• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hakutenのブログ一覧

2011年02月14日 イイね!

大阪オートメッセ2011

大阪オートメッセ2011に行ってきました!


みん友のTAKE-3さんにお誘い頂き、土曜日に大阪で合流しました!


自分の中ではオートメッセはそれほど重要でなく、大阪に行く目的は何よりTAKE-3さんに色々お話を聞かせて頂くこと(・∀・)!


TAKE-3さんは奥さんと息子さんの3人で来られて、昼前に合流して4人でいざ会場へ!


会場の様子は他の方がブログに書いておられると思うので、自分的におもしろかった車を…


オンリーメルセデスのブース。


新旧比較

左が前期で右が後期!


後ろも…

右が前期で左が後期


いやしかし、TAKE-3さんとも話していたんですが、ロリンザーのエアロを半分にぶった切りって…(驚)


グリルもしっかり半分に切ってありました(汗)


てな感じで、気になった車をフォトギャラリーに画像アップしましたんで、興味ありましたら是非!
みん友の♂HIRO♂さんがブログやフォトギャラリーでUPされている写真と同じようなものばかりなのは、偶然です( *´艸`)爆





そして一通り見終わった後、TAKE-3さんが「よかったら家くる?」と言ってくださり、是非!と会場を後に。


高速をTAKE-3さんの後に着いて走ったんですが、後姿もマジカッコよかったです!


後期テールが凄く綺麗で、ずっと見ながら走っていたら目がチカチカしてきました(笑)





そしてTAKE-3さん宅へ到着。ガレージで色々お話聞かせて頂きました(・∀・)そのガレージは防音仕様で、様々な工具や設備が!


奥さんのゴルフ6もマジカッコよかったです(`・ω・´)日本語下手なので言葉では伝えにくいんですが、何て言うんでしょうか、


シンプルでとても上品に、でも少しスパイスを効かせたような、オシャレでチョイ悪な感じが堪らなく良かったです(ノ∀`)しかもフロントはスペーサー無しであのツライチ!
写真を撮っておけば良かったんですが、話に夢中でまさかの撮り忘れ(汗)


詳しくはTAKE-3さんのページで!


今回初めてTAKE-3さんのW221も生で拝見したんですが、メッチャカッコ良かったんですよ…


一種の完成型と言いますか、もし自分が乗っていたらもうイジるところは無いなぁと思うような感じです(*゚∀゚)!


また、65マフラーのジェントルサウンドが車体に見事に調和していて、しかもテールエンドがあえてのW221後期純正仕様!


自分からしてみれば65マフラーを切るなんて、勇気がなくてとても真似できません(汗)


しかも塗り分けのセンスが抜群で、純正を生かしつつバランスよくまとめておられて、只々感心してしまいました(;゚Д゚)


夕食までご馳走になって、遅くまでお話聞かせて頂いた上に、S550のエンブレムも貰っちゃいました(・∀・)!





そして次の日。


帰る予定だったんですが、そういえば写真を1枚も撮っていない、このままでは帰れない!と言う事で、連絡してみると…快くOKしてくださいました(*´∀`*)


しかも、いつも行かれているショップに連れて行ってもらえる事に!


GSで洗車を頼み、待っていると迎えに来てくださいました。


そしてショップ到着。tz'art(ティーズアート)さんです。



店の中で色々お話しながらまったりと(´・ω・)y―~~


するとTAKE-3さんのお友達の方々が次々と来られました(^0^)雑誌afimpによく掲載されている車両も…(;゚Д゚)凄く刺激になります!


そして写真を撮らせて頂きました( *´艸`)


つーしょっと(フロント)



つーしょっと(リア)

ブログ前半で書いた前期後期の比較がここでも実現!?(笑)


TAKE-3さん

ミラーの付け根やデイライトの枠、ボンマスのブラックアウト( *´艸`)


TAKE-3さん(リア)

走っている時にずっと後ろから見てたんですが、車高の落とし具合、後期仕様、エンブレムレス、トランクガーニッシュ同色塗装、ベンツマークブラックアウト、バンパー塗り分けなどなど、どれをとっても非の打ち所が無かったです(*_ _)


そして何と言ってもツラ!W221のマッスルなフェンダーを生かした見事なタイヤヅラ。インパクトが凄いです(*゚▽゚)!後ろを走っていたら見惚れて突っ込んじゃいそうでした!いやコレ、リアルな話です(笑)


他の写真はフォトギャラリーで!





そして午後4時を回ったところで、自分は帰路に着きました.... ((((((((((っ・ω・)っ ブーン


帰りの高速で道を間違えてUターンしたのは内緒です( *´艸`)TAKE-3さん、やっぱり地図データ更新しないとダメですね(笑)


米子道で外気温-7℃…(笑)


あと、今回の道中でたくさん車が覆面に捕まってました(汗)高速の非常駐車帯やバス停に停まっている覆面と違反車両の光景、最低でも5回は見ました(ノД`)・゜・。


そんな帰り道でしたが、とても充実した2日間でした(^0^)





TAKE-3さん、奥様、食事をご馳走になったりホテルの予約や案内までして頂いて、本当にありがとうございました(*^^*)(*_ _)ペコリ


奥様にはバレンタインまで頂戴して…本当に恐縮してしまいます(ノД`)・゜・。
美味しかったです( *´艸`)ゴチソウサマデシタ


TAKE-3さんはとても紳士で優しい方でした。奥様もとてもキレイな方で、お世話になりっぱなしでした。4歳ながらやたらと車に詳しい息子さん、大人になったら車一筋間違いありませんね(*゜▽゜)ノ


本当に楽しかったです(^0^)


またお伺いさせてください( *´艸`)ありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!!


息子君、押してくれてありがとう!また遊ぼうね(*´∀`*)!
Posted at 2011/02/14 22:26:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月22日 イイね!

ジャッキ転倒

まぁ結論から言うと、ジャッキが滑って転んで車体が落ちたけどケガはしなかった、っていうお話です(・∀・)


昨夜、ヘッドライトのバーナーを交換しようと思い、後輩君を呼んで19時作業開始。
エンジンルームからではヘッドライト裏側へアクセスし辛い(できない!?)ので、フェンダーライナーめくって作業しようと思い、横着してタイヤ外さずにステアリング切ってクリップとネジ外してめくろうとすると、多少隙間はできるもののヘッドライトまで手が届かない…横着はいけませんね(笑)


という訳でタイヤを外すためにジャッキアップ。
ジャッキを車庫まで取りに行くのが面倒で(ここでも横着)車載ジャッキを使用。


車載ジャッキ、こんな形してます。

変わった形してるんですが、コイツ意外と力持ちで2トン近くある車体を楽に持ち上げれます


それで外したタイヤを一応念の為に車体の下に置いておきました。

これはコケた後、反対側をやってるとこを撮影


で、ライナーを外して今まで付けていたバーナーを外して、新しいバーナーを取り付けて、ライナーを元に戻してクリップ挿していると…


ドン!!


という音がしてジャッキがコケました(滑ってコケた!?)((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


幸いなことに車体は置いておいたタイヤに乗っかって止まりました。
その時ブレーキローターの下に胡座かきながら作業してたので、もしタイヤがなかったらと思うと…


いやぁ、助かりました⊂(・∀・)つセーフ!!


それまで後輩と無駄にテンション高く爆笑しながら作業してたのですが、ジャッキが倒れた後、声を揃えて「危な!」。その場が一瞬凍りつきました唯でさえ寒いのに…(笑)
タイヤ交換の時とかに外したタイヤを車体の下に置いていると思うんですけど、車載ジャッキ使うときはやっぱり重要ですね!(ノД`)・゜・。


で、もう一度ジャッキを掛け直し、上げようとすると外れます。ジャッキアップポイントが破損してました(゜д゜)アーア
仕方なく別のジャッキ持ってきて作業再開。


バーナー交換後。

ポジションと色合ってません(汗)


おまけ!?にナックルアームの写真

細!!以前Dの人とも細いなぁと話してました。タバコは比較用(笑)





んで、今回の教訓。横着は良くないですね!(笑)

そして、短時間でも作業するならちゃんとした工具使ったほうが安全ですね(゚∀゚*)
当り前かぁ(ノ∀`)タハー
Posted at 2011/01/22 10:58:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月17日 イイね!

バルブボディ交換

またまた故障日記です。まぁ他に更新するネタも無いし、備忘録的な感じで(笑)\_ヘヘ(∀`*)カタカタ


今回のは「新しく壊れた」という訳では無いのですが、以前からDに通う度に段階的に修理を行って来ている、ATの変速ショックの件。


症状は、2速から3速への変速時の異常な変速ショック(´・ω・`)

W221、7G-TRONIC(722.9AT型)搭載車(S600やS65はわかりません)には3つの走行モードがあり、その中のコンフォートモードでは2速発進なので、走り出して一番最初の変速時、また、スポーツモードの時では2回目の変速、やはり2速から3速に変速する時に結構な勢いの変速ショックがあります。これはミッションが冷えている時限定で出る症状です。

夏場では一切この症状は無く、冬でもしばらく走行を続けているとこのショックは無くなります。


しかも質が悪い事に、この症状が出るのはミッションが冷えている時だけなので、片道1時間弱かかるDへ着く頃にはとっくにその症状が出なくなっていて症状を確認してもらう事も出来ず、修理を終えてもそれが直ったのかさえ確認できないんです。なので確認するのは修理を終えた次の日になります(゚д゚)メンドクセ


今まで、
  • ME(エンジンECU)のアップデート
  • EGS(トランスミッションECU)アップデート

ときまして今回3回目、バルブボディの交換。


コレ↓↓

厳重に梱包されてます…

ATコンピューターとASSYになってます。
以前、みんカラのお友達のTAKE-3さんから「ASSYでないと出ないから高い修理代になる」と教えて頂いてたんですが、まさに高そうです…Σ(||゚Д゚)


Dに着いたのが午前10時。


別の故障の症状を確認してもらい(後述)、作業開始。


まずATFを抜いて、オイルパン外して、



バルブボディを外して、



新品のバルブボディを取り付けて、



オイルパンのパッキンを新品に交換して、取り付け。


ATF注入


その後、何やら面白い作業してました。
ATFのレベルゲージが付いていないらしく、ATFレベルを適正にする作業。

  1. まずDAS繋いで、エンジンを掛けます
  2. DASにオイルの温度が表示されるので、その温度が45℃になるまで待ちます
  3. 45℃になったらドレンボルトを抜いて、ATFが滴り落ちるまで待ち、丁度いい感じのオイルの落ち方になってきたらボルト締めます

まぁ、何ともアナログな…(笑)


初めて見る光景だったんですが、ATF交換する時って皆さんこんな感じですか??ゲージ付いてないから!?


で、DASでエラーチェック。
バルブボディ外しているので、もちろんフォルトメモリー(いわゆる故障コード)が入ってます。それを消して再度チェック。
F/Mが無い事を確認したら、アダプションという作業をしなければならないんですが、ここで既に午後6時を回っていました。


このアダプションという作業、2人いないと出来ない作業で、ATのコンピューターに学習させる作業。
車にDASを繋いで、その指示通りに車を走行させる事で学習していくらしいですφ(.. )ベンキョウチュウ
1人がDASからの指示を伝え、もう1人がその指示通りに車を走らせる。1速~4速ぐらいまで。5速~7速は法定速度や安全面から考えると出来ないので、勝手に覚えていくのを待つらしいです。

もちろん上手くいかなかったらやり直し。交通量や信号が多い道路ではなかなか成功しないみたいです。


なのでこの作業は明日と言う事で、結局その日に終わりませんでした。


次の日アダプション作業が終わり、前回COMANDシステムを交換したときに同時に出来なかったシステムのアップデート作業も終わったと聞き、ツレに乗せてもらい車を取りに行ってきました。
持って来てもらう予定だったんですが、ツレと話してて、どーせ暇だからドライブがてら取りに行こうか、と。ありがとね!!


で、また次の日。直ったかどうかですが…


家の前の道路がこんな状態…(#゚Д゚)ゴルァァア!!



外に出る気も失せて、確認できず。


で、またまた次の日。

確認する為に走らせてみたんですが、改善されてました。もうちょっと様子を見る必要があるかとは思いますが、一応これでATの変速ショックの件はバルブボディ交換という形で完結ですかね(*´∀`*)





今回バルブボディを交換するまではコレが普通なのかなと思っていた事がありまして…

一定速度で走行中にブレーキを踏んで減速、次にアクセルを踏むタイミングが悪いと、そこでもショックがあります。
これは、夏場だとか、ミッションの温度といった事に関係なく、わざとやろうと思えば必ずなり、このショックを起こさせないように走ろうと思えばそれもできます。
今回の修理の後わざとに何回かやってみたんですが、出来なかったので、この症状がバルブボディの故障のせいだったのかなぁと(・_・?)





そして、ブログ前半で書いた別の故障と言うのが、エアサス。


ここ最近になって、悪路走行した時や段差等でリアからコトコト!?と変な音がするんです。
なので、症状を確認してもらい、結果リアのエアサスの交換となりました。


ショックの交換なので、左右同時交換が原則って事で左右交換してもらいます。部品が入り次第また入院です(´・ω・`)


まぁ、エアサスに関してもメルケア切れる前に壊れてくれて良かったですよ(ノ∀`)





Dに約8時間の滞在はさすがに疲れました。。。まぁ暇だったので作業中の写真撮ったりと、ジャマしてやりましたがね!(・∀・)
一応お手伝いもしましたよ…一瞬だけ(笑)
Posted at 2011/01/17 19:36:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月31日 イイね!

年納め

年納めということで先ほど洗車してきました。

携帯で撮ったので画質悪いです(汗)

洗車のあと家に帰る途中、猛吹雪!!(((((( ;゚Д゚)))))
まぁ雪降ってるのわかってて洗車してきたんですが(笑)
今年一年事故も無く無事に過ごせたので、感謝の意を込めて、洗車してあげました(`・ω・´)シャキーン


今年はイベの見学等でみん友の方との生絡みもあり、新しくお友達になって頂いた方もおられて、充実した一年でした(^0^)


みん友の皆さん、今年一年本当にありがとうございました(*^^*)(*_ _)ペコリ


来年もよろしくお願い致します(*゚∀゚)




こんなギリギリでブログ上げて申し訳ないです(ノД`)・゜・。

良いお年をお迎えください(*´∀`*)
Posted at 2010/12/31 23:37:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月16日 イイね!

接触不良

前回のブログでCOMANDシステム(国産高級セダンで言うマルチ)の修理をしてもらい、帰りに画面が表示されなくなった件について、結局COMANDシステム本体とモニターを新品交換してもらいました。


交換してもらってその日は正常に動いていたんですが、次の日また画面が真っ暗に…でもオーディオは聞けているので、本体は生きていてモニターに電源が来ていないのかなと思いつつDに電話。


「色々と情報集めてみます」との事でした。


COMANDシステムやEMV(エレクトロマルチビジョン)のように関連機器を集中制御するという方法にもやはり長短ありますね。


    [長所]
  • ユニットをモジュール化し易い
  • 操作方法が統一される
  • 各車両情報が1箇所で確認できる


    [短所]
  • ユニットが壊れると何も出来ない
  • 当然ASSY交換になるので高くつく


単純にこんなとこでしょうか。
他にもあるとは思いますが、今回一番実感したのが「壊れると何も出来ない」事。


交換する前は画面が点いたり消えたりしていたんで、タイミングがよければ操作できたのですが、今回は画面が全く映らない状態での操作。


  • まず、エアコンの設定がわかりません(設定温度、風速などがわからない)
  • CDやDVD等メディアの切り替えができません
  • 当然ナビなんか使えません
  • バックモニターも映りません


この「バックモニター」。
普段何も気にせずに使っていますが、いざ使えなくなると困りますね…

いつも車庫にバックでどこまで寄れるか遊んでるんですが、バックモニター使えないので頼れるのはパークトロニック。トヨタで言うクリアランスソナーです。


でもあれ、「ピー」と鳴ってからでも結構間隔ありますよね…あの音がしてから約20cmはあいてます。


なんかギリギリに停めないと気が済まない(笑)ので、感覚で後ろを見ずにバック。この辺でいいかと思いサイドブレーキ押して、車を降りてみると…



Σ(゜ロ゜;)!!

危なっ!

当たっているように見えますが一応1cmくらい隙間ありました…


もうちょい余裕あるかと思ってたんですが…いやぁ、もう二度と自分を信じません(笑)


てな事があり、年末で忙しいし、近々県外行かなきゃならないのでナビ使えないと困るんで早目に直さなきゃと思い次の日にDに電話してメカの方と相談。


  • 両方とも新品に交換しているから、ユニット自体の故障ではない
  • モニターに関しては液晶バックライトも点かないし、スイングのボタンが効かないから電源が来てない
  • 点いたり消えたりするからカプラー等の接触不良?
  • もしモニターの電源を管理しているリレーやコンピューターがあるとすればその何れかの故障?
  • DASで診断かけてもF/M入って無いし…


てな感じで話をしていて、とりあえず見てみましょうということでDへ。ε=ε=ε=(o・・)oブーン


Dに着いてDAS繋いで、ボンネット開けて…

メルセデス伝統!?の「垂直オープン」

Dのメカの方が、自分が着くまでに配線図見ておられたようで、「ちょっと一つ確認したい事が…」と言われてエンジンルームのヒューズBOXを開けました。


??!


ヒューズが…


抜けかけてる!


何でも、そのヒューズBOXにCOMANDシステムのモニターのヒューズがあるらしいんです。そのヒューズがソケットにきちんと差さっていないんです。たくさん並んでいる中、一つだけ飛び出してる…


まぁ出る杭は打たれるって事で(?)優しく(笑)挿入すると…(=゚ω゚)ノシ☆ベシ


画面復活!


それからDAS使って色々チェックして終了!


ついでに前回変速ショックの件でME(エンジンECU)のアップデートしたんですが直ってなかったので、ATのコンピューターを最新バージョンにアップデート及びSCNコーディング。





しかしまさかのヒューズ接触不良…

本来ならば一番最初にチェックしておくべき部分ではあると思うんですが、ヒューズが「飛ぶ」という経験はあっても「抜ける」という事は無かったので、まさに灯台下暗し。


原因がわかってみれば、確かに悪路走行した時や急加速した時などに画面が消えるという事も納得できました。しかしヒューズは「飛ぶ」ものだという固定概念から、もし飛んでいれば画面は全く点かなくなるはずという事で確認してなかったです(ノ∀`)タハー
前回修理に出すまでは画面が消えるという症状は無く、修理の際に関係箇所を触っているので、そのあたりで何かあったのだと思い、ヒューズだとは思わなかったです。絶妙なタイミングの悪さですね。


コンピューターコンピューターと言って難しく考えていると、こういった物理的な故障(故障ではないですが)は見落としがちになるんでしょうかね…


基本って大切ですねφ(^・ω・^)メモメモ


そこにおられた別のメカの方が、コンピューター制御にするのは確かにいい事(制御方法の管理や診断のし易さから言えば)かもしれませんが、クオリティーを上げて欲しいと言っておられました。その通りですね!


まだまだ直さなきゃいけない所はあるんで、しばらくこの「故障日記(!?)」的なものが続きそうです(笑)


ヒューズ接触不良と言う、くだらないオチですいません(ノД`)・゜・。


まぁ直って良かったです(・∀・)
Posted at 2010/12/16 03:01:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「     (・∀・)     」
何シテル?   04/22 07:03
そろそろみんカラ復活♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

W222への乗り換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/11 20:11:15

愛車一覧

アウディ RS5 アウディ RS5
B8 RS5 2013y パンサーブラック 2016年6月17日納車 - 2016年1 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
W221 Sクラス 2006y S500ラグジュアリーパッケージ 2010年2月17日 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
UCF31セルシオ Cタイプインテリアセレクション 平成18年式 足回り: ・WORK ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
UCF20セルシオ AタイプeRバージョン 平成11年式 足回り: ・K-BREAK ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation