• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカヒデのブログ一覧

2009年09月25日 イイね!

ウーハー選び2

ウーハー選び2VT-2に合わせるウーハーですが結論から言えば保留です。

AUDIOTECHNOLOGY

温かみがあり中域は濃厚で独特の音色があり聴き心地は最高です。
VT-2との相性も非常に良く違和感がありません。
反面低域が不足し2ウェイでは苦しくサブウーハーが欲しくなります。
(これはエンクロの容積不足のせいかしれません)


SCAN-SPEAK

ナチュラルな鳴り方で若干低域を強調した感じがある。
中域の滑らかさはなかなかのもので一言で言えば洗練された音。(AUDIOTECNOROGYとは違いすっきりとした感じ)
反面、低域は良く出るが重心が下がりきらない。
VT-2との繋がりは良いが音色の違いがわかり違和感がでる。
SCANの支配力が強く良くも悪くもSCAN-SPEAKの音(これならVT-2を使わずに他のツイーターで良いのではないか?と思えてしまう)

総合的には完成度は非常に高くどのような曲でも弱点もなくきっちり再生できます。
これはこれで完成した鳴りかたとしています。(おそらくこの音が好きな方は多いのではないかと思います。実際一緒に試聴した方は大変気に入っていました。)



上記のような理由から現状ではSCANを採用しています。
しかしAUDIOTECHNOLOGYの音色でSCANのバランスで鳴ればと思います。
ないものねだりですね。






Posted at 2009/09/25 07:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年09月23日 イイね!

ウーハー選び

ウーハー選び今回はVT-2にあうウーハーを選びたいと思います。

VT-2にアッテネートをかけたくないため能率が良く量感が出るだろうとの考えで下記の2種を候補にしました。

1.AUDIO TECHNOLOGY 18I52
2.SCANSPEAK 18W/4531G

esotar2 650が小さく見えます。

とちらも18センチですがマグネットも大きく重さも半端ではありません。
いかにも良い音がしそうです。



奥行もかなりあります。
はたして5.5リッターでまともな音が出るのか心配です。



取り付けの為のリングバッフルを作成しました。

25ミリのタモ集成材を使用。

塗装もまだですがとりあえず取り付けは可能です。
明日から本格的に試聴ししぼりこみたいと思います。
Posted at 2009/09/23 01:02:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年09月20日 イイね!

VT-2エンクロ小型化

VT-2エンクロ小型化VT-2のその後です。

8センチフルレンジのVT-2ですがどうもうまくつながらない為、クロスポイントをもう少し上にもって行きました。(850HZ)

クロスポイントが上がるためエンクロの容積も必要ないため容積500ccで作り直しました。
まだ塗装も途中の状態ですがとりあえず車載です。


かなり繋がりが良くなりました。
それにVT-2のアッテネーターが必要なくなり情報量、鮮度感とも大きく向上しました。
又エンクロの小型化によりダッシュ奥にインストが可能となり奥行き感もさらに出てきました。

これならまずまず聴くことができます。

試しにディナの2ウェイにて聴いてみましたがやはり音色はかなり違ったものでした。
ディナはとにかくナチュラルで広大な音場が出ます。くせが全く感じられず最新の音と言った感じです。いかにも高級な音がします。

VT-2は暖色系で輝きがあり濃い目の音でディナほど音場が出ませんが密度感がありとても面白く音楽を楽しく聴かせます。
ここまで方向性が違うとは思いませんでした。

やはりVT-2の魅力を活かすにはウーハーの交換が必要かも知れません。
同じVENTUREが良いですがウーハーの能率が低いためVT-2にアッテネートをかけないといけなくなってしまいます。できればアッテネートをかけたくありません。
4CHアンプを使う手もありますがCM20000は下ろしたくありません。
またアンプを2台入れると電気の取り合いをし音質が低下します。

やはり能率が良く音色の会うものを探すしかないか?
大変すぎて触らなければ良かったと少し後悔しています。


10月の頭に恒例のミニオフが予定されているのでそれまでにまとめることができるのか?
時間との戦いになりそうです。
Posted at 2009/09/20 00:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年09月05日 イイね!

TAD一応完成

TAD一応完成今回は、フロントロードホーンの改良をしました。

主な改良点は

1 フロントロード部分の開口部拡大(2センチ)
2 内部補強の強化(2箇所)
3 吸音材の増量
4 スピーカーターミナルの取り付け

以上の4点ですが
とにかく大きく重いので結局3人がかりで三日もかかってしまいました。


中でも開口部の拡大がもっとも困難でした。

エンクロージャーを開けユニットを外しフロントバッフルも外しました。

ここからが大変でした。

開口部分をノミとカンナで手作業で削っていきます。
そしてある程度削ったあとサンダーでロード部分のアールをうまく出してゆきます。

最後のペーパーは80番 100番 240番 400番 600番と手作業です。

その後着色しオイルフィニッシュで仕上げました。




音の方はとてつもなく変わりました。
一度にやったのでどの作業によるものかわかりませんがホーンとウーハーのつながりの気になる部分も解消されピアノ、弦、ボーカルどれもすばらしく鳴ってくれます。

これといって弱点が見つからないほど完成度があがりました。

その後セッティングで各ユニットの振動板の位置を合わせました。(タイムアライメントです。)

落ちそうで怖いです。
固定方法を考えないと地震の時に心配です。

しかし音はさらに良くなりました。
音場表現 音像のでかた奥行き感も底なしです。
それにしても自然です。

これを書くと怒られてしまいそうですがカーのタイムアライメントがいかに不自然かが良くわかります。
それでもアライメントなしよりは音場感がでるから仕方ないのかも知れません。

カーのほうは相変わらずVT-2とウーハーがうまくつながりません。
ディナ3ウエイの時はアナログでOKでしたが本気でデジタルクロスオーバーが欲しくなります。


話が脱線してしまいましたがしばらくM9500の出番はなさそうです。















Posted at 2009/09/05 02:17:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 まだ日程希望を確認しただけで日時は確定してないので誰にも連絡して無いですよー」
何シテル?   07/07 08:11
オーディオ好きの自作派です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
202122 2324 2526
27282930   

リンク・クリップ

各社 UL1015 AWG20 0.5sq より芯 50m巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:47:58
ファンスイッチ追加とモロモロ作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 23:36:51

愛車一覧

スズキ ソリオ スズキ ソリオ
嫁さんのおさがりです(笑)
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2代目オーディオ実験カーです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation