ型端子、1回の作業で必ず2~3個無駄にします。まだまだですな(;´Д`)ハァ
んで、
TAKE-3さんに教えて頂いた場所から電源を取り、SAMユニット内で配線。
キレイに片付けて、
SAMユニットを通して室内に電源&アンテナ線を引き込みました。これ、SAMユニットから室内に繋がっているので、配線の引き込みが凄く楽でした!!国産車でサービスホールを探すといった手間もなく、この室内への引き込みが一番面倒だろうなぁと思っていたんですが案外あっけなく終了。カバーがヘックスネジで厳重に留められている理由もこれで初めて分かりました!
TAKE-3さん、ありがとうございました(*^^*)(*_ _)ペコリ
で、肝心のレーダー受信部はこんな感じに付けました!
TAKE-3さんは左に付けられてますが、自分は右ハンドルなので右に!
忠実に再現(真似)出来ました(笑)
ヒューズボックス作成&ジャンクションユニット組み込み
まず電源の配線がゴチャゴチャするのが嫌だったのと、ヒューズホルダーが線の途中にあるのが嫌という意味の分からない理由でヒューズボックスを作成し、その中にジャンクションユニットを組み込みました(*_ _)
組み込みって言ってもユニットの基盤を両面テープで貼り付けただけ(笑)
このジャンクションユニットなんですが、組み込む際に電源を直付けしてやろうと思い分解し、DCジャックを取ろうと思ってハンダゴテでハンダを融かそうとするも、全く融ける気配なし。無鉛ハンダ!?融点高いのかな…!??
仕方ないので裏側に配線を付けようとハンダ付けφ(.. )
まぁピン同士の間隔が狭くて見事ハンダブリッジ!!!笑
これを取ろうとハンダゴテ当ててハンダ吸い取り線や吸い取り器で取ろうにも取れません(ノД`)・゜・。
諦めましたイラネッ(゚Д゚=)ノ⌒゚
んでジャンクションユニットのみ購入しようとユピテルの営業所に電話!!
すると…
「ジャンクションユニットのみは販売してません」
!!!!!!(゜Д゜;)!!??
まぁアレですよ…
レーダー探知機自体が無駄になったって事です…
仕方ないので新しいのを買おうかなぁと思いつつも、ダメ元でユピテル修理センターに壊れた(壊した)ジャンクションユニットを連絡もせずに送り付けました。故障でなく明らかな改造だったので。
数日後に連絡があり、、、
ユピテル修理センター「有償修理になりますがよろしいでしょうか…?」
自分「直してもらえるんですか!??」
ユ「もちろんです!」
一瞬ユピテル修理センターさんが神に見えました(笑)
そして修理金額は詳しく覚えてないですが、\3,000弱。しかも返送用の送料・代引き手数料込みで!!
しかも納期は電話があった次の日!早っ!安っ(゜Д゜;)!!!
ってなことがありまして、無事ジャンクションユニットが戻ってきました(*^^*)
でで、懲りずにまた分解(笑)
今度はDCジャックのオス側にハンダ付けしましたφ(.. )
ケースを削ったり穴を開けたりして完成!
ディスプレイ&スピーカー、及びヒューズボックス取り付け
まず内装をバラして…

ここのウッドパネル、トリム・バーって言うらしいんですが、運転席端から助手席端までの一体モノで、しかもここにアンビエントライトのLEDまで内蔵されているので割ったら終わりだなとか思いながら取り外しヘ(・・ヘ) ソォーット
TAKE-3さんに別の件でお尋ねした時に送って頂いたWISのデータに外し方が掲載されていたので、難なく取り外しできました(*´∀`*)
またまたありがとうございました(^0^)/
スピーカーの設置なんですが、どこがいいかなぁと色々と眺めていたんですが、サイズも丁度良く、どこにも干渉せずに設置できるところを発見!!

まるでこの為に設けられたスペースですねヾノ∀`)ナイナイ
ありませんか!?車に限らずそういう場所(笑)
で、ディスプレイは最初メーターパネルの下に設置しようと思っていたんですが、なんかしっくり来ない。
本当は
TAKE-3さんや
ryu-Gさんがされているようにミラー埋め込みも考えたんですが、なんせ右ハンドルには分が悪いんです…
理由はミラーに内蔵されている自動防眩ユニット及びセンサーの位置。設計が左ハンドルベースなので右ハンドルでも左ハンドルでも右に付いてるんですよねぇ…(´・ω・`)
そうなると設置できるのはミラーの左側。つまり右ハンドル車にとってはルームミラーの中でも一番視界に入りにくいところになるんです…
逆に左ハンドルだと、凄く理に適った最も適切な位置に設置できますね(*^^*)
そんなに変わらない!と言われればそれまでですが、高速走行中は音楽爆音でスピーカーからの警告音が当てにならない上に、左目が見えない自分にとってこれは致命的だなぁと。ま、オーディオの音量小さくすればいいだけの話なんですがね(ノ∀`)
まぁ以上の事も考慮してミラー内設置は諦め、タッチパネル式を購入しました!
でで、しっくりこないので場所を色々考えてて(何気に今回の作業で一番悩んだかもです)、ふと思い出したのが
TAKE-3さんの奥さんのゴルフ!
以前お邪魔させて頂いたときに見せて頂いていたんですが、奥さんのゴルフに付けられていたレーダー探知機を参考に位置を決めました(・∀・)!
まぁ取り付けにここまで悩む必要ないという方もおられるかもですが、せっかく付けるのなら自然にカッコよく!
そして、インストルメント・クラスタ(ウッドパネル下の部分)をズラして、配線を通す為ドリルで穴あけ。コレがまた素材が柔らかいんで面倒でした( ゚д゚)、ペッ
まぁ何とか穴開けまして、ディスプレイを仮設置して足元の配線をまとめて、作成したヒューズボックスを取り付け。
サイドのカバーのツメが干渉するのでカット!!イラネッ(゚Д゚=)ノ⌒゚
で、全てを元に戻して完成!
とまぁこんな感じの、途中おバカな事をしてユニットを壊しましたという整備手帳ならぬ整備ブログでした(ノ∀`)タハー
TAKE-3さん、今回も本当にありがとうございました!別件で教えて頂いた事もあって、凄くスムーズに取り付けできました(*^^*)(*_ _)ペコリ
Completion shots!!!
