• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカヒデのブログ一覧

2014年03月11日 イイね!

F900改

F900改今回はF900に手を入れました。
ダイオードをSIC SBDに交換しました。

F900は4chアンプで全部で8箇所、交換しました。一個1200円。8個で9600円とかなり高価です。

しかし音質はさすがです。圧倒的に静かで高解像度、雑味がなくそれでいて品位の高い音です。
2chずつ比較視聴しながら交換したので音の違いがよくわかりました。

しかし反面雑味が減りすぎて洗練されて面白みがない音とも感じます。

これはOPAをmuses01に変えた時にも感じましたがとにかく定位、質感、解像度と圧倒的に良いのですが味はなくなります。

今後はコンデンサー交換で音色を付け加えようと思います。
Posted at 2014/03/11 21:45:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月27日 イイね!

いろいろ届きました~

いろいろ届きました~今日ようやく部材がそろいました。

160個プラス18個かなり多いです☆

これでまたいろいろ遊んでみますね~



今回のTARANTELLAの件でいろいろ在ったようですが当方には全くどこからもクレームは届いておりません。

当方のブログにコメントを入れたお友達が標的にされていますがコメントを読み返しても謝罪するよな内容は見受けられません。
なぜ彼が標的にされたのか見当がつきません?

彼が謝罪されていますし本当の詳細もわからないのでこれ以上この件は書くつもりありませんが、TARANTELLAの内容に関してはこれからもUPしたいと思います。

宜しくおねがいしま~す♪

コメは必要ないです。
標的にされてはご迷惑がかかってしまうので。

Posted at 2014/02/27 01:21:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月22日 イイね!

TARANTELLA開発の経緯

僕のブログの挙げ方が悪く勘違いされている方がおられますが今回の開発にあたって見本にしたのはあくまでCP○です。REVAM○ではありません。
REVAM○自体僕は最近まで名前を聞いたことがある程度しか知りませんでした。

もともとは某社のCP○を僕が使っていてその効果は確認していました。友人にも勧めましたが金額が結構かかることでみな躊躇していたのでそれならば作ろうとの話になりました。
開発を進めていたところ友人から音質の比較でREVAM○の限定品を聴いてみてくれとのことでお借りすることができました。音質比較をしお返ししましたが後日友人から連絡があり中をみたとのことでした。写真もみましたが中身の回路構成はCP○と同じでした。


この回路はSBDにコンデンサをパラッタもので回路自体は技術情報が公開されていることもありチョット検索すれば中身は誰でもわかります。
素人でも十分製作可能です。
ただ狙った音質にするには大変な労力がいります。SBDとコンデンサーの銘柄容量で大きく音が変わり又どこに入れるかによっても変化があります。
単純に容量を大きくすれば良いものではなく組み合わせとバランス感覚が必要です。
同様のアイテムを作られている方が他にもおられますがやはり苦労されているようです。
環境もそれなりにないと難しいと思います。
まあ実際に作ってみてください。効果はありますが思った音にならないと思います(笑)

それにTARANTELLAのバージョン2以降のものは回路構成を変えているので単純なコピー品ではありません。


某掲示板でCP○が数千円で売られているのをREVAM○の名に変えただけで数万で売ってるということになるなとの書き込みを見つけましたがこれも大きな間違いです。
まず同容量ならCP○は2万円REVAM○の限定品は5万円です。
それに中身のSBDの金額もピンきりで数十円のものから数千円のものまであります。
これは最近つかんだ情報ですがREVAM○の限定品は高級品が使われているようです。
(普通のモデルはしりませんが)
原価比でいえばCPMの数倍のSBDが使用されているようです。

回路は単純ですが使うもので金額は大きく変わります。

僕のパッシブネットワークも部品代で20諭吉以上値を決めるためのパーツも含めれば30諭吉を超えています。しかし安物で作れば同回路で2Kでおつりが来るでしょう。


なかにはボッタクリな商品もありますがやはり高級品にはそれなりの理由があると思います。

どちらにしても自作のメリットは圧倒的に安くできること、自分の思ったとおりものが作れること、知識が付くこと、そしてなにより楽しいことですね。

ちなみに初期のネーミングをREVANぺにした理由はゴロあわせ的なものですCP○をパロッても面白いものができなかったものでチョットパロってみました。
ノリはフェラーリのレプリカのフェリーら号いやいやルイヴィトンのパクリの類似ヴィトンかな?

それと現在のところ販売をするつもりはありません。とゆうかできません部材の金額が某品の数倍はかかるので販売しようと思えば結構な金額になるため。
コスパが悪すぎます。商売ベースで考えると販売不可です。あくまで自作だからできることです。
せっかく作ったので面識のある友人などには個別で対応はしていますが商売になるような金額ではありません。オフなどで楽しむためのものです。



Posted at 2014/02/23 00:07:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月11日 イイね!

ブランド名変更

ブランド名変更開発中のノイズリダクションサーキットですがブランド名を変更いたします。

SOUND BILSTEIN  REVANぺ

改め



OK SOUND PROJECT

TARANTELLA


となりました。

タランテラ【tarantella】

南イタリアの活発な民俗舞曲。名称は南イタリアの古い都市ターラントに由来する。毒グモのタランチュラも同じ語源をもち,タランテラは古くから,このクモの毒を解毒する舞踏療法と結びつけられていた。17,18世紀の文献によればタランテラは患者の症状に応じて処法されるべきであり,踊りを強いるために高く鋭い音が要求された。このほか,タランテラの起源については,死と再生をかたどった儀式と解釈したり,南イタリアはギリシアからの移民が多かったためディオニュシア祭のなごりと考えたりするなど多くの説がある。


シリーズは変わらず  a,piacere con birio ExtremeEdition

の3種類です。

更に改良、調整 を行い一応の完成となりました。


関西グループ限定品ですがサンプル品をお貸ししたところ気に入って頂いたようで数名の方にお譲りしました。

さすがにREVANぺはまずいので変更となりました。

ステッカーもチョット良いもので作りました。
光沢がきれいです☆



現在僕のシステムはトラポ、プロセッサー、アンプすべてにExtremeEditionを入れています。
音は大変静かで解像度が高く滑らかで濃い音になりました。

すべてにフルバージョンを入れると利き過ぎになり大変でしたが改良を繰り返し何とかバランスが取れてきました。
このように市販品と違いチョット尖がった仕様のアイテムとなりましたが大変満足しています。

まだリモートとアクセサリーは市販のLC○と以前のバージョンの試作品ですがいずれ変更を予定しています。



2月15日にオフがあるようなので仕事が入らなければもっていきたいと思います。(確定ではないです。)
Posted at 2014/02/11 17:27:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月04日 イイね!

ほぼ確定

ほぼ確定開発中のREVANぺですがほぼ確定いたしました。

アンプ用が銘柄違いで3種類 a,piacereシリーズ. con birioシリーズ. ExtremeEditionです。
プロッセサー用が2種類 a,piacereシリーズ ExtremeEdition

とりあえず仮なので適当につけています。
ケンジ君勝手につけてゴメンナサイ(笑

a,piacereシリーズは特に変わった癖もなく使いやすいモデルです。

con birioシリーズは解像度、情報量はa,piacereシリーズと同様で重心が低く音が濃くより音楽的になります。

ExtremeEditionこれは別格です。とにかくつややかで滑らかそして音が高級です。
誰が聴いてもそれは感じると思います。しかしコストが掛かりすぎます。

どのモデルも解像度、情報量が大幅にアップし雑身がとれ静かになります。
システムがランクアップしたような感じになります。

音決めに関しては一昨日ケンジ君とそれぞれの試作品を持ち寄り比較試聴を行い最終的に音を決めました。

SBDの容量、銘柄、回路パターン、それにあわせるコンデンサーの容量、銘柄と組み合わせは多種におよび大変な作業でした。

ホームの環境でのテストですので大変わかりやすく二人ともほぼ同じ評価になり現在の組み合わせとなりました♪

ただ車載の場合は旧バージョンのほうが相性の良い場合があるかもしれません。
どれも性能が高すぎて調整を大幅に変更しなといけない可能性があります。
又ある程度のシステムでないと音は変わりますが良さが判らないかも知れません。
バージョンが進むにつれ複雑になり部品点数も多くなりましたが性能は格段に上がりました。

まあ個人向けなのでこれくらいのほうが面白いです☆
あとは好みで車載状態で微調整をするくらいかな?

結局お手軽に遊ぶつもりではじめましたが部品投資も10諭吉を超えてしまいました。
某品の2倍から3倍の部材をつかっているので致し方ないですがチョット当初の予定よりコストが掛かってしまいました。
又、連日夜中まで製作、試聴、を繰り返し家族からはあきれられてしまっています。
ここ最近家族サービスはほとんどしていないのでそろそろやばい感じです・・・

今年一番下の男の子が小学校へ入学なので学習机を作っていますがそれもそっちのけになっちゃってます。

しばらくはペースを落として楽しみたいと思います。

それでもひとつのアイテムとしてはとても満足のいくものが出来ました♪
Posted at 2014/02/04 08:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 まだ日程希望を確認しただけで日時は確定してないので誰にも連絡して無いですよー」
何シテル?   07/07 08:11
オーディオ好きの自作派です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオ スズキ ソリオ
嫁さんのおさがりです(笑)
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2代目オーディオ実験カーです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation