• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカヒデのブログ一覧

2014年02月11日 イイね!

ブランド名変更

ブランド名変更開発中のノイズリダクションサーキットですがブランド名を変更いたします。

SOUND BILSTEIN  REVANぺ

改め



OK SOUND PROJECT

TARANTELLA


となりました。

タランテラ【tarantella】

南イタリアの活発な民俗舞曲。名称は南イタリアの古い都市ターラントに由来する。毒グモのタランチュラも同じ語源をもち,タランテラは古くから,このクモの毒を解毒する舞踏療法と結びつけられていた。17,18世紀の文献によればタランテラは患者の症状に応じて処法されるべきであり,踊りを強いるために高く鋭い音が要求された。このほか,タランテラの起源については,死と再生をかたどった儀式と解釈したり,南イタリアはギリシアからの移民が多かったためディオニュシア祭のなごりと考えたりするなど多くの説がある。


シリーズは変わらず  a,piacere con birio ExtremeEdition

の3種類です。

更に改良、調整 を行い一応の完成となりました。


関西グループ限定品ですがサンプル品をお貸ししたところ気に入って頂いたようで数名の方にお譲りしました。

さすがにREVANぺはまずいので変更となりました。

ステッカーもチョット良いもので作りました。
光沢がきれいです☆



現在僕のシステムはトラポ、プロセッサー、アンプすべてにExtremeEditionを入れています。
音は大変静かで解像度が高く滑らかで濃い音になりました。

すべてにフルバージョンを入れると利き過ぎになり大変でしたが改良を繰り返し何とかバランスが取れてきました。
このように市販品と違いチョット尖がった仕様のアイテムとなりましたが大変満足しています。

まだリモートとアクセサリーは市販のLC○と以前のバージョンの試作品ですがいずれ変更を予定しています。



2月15日にオフがあるようなので仕事が入らなければもっていきたいと思います。(確定ではないです。)
Posted at 2014/02/11 17:27:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月04日 イイね!

ほぼ確定

ほぼ確定開発中のREVANぺですがほぼ確定いたしました。

アンプ用が銘柄違いで3種類 a,piacereシリーズ. con birioシリーズ. ExtremeEditionです。
プロッセサー用が2種類 a,piacereシリーズ ExtremeEdition

とりあえず仮なので適当につけています。
ケンジ君勝手につけてゴメンナサイ(笑

a,piacereシリーズは特に変わった癖もなく使いやすいモデルです。

con birioシリーズは解像度、情報量はa,piacereシリーズと同様で重心が低く音が濃くより音楽的になります。

ExtremeEditionこれは別格です。とにかくつややかで滑らかそして音が高級です。
誰が聴いてもそれは感じると思います。しかしコストが掛かりすぎます。

どのモデルも解像度、情報量が大幅にアップし雑身がとれ静かになります。
システムがランクアップしたような感じになります。

音決めに関しては一昨日ケンジ君とそれぞれの試作品を持ち寄り比較試聴を行い最終的に音を決めました。

SBDの容量、銘柄、回路パターン、それにあわせるコンデンサーの容量、銘柄と組み合わせは多種におよび大変な作業でした。

ホームの環境でのテストですので大変わかりやすく二人ともほぼ同じ評価になり現在の組み合わせとなりました♪

ただ車載の場合は旧バージョンのほうが相性の良い場合があるかもしれません。
どれも性能が高すぎて調整を大幅に変更しなといけない可能性があります。
又ある程度のシステムでないと音は変わりますが良さが判らないかも知れません。
バージョンが進むにつれ複雑になり部品点数も多くなりましたが性能は格段に上がりました。

まあ個人向けなのでこれくらいのほうが面白いです☆
あとは好みで車載状態で微調整をするくらいかな?

結局お手軽に遊ぶつもりではじめましたが部品投資も10諭吉を超えてしまいました。
某品の2倍から3倍の部材をつかっているので致し方ないですがチョット当初の予定よりコストが掛かってしまいました。
又、連日夜中まで製作、試聴、を繰り返し家族からはあきれられてしまっています。
ここ最近家族サービスはほとんどしていないのでそろそろやばい感じです・・・

今年一番下の男の子が小学校へ入学なので学習机を作っていますがそれもそっちのけになっちゃってます。

しばらくはペースを落として楽しみたいと思います。

それでもひとつのアイテムとしてはとても満足のいくものが出来ました♪
Posted at 2014/02/04 08:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年01月25日 イイね!

NEWブランド立ち上げました!

NEWブランド立ち上げました!厳選パーツを使い回路は更に進化しバージョン2へ
圧倒的な分解能と音楽性を両立し新次元の音の境地へ

SONUD BILSTEIN REVANぺ LC200 CP300 Extreme Edition今完成

とかいってみました(笑

関西グループ限定品


もちろん販売はいたしません



Posted at 2014/01/25 20:50:12 | コメント(7) | トラックバック(1) | オーディオ | 日記
2014年01月16日 イイね!

久々に調整らしい調整を

久々に調整らしい調整をしました。

現在、某品を開発中ですがそれを付けた事により調整が必要になってしまいました。

トラポにバージョン2の大容量とL○○、プロセッサーに試作機の超高額品とL○○、アンプに大容量試作機バージョン1改と2を取り付けて実験をしていますが組み合わせ容量によって帯域バランスが変わってきます。

質感、解像度、静けさ空間表現は大幅にあがりましたが付帯音が減り音楽信号だけの音になりモニター調の音になってしまいました。

当初バージョン1のときは何とかプロセッサーの調整で対応していたのですが今回のバージョン2
になって対応しきれなくなりました。

そこでいったんプロセッサー側はリセットしパッシブの補正回路の調整とエンクロージャーの調整でバランスが取れました。

音は静かで解像度、空間表現、質感もすばらしいものとなりました。
ただ現在の状態ではシビアすぎて万人受けはしないような気もします。
きちんと音がつくれる人向けですね。

まだあと何種類か試作機を予定しているのでコストと利きが両立できればと思います。
最上級のものはコストが掛かりすぎてとてもすべての機器に使用できないです(涙

ちなみに最安値のものはまったく使いものになりませんでした・・・
効果はありますが音が安っぽいです。



Posted at 2014/01/16 20:26:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年10月19日 イイね!

比べてみました

比べてみました作成中のesotar2 1200用のエンクロージャーです。
とりあえず工作は終了です。

画像は現在のエンクロージャーとの比較です。

だいぶ大きさが違いますが今回は46リッターで作成しています。
W1 -RS用は27リッターです。






フロントバッフル40ミリ残りは25ミリを使用しています。
補強もかなりしているのでとんでもない重さです。

ナラとタモの混成です。

明日とりあえず音だしをする予定です。


その後塗装開始です。(これが一番大変です)
Posted at 2013/10/19 23:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 まだ日程希望を確認しただけで日時は確定してないので誰にも連絡して無いですよー」
何シテル?   07/07 08:11
オーディオ好きの自作派です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオ スズキ ソリオ
嫁さんのおさがりです(笑)
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2代目オーディオ実験カーです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation